タグ

Kernelに関するsasapurinのブックマーク (3)

  • Linux Kernel Watch 6月版 君は知っているか? 2.6.30の変更内容を(1/2) − @IT

    6月版 君は知っているか? 2.6.30の変更内容を 小崎資広 2009/7/1 今年の「セキュリティ&プログラミングキャンプ」(注1)の講師をすることになってしまい、講義準備とこの原稿の締め切りがバッティングして大忙しの筆者です。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。 今月は、6月10日にリリースされた2.6.30を中心に見ていきたいと思います。それではどうぞっ。 注1:http://www.jipdec.or.jp/camp/。この記事が公開されるころには締め切り間近だと思うのですが、これはすごいよ。有料のカンファレンスでも、この面子が一堂に集まるなんてあり得ない講師陣です。Linux以外のコースも注目です。……お盆の時期に時間が取れる学生限定ですが。 ファイルシステム周りの追加 ■日発のログ構造化ファイルシステム「NILFS」 NILFS(New Implementation of a

  • @IT:TOMOYO Linux カーネルマージまでの道のり(1/2)

    そもそもTOMOYO Linuxとは何か そもそもTOMOYO Linuxとはいかなるものなのか。「たまに勘違いする人がいるのですが、TOMOYO Linuxはディストリビューションではありません。Linuxセキュリティを強化するための拡張の一種です」(原田氏) Linuxも含めた汎用的なOSでは、root権限さえ持っていれば、たとえアクセス制御を設定していてもそれを無視してあらゆるファイルにアクセスし、上書きや削除といった操作を行えてしまう。また、プロセスが乗っ取られてしまうと、システム全体に大きな被害が及ぶ可能性がある。 これに対し、たとえroot権限を持っていたとしてもアクセスに制限を加える「強制アクセス制御(MAC:Mandatory Access Control)」と呼ばれる機構を備えることで、セキュリティを強化する仕組みが登場してきた。いわゆる「セキュアOS」だ。セキュアOS

    sasapurin
    sasapurin 2009/06/27
    2.6.30からLinuxカーネルにマージされたTOMOYO Linuxの開発秘話といったところか。良いアイディアだとは思っていたが良くまぁカーネルに取り込まれるまで完成度を高めたものだ。
  • 仮想化ソフト「Xen」に対応した,Linuxカーネル2.6.23が公開

    Linuxカーネルを開発する非営利団体「Kernel.Org」は2007年10月9日(協定世界時),最新安定版カーネル「2.6.23」(以下,カーネル2.6.23)を公開した。 カーネル2.6.23では,米XenSource社が中心に開発を進める仮想化ソフト「Xen」向けの機能を初めて統合した。Xenは,企業システムでの実績もある,オープンソースの仮想化ソフトである。 この機能統合により,カーネルにパッチを当てずにXenのゲストOS(ドメインU)としてLinuxを稼働できるようになった。ただし,ハイパーバイザ対応はまだで,管理ドメイン(ドメイン0)としては稼働できない。 仮想化関連ではこのほか,Linux上でLinuxを稼働させるための小さな仮想化ソフト「lguest」対応の機能も取り込まれた。また,Xenのライバルと目されているカーネルの仮想化機能「KVM」(Kernel-based V

    仮想化ソフト「Xen」に対応した,Linuxカーネル2.6.23が公開
    sasapurin
    sasapurin 2009/06/08
    Xenで使いたいから主要なディストリビューションに早く採用して欲しい。(もしくはXen対応カーネルを配布して欲しい)
  • 1