タグ

Scratchに関するnaruogaのブックマーク (10)

  • Scratch普及のリーダー・阿部和広さんインタビュー 後編 | Device Plus - デバプラ

    学びのこと、クリエイティビティのこと。そして”やってみる”こと。 普及のリーダー・阿部和広さんインタビュー 前編はこちら 学びに重要なこと、プログラミングの学びかた 現在は、青山学院大学や津田塾大学でも教える阿部さん。子どもではなく、僕たちオトナが学ぶのに重要なのは、どんなことだろうか。 「自分の好奇心というものを、もう少ししっかり深く考えたほうが良いのではないだろうか、と思いますね。自分は当は何が好きなのか、ということです。世の中にいっぱい不思議なことがあると思います。だけれども、多分それをさらっと逃してしまっていると思うんです。例えばツイッターでおもしろいネタが流れてきたらリツイートしたりふぁぼ(お気に入り)するだけではなく、それってほんとはどうなんかねぇ、とか、これってもしかしたらもっとおもしろい話じゃないのとか……、そう思うところから、もう少し攻めていったらいいんじゃないか。 世

    Scratch普及のリーダー・阿部和広さんインタビュー 後編 | Device Plus - デバプラ
    naruoga
    naruoga 2015/02/13
    “解決すべき問題があって、そのための手段としてプログラミングを学ぶのであって、プログラムそのものを学ぶというのは本来あり得ない。”超同意。
  • プログラミングは一方的に教えてはいけない、子供たちは自分で面白さを見つけ出す

    レズニック氏:私が目指しているのは、若い人たちがクリエイティブに考える人になることです。そのために、コンピュータを使ってものを作る体験をすることが重要だと考えています。 レゴ マインドストームは、若い人たちが作って表現する、そのためのメディアとして作られました。 Scratchで重視したのは、若い人たちに興味を持ってもらうことです。若い人たちは、体を動かして遊ぶことに興味を持っています。Scratchでは実際に体を動かして作ることを重視しています。 単に使うだけでなく、作る側としてコンピュータに関わることを重視してこられました。 レズニック氏:若い人たちに、社会に貢献できる人材になってほしいからです。社会に貢献するためには、自らの声を持たないといけない。そのためには作って表現できなければならない。 文章に例えて言えば、読むだけでなく書けなければならない。文章を書くことができれば自分の考えを

    プログラミングは一方的に教えてはいけない、子供たちは自分で面白さを見つけ出す
    naruoga
    naruoga 2014/03/15
    恥ずかしながらこのインタビュー見落としてた。非常に良い内容。特に子どもをお持ちの方にはぜひ読んでもらいたい。あとインタビュアーの名前を見て胸がつまる……
  • パーソナルコンピュータ「Dynabook」は誰のために作られた?──アラン・ケイが言いたかったこと(阿部和広氏に聞く:前編) | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

    パーソナルコンピュータ「Dynabook」は誰のために作られた?──アラン・ケイが言いたかったこと(阿部和広氏に聞く:前編) | サイボウズ式
    naruoga
    naruoga 2013/09/10
    "Dynabookはいまだに完成していないじゃないですか。それはアランさん自身がゴールを遠ざけているからです。" 大事な言葉だなー
  • Scratch 2.0 と Leap Motion をつなげてみました - 僕は発展途上技術者

    追記 Experimental Extension の機能が使えなくなってしまったため、紹介している Scratch 2.0 plug-in for Leap Motion が動作しなくなってしまいました。 Scratch 2.0 に正式に外部機器拡張機能が追加されたら、また復活するかもしれません。 新たにまた何かわかったら、このブログに書こうと思います。 参考: http://scratch.mit.edu/discuss/topic/17409/?page=1#post-155586 ========= Scratch Day のときに Scratch 1.4 と Leap Motion をつなげて LT をおこなったのですが、その後、Scratch 2.0 と Leap Motion をつなげることができる Scratch 2.0 plug-in for Leap Motion とい

    naruoga
    naruoga 2013/09/01
    ちょっとLeapMotion欲しくなった(単純ですな我ながら
  • 天才少年発見 #mtm07 - 脇見運転

    MTM07*1に行ってきました。 相変わらずの人出の中をぶらぶら歩いてきたのですが、昨年同様たまにすさまじい展示にぶつかります。今回刺激を受けたのは 自立飛行体を展示していたDIY DronesのRandyさんとの会話 ColdFireによるSDRを展示していたSilentSysmtemの中さんとの会話 放課後の電子工作のchiakiさんによるFPGAによるフラクタル描画ハードの解説 Studio Nandによる「ユニバーサルな特殊基板」の展示 などです。 Studio Nandはサイト未整備ですね。もったいない。写真撮ってないので紹介できないのですが、フォームファクタを統一した小型の組み込み基板を多数展示していました。実装はしておらず、好きなように使えます。おもしろいのは、多くの基板にUSB/Serialの変換チップのパターンがあることで、CPLDだろうが、舞い込んだどうが全部シリアル

    天才少年発見 #mtm07 - 脇見運転
    naruoga
    naruoga 2011/12/05
    こどもたちにこういう体験を与えられる余裕がある世の中というのはステキだなー。
  • 第5回 メタプログラミング

