タグ

323コメント・レスに関するoguoguのブックマーク (17)

  • ブログ書き込みで名誉毀損 「デフレの正体」の藻谷氏に賠償命令 - MSN産経ニュース

    札幌市の男性がブログに侮辱的なコメントを書き込まれたとして、「デフレの正体」の著者で、日政策投資銀行地域振興グループ参事役の藻谷浩介氏(47)に60万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が21日、札幌地裁であり、石橋俊一裁判官は10万円の支払いを命じた。 男性がブログ上で「デフレの正体」を批評したことに対する藻谷氏の「早く死んで子供に財産を残せ」とした反論コメントが、名誉毀損に当たるかどうかが争われた。 判決理由で石橋裁判官は「コメントは学問上の論評を超え、ことさら男性を侮辱するもので不法行為を成立する」と指摘。藻谷氏側の「経済学的な論争で、名誉を傷つけられたことへの反論」とした主張を退けた。

    oguogu
    oguogu 2011/09/22
    トンデモ本で大儲けしたんだから反論くらい覚悟しなければね。高橋洋一氏に批判されて自ら誤りを認めていたと思ったし。
  • asahi.com(朝日新聞社):本社編集局員、差別表現をネットに投稿 - 社会

    朝日新聞社内のパソコンからインターネットの掲示板に不適切な内容の書き込みがされていたことが分かった。社は31日、この文章を書いた社員を特定し、事情を聴いたところ、投稿を認めた。  社員は東京社編集局の校閲センター員(49)で、掲示板サイト「2ちゃんねる」に断続的に投稿していた。部落差別や精神疾患への差別を助長する内容が含まれていた。3月30日夜、外部から指摘があり社が調査を開始した。  このセンター員は「他の投稿者と応酬するうちにエスカレートしてしまった。悪いことをしました。釈明の余地はありません」と話している。 ◆社「厳正に処分」  朝日新聞社広報部の話 弊社社員が2ちゃんねるの掲示板にきわめて不適切な書き込みをし、多くの皆さまに不快な思いをさせ、ご迷惑をおかけしたことをおわびします。事実関係をさらに確認した上で、厳正な処分をいたします。

    oguogu
    oguogu 2009/04/01
    朝日新聞のipを明かされてしまったから隠しきれないと判断したんだろうな。
  • 「通りすがり」コメントの終焉 - @IT

    ブログのコメントシステムに地殻変動が始まっているかもしれない。いま英語圏では任意のブログやWebサービスを対象に、サイト横断的に発言を管理する“コメントトラッキング”と呼ばれるプラットフォームサービスが数多く登場して注目を集めている。互いに顔の見える“ソーシャル”なコミュニケーションが、SNSという閉じた世界に限らず、パブリックなネット全体に広がっていくかもしれない。 「通りすがり」という匿名コメント ブロガーにとっても、その来訪者にとっても、ブログコメントにはいくつか使いづらい点があった。 コメントを残す人にとって最大の問題は、たまたま見かけたエントリに対してコメントを残すインセンティブが小さいことだ。コメントを残したからといってブックマークに登録し、後日再び訪れるということは、まずしない。自分がどこにコメントしたのか、あるいはコメントしたことすら忘れてしまうことが多いだろう。このため「

    oguogu
    oguogu 2009/03/10
    黒木ルールだったと思うんだけれど、ネット上の人格とリアルの人格を分離できるなら、何も問題も無いと思う。自分がコメントを書き込むときははてなidのoguoguにしているし。
  • ブロガー向けコメント管理サービス「TypePad Connect」、シックス・アパートが公開

    シックス・アパートは12月2日、ブロガー向けコメント管理サービス「TypePad Connect」ベータ版を発表した。無料で利用できる。 TypePad Connectはブログ読者を含むすべてのブロガーを対象としたサービスで、友達のブログにつけたコメントや自分のブログへの友達からのコメントを一元管理できる。複数のブログを使い分けている場合などにも有効だ。 ユーザーはTypePad Connectのサイトから無料アカウント登録を行い、ブログ用のテンプレートを取得することで、TypePad Connectのコメントシステムを導入することができる。このテンプレートを自分のブログに貼り付けると、TypePad Connectのコメント投稿欄が表示される。投稿されたコメントはTypePad Connectの管理画面に表示される。 これにより、複数のブログのコメントの確認、公開、返信をまとめて管理でき

