タグ

ゲームAIに関するpauroraのブックマーク (5)

  • オセロプログラム アルゴリズムを解説しているサイト一覧

    このサイトでは、C言語でのオセロ(リバーシ)のプログラム開発方法を解りやすく説明しています。初級者、初心者でも作れるオセロ実装のコツが満載です。 アルゴリズムに著作権はありません(プログラムにはありますが)。したがって、現在入手可能なプログラムの実装方法は暗黙の境界です。しかしながら中には素晴らしい解説ページが存在します。そんなページのリンク集です。 Michael Buro's publications 最強のプログラムLogistelloの作者。なんと余す所無く論文にアルゴリズムを紹介しています。但し英語。また一部ソースを公開しています。強いリバーシプログラムを作りたいのなら、この論文を読むことを強く推奨します。 コンピュータリバーシ研究会[閉鎖]【相互】 最も有名で最も由緒あるコンピュータリバーシのページ。強いリバーシ(オセロ)を作るための話や、PCゲーム機上のリバーシゲームについ

    オセロプログラム アルゴリズムを解説しているサイト一覧
    paurora
    paurora 2008/08/05
    オセロ・将棋のアルゴリズム
  • 七並べの攻略方法(アルゴリズム)を考える / Fantan dominno

    七並べ(しちならべ、七ならべとも書く)は古典的なトランプゲームの一種。 ババを使ったりの変種も多い。 最近はオンラインで無料で遊べるサービスも多い。 ここでは、七並べ for Palmに対抗するアルゴリズムを考えてみる。意外に奥が深い (人間が「遊べる」ゲームだから奥が深いのは当り前か)。 参考になりそうなサイト 七並べ や 7並べ や Fantan domino (英語名) で探してみたが、 具体的なアルゴリズムに触れたサイトは無かった。 7並べ(FANTAN DOMINO) (JavaScriptで遊ぶカードゲーム#4)のページによると「アルゴリズムを調べていて、基ルールだけでは手札が配られた時点で既に決着が付いていることが分かりました。」と書かれているが、具体的なアルゴリズムが書かれていないので検証できない。 (このページ、移転していて、この文章があったページが見つかりません...

  • NPC動作アルゴリズムの自動生成に関する考察

    稿は、情報処理学会「数理モデルと問題解決」研究会の第18回研究報告会(1998年3月20日 於:電気通信大学 西9号館)にて発表されたものです。 NPC動作アルゴリズムの自動生成に関する考察 長久 勝 Abstract コンピュータゲームにおいて、俗に言う敵の動作アルゴリズムを自動生成する方法論についての考察。稿においては、特に対戦格闘型動作アルゴリズムを非線形最適化手法で自動生成する事について述べる。コンピュータゲームを数理モデルとして捉え、数理的な手法を実際の開発に導入する事を提案する。 はじめに コンピュータゲームの制作を工学的な見地から俯瞰してみる時、そこに生じている問題を捉えるのに、その問題の質から次の2つのカテゴリに分類出来る。1つはゲームプログラム内部の実装に関する問題であり、もう1つはゲームに組み込まれるデータの生成に関する問題である。 前者の問題に関して、現在の開発現

  • 賃貸オフィス、賃貸事務所を借りるなら。大阪梅田でレンタルオフィス

    最初に賃貸事務所の契約を済ませたら、初期費用を支払う必要があります。賃貸事務所の費用の1年分を超える様な費用の支払いを求められる事もありますので、注意したいですね。結構な費用になる事もありますので、賃貸事務所の初期費用について確認しておくといいかもしれませんね。 もしもの場合に備えて火災保険に加入しないといけない事もあるかと思います。賃貸事務所によって、比較的安く済む事もあるかもしれませんが、それは物件によります。 賃貸事務所の場合には、ランニングコストについても無視する事はできません。ちょっとした備品などとは違って、高額な契約を行う事になりますので、できるだけ慎重に行う様にしたいですね。

    賃貸オフィス、賃貸事務所を借りるなら。大阪梅田でレンタルオフィス
  • 第12回 対戦ゲームの戦略を考える

    あなたは魔法使い。もちろんプログラミングの腕もウィザード級です。そんなあなたがライバルと対決することになりました。マップ上にある「魔法の要素」をうまく集めてライバルを倒すプログラムを作成してください。今回は,相手を攻撃するアルゴリズムを組み込んでプログラムを完成させることにします。 前回に引き続き,プログラム同士を対戦させるゲームのアルゴリズムを考えます。前回は,目的地に向かってキャラクタを移動させる方法などを紹介しました。今回は,敵を攻撃するアルゴリズムを追加して,実際に対戦できるようにします。これまで連載で得た知識をフル動員して,アルゴリズムを考えましょう。 前回の連載をご覧になっていない人のために,ゲームのルールを簡単に説明しておきましょう。ゲームの内容は縦10×横20の盤面上にいる二人の魔法使いを対戦させるものです(図1)。魔法使いは,ターンごとに「移動する」「魔法を使う」「魔法

    第12回 対戦ゲームの戦略を考える
  • 1