    前回は、コンピュータの中だけでなく、外の世界とやり取りするフィジカルコンピューティングを紹介した。新しいユーザーインタフェースを考えることで、既存の常識にとらわれない可能性を試すことができる。しかし、もし私たちの思考が用いる言語によって制限されているとするならば(サピア=ウォーフの仮説)、プログラミング言語も例外ではないのかもしれない。今回はScratchを“分解”し、その中身を観察して改造を試みる。 ソースコードの入手 ScratchはSqueak Smalltalkで記述されている。そのソースコードを見る方法には、第3回で紹介した「Shift-Click-R」がある。しかし、これは裏技で、表示されるソースコードもバイトコードをデコンパイルしたものだった。そのため、来のソースコードには記述されているコメントが消え、一時変数名も機械的に付けられている。 MITメディアラボはScratch

    第5回 メタプログラミング
    naruoga
    naruoga 2011/10/28
    メタプロになってないじゃんと思って読んでたら最後にSTEPSとかの話になるのかー。「すべての年齢の子供たち」の世界には宝物が一杯あるなぁ。とまれ連載お疲れ様でした!
  • 第4回 フィジカルコンピューティング

    前回の分散プログラミングでは、Meshという仕組みを使って、複数のScratchが協調して分散処理を行う様子を説明した。その際、裏側の仕組みとして用いたのがリモートセンサープロトコルだった。来、このプロトコルは外部環境のセンシングのために使われる。 今回は、このリモートセンサーなど、Scratchが現実の世界とやり取りする方法と、それを使ったフィジカルコンピューティングを紹介する。 Scratchで「調べる」こと 第1回のオブジェクト指向プログラミング でも触れたように、Scratchは原則としてオブジェクト(スプライト)間の関係を表現する手段を持たない。しかし、処理は複数のスプライトが協調して進められる。協調する手段の一つが、不特定多数にメッセージを送るブロードキャストだ。そして、もう一つが、「調べる」カテゴリーに含まれるブロック群である。 例を挙げて考えてみよう、テニスゲームのボール

    第4回 フィジカルコンピューティング
    naruoga
    naruoga 2011/10/27
    フィジカルコンピューティングって言葉は実はぼくあんま好きじゃないんだけど、Scratchの世界が現実とつながるのはすごくワクワクするのはなんでだろ(記事の感想じゃない
  • 第3回 分散プログラミング

    前回は、複数のスプライトのスクリプトを並行に動かし、Scratchの非集中的な特性を生かしたネコの競争によるソートや、客や店員をモデル化した待ち行列のシミュレーションを行った。今回はそれをさらに拡張して、ネットワークでつながれた複数のコンピュータにスプライトが分散し、それらが協調して処理を進める分散プログラミングを試してみよう。 Scratchのネットワークサポート Scratchには、ネットワークに接続された計測機器を扱うための遠隔センサー機能が備わっている。通信にはソケットを用い、そのプロトコルはRemote Sensors Protocolとして公開されている。 プロトコルは言語独立なので、Scratchが直接対応していないKinectやOSC(Open Sound Control)デバイスなどを接続するブリッジプログラムをPythonやProcessingなどで開発することもできる

    第3回 分散プログラミング
    naruoga
    naruoga 2011/10/26
    ぶ、分散プログラミングがマルチプラットフォームでこんなに軽やかに……楽しいよこれ!
  • 第2回 並行プログラミング

    前回は、Scratchのオブジェクト指向プログラミング(OOP)について、アラン・ケイの定義や「おとうさんスイッチ」を用いて説明した。 簡単に振り返ってみると、その質は、オブジェクト(スプライト)へのメッセージ送信(メッセージング)だった。メッセージを受け取ったスプライトは、対応するスクリプトを実行する。そして、スプライトの例としてネコを用い、「i」のキーが押されると、「『い』が押された」というメッセージが放送(ブロードキャスト)され、それを受け取ったネコが一回転するスクリプトが実行された。 このとき、ネコは1匹しかいなかったが、もしネコがたくさんいたらどうなるだろう。今回はこのような並行プログラミングについて考える。 ネコのクローン では、さっそくネコを増やしてみよう。スプライトは何個でも複製(クローン)を作ることができる。複製を作るには、ステージの上にあるスタンプボタンを使う(図1)

    第2回 並行プログラミング
    naruoga
    naruoga 2011/10/25
    Sleep Sortをこういう風に使ってくるとは!素晴らしい。待ち行列シミュレーションは現実的。例の選び方が上手いなぁ。
  • 第1回 オブジェクト指向プログラミング

    最近、新聞やテレビで注目を集めているプログラミング言語に、米MITメディアラボが開発した子供用ビジュアルプログラミング環境「Scratch」がある。 Scratchの登録ユーザー数は90万人(ダウンロードだけなら登録不要なので実際はもっと多い)、アップロードされた作品数は208万に達している(2011年10月現在)。TIOBEの人気プログラミング言語ランキングでは35位と、トップ50にランクインしている(2011年10月)。ちなみに1位、2位、3位は、Java、C、C++の順である。Scratchと同じく最近注目を集めているScala(関連記事)は50位だ。Scratchが子供用のプログラミング言語であることを考えると、並み居る大人用言語の中で健闘していると言えるだろう。 子供用プログラミング言語だけど侮れない 現代の子供たちは学校や塾などの習い事で結構忙しいうえ、身の回りにはゲームやア

    第1回 オブジェクト指向プログラミング
    naruoga
    naruoga 2011/10/24
    初回から飛ばしてるなぁ。Scratchをガキ向け環境だと思って舐めてる人はぜひ読んで欲しい、ってぼくがいっても説得力ないけど。これから五日間楽しみだ。
  • 1