    ブロガー向けコメント管理サービス「TypePad Connect」、シックス・アパートが公開
  • ブログにコメントする迷惑な人8パターン

    ブログのコメント欄や掲示板の書き込みで迷惑な書き込みをする人は世界中どこでもいるようです。そこで、ブログを書いている人が迷惑してしまうようなコメントを書く人を8つのパターンに分類しています。ブログや掲示板の書き込みなどを行っている人から見ると、「こんな人いるな」と感じるものから、日と世界とは少し環境が違うせいか、国内ではあまり見られないものもあります。 世界にはどのような困ったコメントをする人たちがいるのか見ていきましょう。 The 8 Most Obnoxious Internet Commenters | Cracked.com https://www.cracked.com/article_16605_the-8-most-obnoxious-internet-commenters.html 1.信じない人 ブログの内容に対しすぐに懐疑的になる人。ただし、ここで書いているのは内容を

    ブログにコメントする迷惑な人8パターン
    oguogu
    oguogu 2008/09/04
    粘着は違う分類なのかな。
  • ちょっと違うんですよ - finalventの日記

    ⇒404 Blog Not Found:あなたのコメント欄を承認制にしなさい。でも私のは開けとく そういう判断もあると思う。でも、ここはもうちょっと強く言っておきたい。 多少の罵声を浴びせられるぐらい、コストとしては安いものである。 実は私もその程度の罵声にも耐えられるし、5年以上耐えてきた。まだ強くなれそうと思ったとき、違うよと思ったのですよ。 ある程度の水準のPVを維持するブロガーなら、それを公開することで、他のまだ小さいブロガーを威嚇しかねないクソッタレコメントというものがあり、それ放置しないでくださいということ。その意志を示そうじゃないかということ。 マッチョでなければブログれないのなんて私だって御免被る。ちょっとした設定で心身ともに楽になるなら、是非そうするべき。 だから、「心身ともに楽になる」というのは質ではないんですよ。 別の言い方をすれば、弾さんにお勧めしたいのは、コメン

    ちょっと違うんですよ - finalventの日記
    oguogu
    oguogu 2008/06/04
    アルファ・ブロガーのコメント欄が荒れているのを見た一般人がブログなんて自分でやるモノじゃないと諦めることを恐れる、でいいのかな?
  • 女性ブログに300回書き込んだ31歳勘違い男逮捕 - 千葉 | ネット | マイコミジャーナル

    千葉県警は28日、女性に"一目ぼれ"したのをきっかけに、女性のブログに300回以上迷惑書き込みをしたとして、岩手県八幡市の31歳男をストーカー規制法違反容疑で逮捕した。 男は、東京都内在住時の2007年6月、都内で開かれたイベントでアルバイトをした際、女性と知り合った。打ち上げで1回だけ事をしたが、女性のほうには恋愛感情はなかった。だが男は勘違い。女性のブログに「会いたい」などの書き込みを繰り返し行うようになった。 女性は同年12月、千葉県警に相談相談を受けた千葉県警は男にストーカー行為をやめるよう警告し、男も「分かりました」と答えたという。 だが、男は今年2月1日〜14日までの間、323回にわたり、女性のブログに面会や交際を求めて書き込み。女性の性的羞恥心を害する内容もあったとされ、これが今回の逮捕の直接の容疑となった。 その後も、女性がブログに「今度ディズニーシーに行く」と書くと、

    oguogu
    oguogu 2008/05/30
    どうなんだろう、実際に姿を見せるなどのストーカー行為が無くても猥褻な書き込みだけで逮捕まで出来たんだろうか。
  • 君の記事のぶくマは、君のものじゃない : 404 Blog Not Found

    2008年05月25日18:45 カテゴリArt 君の記事のぶくマは、君のものじゃない はてブ数、TopHatenarの一位から四位まで足したより多くのはてブを集めたオレがきましたよ。 はてなブックマークにコメントするくらいならブログにコメントしろ!! - ネット小説家の小さな書斎 私が思うブログ論に、ブログ記事でコメントを重ねることで、ブログの記事の価値が上がる、と考えています。足りない情報を補強してもらえたり、集めきれなかった情報の穴を埋めてくれますものだと、ネットユーザーの性善説を信じている派でもあります。 しかしながら、ほとんどのコメントはネガコメが多く、ブロガーの記事を著しく損ねたり、自己満じゃねえの? のブログコメントが多数見受けられます。ブログは自己満足のツールであると思い込むのはこのコメントのおかげであり、ネットユーザーの性悪説を蔓延させるログであるとも言えます。 私の受け

