タグ

blogに関するpauroraのブックマーク (3)

  • ずいぶんと堂々とした乗っ取りもいるんだなぁ

    ブログの乗っ取りとかが存在するのは知っていたけれど、てっきり同人界隈の話で、はてなダイアリーで雑文を書いている僕は関係ないと思っていた。だけど、そんなのは勝手な勘違いだったみたいで、見事に今年の春にブログを乗っ取られた。 よくある騙りでの乗っ取りではなく当の乗っ取り、つまりパスワードが何故かバレてブログが勝手に更新されていた。Twitterとかのアウトプット関連のパスワードは恥ずかしながら統一していて、全部乗っ取られた。びっくりするよね、久しぶりに自分のブログ見たら知らない記事が書いてあったら。え、なにこれこわいと思いつつログインしてみたら、ダメ。同じパスワードを使っているサービスをチェックしたら、全部やられてた。 僕は今年の春頃から念願の初彼女が出来て、もうはてダでgdgdと下らないことを書くのはやめて、オタ趣味とかも一切捨てて、(言葉としては変だし好きじゃないけど)普通の大学生っぽく

  • 新しいOpenID Trusted Data Exchange Extention(OpenID TX) - =kthrtty/(+blog)

    金曜日の夜に、OpenID FoundationのMLに対して、Working Group Charter文書が=natさんによって提出されていました。Specification Councilはいつできるのかな。 Trusted Data Exchangeですが、iiw2008で初期に提出されたものとはカナリ変更点が、というか別物として考えたほうが良いのかもしれないです。 旧)http://iiw.idcommons.net/Index.php/Trusted_Data_Exchange 新)http://sourceforge.jp/projects/openidtx/ 当然英語仕様なので、あんまりちゃんと読めてないのですが、OP-RPの2者択一の関係モデルから、SAML(というかLiberty)的なOP-OfferingRP-OfferedRPって感じの3エンティティの関係モデルに変

    新しいOpenID Trusted Data Exchange Extention(OpenID TX) - =kthrtty/(+blog)
  • 無印吉澤

    ■最近の活動について こちらのサイトでのブログ記事の更新は、ひとまず凍結しました。今後は複数のサービスを使い分ける形で情報発信したいと思います。 ある程度まとまったメモは、はてなブログで公開していきます。 http://muziyoshiz.hatenablog.com/ 職場ブログでも、DevOps担当のM.Y.名義で記事を書いてますので、こちらもどうぞ。 http://recruit.gmo.jp/engineer/jisedai/blog/ ■[programming]Google DevFest 2010 Japan Quizの問題とその答えの一例(Rubyで解きました) これまでのあらすじ: 3/18(木)に開催されるGoogle DevFest 2010の募集がかけられた。参加したらNexus Oneがただで貰えるのではないかと見込んだ(僕みたいな)応募者が殺到したせいかどうか

    paurora
    paurora 2008/10/10
    ネットワーク屋さんのブログ
  • 1