タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (569)

  • 「幸運な人」を10年間研究した心理学者が気づいたこと | ライフハッカー・ジャパン

    心理学者のリチャード・ワイズマン氏は、なぜ特定の人の運が良いのかを検証するべく、10年にわたる研究を実施しました。彼は、運気を好転させる4つの決定的要素が含まれたその研究結果を英紙「The Telegraph」に伝えています。 私の研究で、運が良い人は4つの基原則に基づいて幸運を生み出していることが明らかになりました。彼らはチャンスに気づいたり、自らチャンスを作ることに長けており、直感に従って幸運を呼ぶ判断を下します。物事を前向きに予想することで自らが期待する結果を招き、快活な態度で不運を幸運に変えることもできるのです。 私は、運が良い人の思考と振る舞いを真似る練習プログラムを作り、それを1ヶ月間、研究に任意で参加した幸運、不運な人のグループに実施してもらいました。1ヶ月後、戻ってきた参加者に何が起こったかを聞きましたが、とても印象的だったのは、参加者の80パーセントが幸福感や人生の満足

    「幸運な人」を10年間研究した心理学者が気づいたこと | ライフハッカー・ジャパン
    seneca
    seneca 2014/08/17
  • 働き過ぎずに生産性を上げる、3つの具体的アドバイス | ライフハッカー・ジャパン

    忙しいのは当然だと思っていました。ToDoリストをこなすことに達成感を感じていました。流行遅れのマルチタスクをしていましたが、「何が悪いの?」と思っていました。しかし、いつもフラストレーションでいっぱいでした。時間は矢のように過ぎ去るのに、重要なことはぜんぜん達成できていない...。 私は疲れきっていました。創造性は枯れ果て、ストレスを抱え、満たされない気持ちで一杯でした。明らかに行き詰まっていました。私はあるとき、当にうんざりし、このパターンを変えようと決心しました。 前から内心ではわかっていたけど、向き合ってこなかったことがあります。それは、生産性とは達成した量のことではない、という事実です。心からそう思えた時、このいびつなサイクルから出る最初の一歩を踏み出しました。 生産性とは当のところ何か? 生産性とは量だけの問題ではありません。そして、質だけの問題でもありません。生産性とは、

    働き過ぎずに生産性を上げる、3つの具体的アドバイス | ライフハッカー・ジャパン
    seneca
    seneca 2014/08/14
  • 仕事=人生でもなければ、人生の最重要事項でもない、ということを忘れない | ライフハッカー・ジャパン

    人生における「絶対」はほとんどありません。注目しているものから、我慢しているものまで、すべてのものは思い入れの程度が違います。 同時に、絶対的なことも少しはあります。すべての人に好かれることはできないし、すべてのダンスをうまく踊ることもできません。苦渋の選択をしたり、何かを犠牲にしたり、妥協したりしながら、辛い時も楽しい時も共に過ごす人と、長い人生を一緒にやっていくのです。 どういう人間になりたいか、どんな風に世界を見ているか、何に価値をおいているかによって、何度も積み重ねてきた選択の結果が今の自分です。 今の自分は、運命や宿命による必然的な結果ではありません。予測したり、前もって決めたりできません。しかも、それは一生続きます。仕事だけではなく、いかにより良い人生を生きるかということもまた、何度も繰り返し考え、実践するものです。意識的に、積極的に、継続的にやっていれば、自分の望み通りの結果

    仕事=人生でもなければ、人生の最重要事項でもない、ということを忘れない | ライフハッカー・ジャパン
    seneca
    seneca 2014/08/12
  • YouTube動画をオーディオに変換するサービス「Peggo」 | ライフハッカー・ジャパン

    PayPayカードのメリット・デメリット|怖いと言われる理由と評判レビュー。ゴールドと一般どっちがおすすめ?

    YouTube動画をオーディオに変換するサービス「Peggo」 | ライフハッカー・ジャパン
    seneca
    seneca 2014/07/31
  • 職場での対立を速やかに解決する5つの質問 | ライフハッカー・ジャパン

    99u:どんな仕事でもコラボレーションが欠かせませんが、同僚との不和は「起こるかどうか」ではなく、「いつ起こるか」です。つまり、発生に備えて、職場内の不和を緩和し迅速に解決策を見出す選択肢を用意しておく必要があります。経験上、争いを収めるうえでもっとも重要な要素は、不和の根的原因を明らかにすること。これは、思ったよりも大変です。なぜなら、一見すると締切やデザイン、プロジェクトの役割などが議論の的になっている場合でも、隠れた緊張が背後に存在していることが多いからです。 私は長年、さまざまなコラボレーションによるクリエイティブワークに携わってきました。その中で、争いの根底にある原因を知り、解決策を見出すためには、肝となる質問があることを発見しました。今回は、そんな時に思い出すと役立つ5つの質問をご紹介します。 質問1:「相手の行動の意図に注目しているか?それとも、行動がもたらす影響に注目して

    職場での対立を速やかに解決する5つの質問 | ライフハッカー・ジャパン
    seneca
    seneca 2014/07/27
  • 職場の同僚との衝突を避けるためには「相手との共通の目標」にフォーカスしよう | ライフハッカー・ジャパン