    君の記事のぶくマは、君のものじゃない : 404 Blog Not Found
    oguogu
    oguogu 2008/05/26
    ブックマークは見なければ済むけれどコメントは嫌でも目に入る。コメントの方が鬱陶しいかも
  • http://mainichi.jp/enta/cinema/news/20080424k0000m040050000c.html?inb=rs

    oguogu
    oguogu 2008/04/23
    まだ高橋哲哉は分かるけど、立川ビラ配り訴訟の弁護士はないだろう。いくらサヨクが人材不足だと言っても人を選べよ。
  • 犯罪者やテロリストが、あなたのブログのコメント欄を借用? - ワークスタイル - nikkei BPnet

    犯罪者やテロリストが、あなたのブログのコメント欄を借用? (須藤 慎一=ライター) プログやSNS、Web掲示板に言語明瞭だが意味不明な書き込みがあったら、犯罪者やテロリストの秘密のメッセージを疑う必要がある。悪者が身元を隠して仲間と情報交換するために、他人のプログなどのコメント欄を勝手に借用している可能性があるのだ。 ウイルスに感染したパソコンは、隠しメッセージを送信する際、多少場違いな内容の文章をつくったり、通信エラーで一部文字化けしたように偽装する。普通に見ただけでは、個人情報などが含まれているとは分からない。現在は、申告したり相談する機関もない。 自分のブログや、自社の提供するWebサービスにこうした書き込みを発見したら、どう対処すべきだろうか? ステガノグラフィという情報を隠す技術 CIA幹部が2000年、アメリカの国会で「アル・カイーダは、ウサマ・ビンラディンの指令

  • 池田信夫さんへのブックマークコメントがネガネガな理由

    [死ねばいいのに]というタグがつけられるのが妥当か否か、という問題は別として。 池田信夫さんの記事へのブクマにネガティブなコメントが集まりやすいのは、池田信夫さんのブログ運営方法からすると必然じゃないですかね。 池田さんはしばしば反論や荒らしの書き込みを削除されます。このこと自体は何の問題もありません。管理権限を持っているのは池田さん自身ですし、意見ともいえないようなコメントは、コメント欄での円滑な議論の妨げになります。 何も後ろめたいことはない、堂々と削除すれば良い。 しかし、池田さんは以前、反論などを削除しながら「これだけ多くのコメントが寄せられながら、反論らしきものはほとんど見られない」(ソースを見つけられなかったので、意訳です)と、コメントコントロールできるのを利用して自己の意見の正当性を高めようと画策した実績がある。 意見を異にする人であれば、こんな場所にはコメントしたくないと思

  • 巨大ウサギ、やっぱり食べられた!? | 散歩道

    巨大ウサギべられた!?北、繁殖指導断る 北朝鮮糧難解決のため、用の巨大ウサギを北朝鮮に送ったドイツ人農家、カール・スモリンスキ氏(67)は15日までに、ウサギの繁殖指導のための訪朝を北朝鮮が断ってきたことを明らかにした。 スモリンスキ氏は昨年12月上旬、北朝鮮からの依頼で、「灰色の巨人」の異名を持つ12匹の巨大ウサギ(体長約70センチ、重さ約10キロ)を平壌に送った。通常のウサギの3倍もあり繁殖が難しいため、北朝鮮政府はスモリンスキ氏に対し、4月に訪朝し繁殖方法を指導するよう要請していた。しかし、最近になって、在ベルリン北朝鮮大使館職員から同氏に電話があり、「自分たちで飼育できる。訪朝の必要はない」と伝えてきたという。 これに対し、スモリンスキ氏は「約束が違う。ウサギはきっとべられたに違いない。今後、同じ要請があっても二度と応じない。北朝鮮政府は当に不誠実だ」と憤りを隠していな

    巨大ウサギ、やっぱり食べられた!? | 散歩道
    oguogu
    oguogu 2007/04/21
    ウサギには、男性機能向上作用があると
  • 慶応大と共立薬科大の合併 | 5号館を出て

    私は私大の情報に疎いのですが、そんな私でも慶応大学や共立薬科大学という存在を、もちろん知っています。 その有名な大学同士が合併するというニュースが飛び込んできました。記事を読んでみると、慶応が共立を吸収合併し、2008年に慶応大学薬学部と大学院薬学研究科を作ることになったようです。 薬剤師国家試験の合格率が高く伝統がある共立薬大でも、04年度に約10倍だった志願倍率は、06年度は約5倍に落ち込んだ。 という記事を読むと、要するに共立だけでは運営が立ちいかなくなってきたということなのでしょう。志願者が5倍もいれば大丈夫と思われるかもしれませんが、志願者とは要するに受験料を払った人数に過ぎませんので、実際に受験した人数はさらに減るでしょうし、滑り止め受験もかなりいると思われますから、合格したとしても他大学へ行く人数を考えると5倍というのは、私大としては十分に危機感を感じる倍率なのかもしれません

    慶応大と共立薬科大の合併 | 5号館を出て
    oguogu
    oguogu 2006/11/24
    医学部と薬学部は言葉からして違う。医学部はグラムで、薬学部はモル。そして薬学部は理科系。てことは医学部は工学系か。
  • ブログにつけたコメントの「その後」がわかるcoComment

    ネットエイジは11月21日、ユーザーがブログに書いたコメントを一括管理するサービス「coComment」の日語版を開始した。自分が書いたコメントに返信がついた場合、自動的に通知する。ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)では同様の機能があるが、ブログを対象としているのは国内初という。 coCommentはスイスの大手通信会社Swisscomが社内ベンチャー事業として2006年2月に開始したサービス。ネットエイジはSwisscomと提携して、日語版の開発と日国内でのサービス運営を手がける。「英語圏以外にもサービスを展開したいSwisscomと、英語圏で盛り上がっているコメント管理サービスを日で展開したいネットエイジの思惑が一致した」と代表取締役副社長の佐藤僚氏は話す。 Swisscomは今後coComment事業を分社する考えで、ネットエイジキャピタルパートナーズとSwissc

    ブログにつけたコメントの「その後」がわかるcoComment
  • 小倉弁護士への提案・他所へはコメントしないというスタンス:ekken

    弁護士の小倉秀夫さんは、他者のブログにコメントした際、自分のブログかはてなブックマークで「ココにコメントしました」という報告をしてはどうでしょう。 小倉さんと言えば、ネット界でかなりのアンチを抱える弁護士ブロガーとして有名ですけど、個人的には彼の主張に共感を覚える事が多いし、何故にあそこまで嫌がられているのか理解できません。 しかし小倉さんのネット上の行動で理解できない点もあるわけでして、それはネット上の匿名問題に関わる、小倉さん自身のコメントのスタンス。 ネットを利用する人にIDを持たせて、ウェブサイト上で発言の際は「どこの誰」の発言なのか特定できるようにしよう、というのが小倉さんの理想は、気持ちとしては分かるけれど、現実的にちょっと無理があるし、ネット上での匿名性は必ずしも卑劣なコメントのためだけに利用されているわけでは無いから、支持はしません。個々に対応すれば良いのでは? というのが

  • http://www.hanasan.net/xoops/modules/wordpress/index.php?p=239

    oguogu
    oguogu 2006/05/01
    これだけの長文を書くのなら、捨てブログでも作ればよいのに
  • 私がコメントに返事を書かない理由 - 煩悩是道場

    Weblogコメントレスしない管理人は、横柄な人間です。もしくは人の話聞いて無いです。俺の記事を、ちゃんと読んだのか?お前は、俺の記事の意図を全然読めてねえから、コメントレスしないからな、ってのは我侭です。じゃあ、貴方の記事の意図が解るように「書く」努力をしなさい。heartbreaking.:コメントレス出来ないなら記事出さないで下さいうーん、確かに、貰った儘で放置してしまっているコメント、沢山あります。はてなブックマークコメントも含むと当に膨大で申し訳ない。一時期は、それでも結構きちんとお返事書いていた時期もありますし、そうしていく中で見つけられるものもあったりしたのですが、現在は原則としていただいたコメントにお返事を書く事は、していません。 一番大きな理由は「コメントから少しだけ距離を置いておきたい」というもの。コメント欄というのは「仲良くなる場所」であると同時に「喧嘩もしてしまう

  • 1