    職場で怒りが爆発した時、言った後で後悔してしまうようなひどいことを口にしてしまうことってありますよね。そうならないために、共通の関心事項について話をして衝突を和らげると、対立がエスカレートするのを避けられるかもしれません。ハーバードビジネスレビュー誌は、感情を議論に持ち込まないよう勧めています。たとえ同僚が怒っていたり、失望を感じたりしていたとしても、相手と同じように感情をむき出しにして議論をするのはやめましょう。 ネガティブな感情を持ったまま言葉を発すると、間違いなく衝突の悪循環に突入してしまいます。ですから、これを打ち破る方法を知っておいた方がよいでしょう。 相手に仕返しをしようと思ってはいけません。脅し返したり、公平さを求めて自説を強く主張したりせず、あなたと議論の相手がその状況から何を必要として、なぜそれを必要としているのかという、お互いの関心事に集中するのです。 そこで出てくる言

    職場の同僚との衝突を避けるためには「相手との共通の目標」にフォーカスしよう | ライフハッカー・ジャパン
    seneca
    seneca 2014/07/24
  • 有能なチームを持つ会社に共通する21の特徴 | ライフハッカー・ジャパン

    1. 重要な問題に関する会議では、重役だけでなく現場のメンバーも招集する。 2. 「重要人物」が時間通りに来なくても会議を始める。 3. 良いアイデアや解決法は、会議の最初や中盤で出てくることが多く、終わりが近付いて駆け込みで出てくることはほとんどない。 4. 会議の出席者は、数合わせやイスのようにただそこに居るのではなく、議論に参加している。 5. 第三者が会議を見たら、誰がリーダーなのか見分けがつかない。 6. 重要な情報はすでに周知されていることが多く、パワーポイントのようなプレゼン資料が使われることはあまり無い。 7. 根拠のない話は情報として扱わない。 8. 会議で長々としゃべる人、議論に受け身の人を放置しない。 9. 先入観や偏見よりも分析が勝つ。 10. 前提ではなく経験によって情報は分析される。 11. 決断と実行は一体化しており、すべての決断において、次の実行可能なステッ

    有能なチームを持つ会社に共通する21の特徴 | ライフハッカー・ジャパン
    seneca
    seneca 2014/07/21
  • HTML5のアニメーションを簡単に作成できるサイト「HTML5 MAKER」 | ライフハッカー・ジャパン

    Ankerさん。デスクが片付く12 in 1最強モニタースタンドがほぼ9,000円OFFでいいの...? #楽天スーパーSALE

    HTML5のアニメーションを簡単に作成できるサイト「HTML5 MAKER」 | ライフハッカー・ジャパン
    seneca
    seneca 2014/07/21
  • 自分を信じられなくても大丈夫。自己不信を利用してさらに上を目指す方法 | ライフハッカー・ジャパン

    どんなに自信がある人でも、多かれ少なかれ仕事人生で自信を無くしたことはあるはずです。しかし、少し意識を変えるだけで、自分に対する厳しい目を、自分を向上させるために利用することができます。絵『ちびっこきかんしゃだいじょうぶ(The Little Engine That Could)』の話は、子供心に当に頭にきました。の中に出てくる機関車の気持ちと自分の気持ちは、恐ろしいほど乖離していました。機関車の前向きな態度は、私をものすごくイラつかせました。なんでそんなに思い込めるんだ? なんでそんなにできると信じられるんだ? 子どもながらに、機関車はもっと現実的な予測をした方がいいと思っていました。 私は、自分が自己不信をぬぐい切れない理由がはっきりと分かっていませんでしたが、それは自分の性格のようなものだと思っていました。根拠なく自分を信じるのと、まったく自分を信じられないのの、中間というの

    自分を信じられなくても大丈夫。自己不信を利用してさらに上を目指す方法 | ライフハッカー・ジャパン
    seneca
    seneca 2014/07/21
  • 「理想的な昼寝」を科学する【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン

    「昼寝は良いことだ」という研究結果が相次いで報告されています。昼寝は頭をリフレッシュし、創造力や知的能力を高めてくれるそうです。さらに健康や長生きにも良いのだとか。昨今の企業文化の中でも、昼寝は健康的なライフスタイルの一部として認められつつあります。この記事では、「昼寝の必要性の科学的根拠」や「科学者が薦める理想的な昼寝の方法」をご紹介します。 なぜ昼寝が必要か? 忙しい現代社会、わずかな昼寝の時間さえ確保するのは至難のワザです。それどころか、朝から晩まで頭も体も最大限のパフォーマンスを発揮するよう求められています。しかし、進化上の必然や生活習慣上の理由により、私たちの体は昼寝を必要としているのです。 ■睡眠不足 昼寝が必要な一番の理由は? 夜に十分な睡眠がとれていないことです。人によって必要な睡眠時間は異なりますが、「米国立睡眠財団」によると、成人に必要な睡眠時間は7~9時間だそうです。

    seneca
    seneca 2014/07/21
  • 面接で「質問はありますか?」と言われた時に尋ねるべき5つのこと | ライフハッカー・ジャパン

    就職の面接を受けている時は、面接官の質問に対する答えと同じくらい、面接官にどんな質問をするかも重要になってきます。質問の仕方や内容如何によって、どれくらい事前に考えてきたか、その会社の将来にどれくらい貢献しようとしているのかが分かります。 今回は、他の求職者と差がつく5つの素晴らしい質問をお教えしましょう。面接官は大抵、過去の職歴について次の3つのような質問をします。「この仕事をどうやって見つけたのですか?(転職サイト? それとも求職掲示板?)」「なぜこの仕事に就こうと思ったのですか?」「なぜこの仕事を辞めたのですか?」。経験豊富な面接官は、求職者に「何か質問はありますか?」と聞くのは時間の無駄だと思っていることがあります。 というのも、ほとんどの求職者は、質問に対する面接官の答えをあまり聞いていないからです。求職者は、自分が賢く見えそうな質問をしようとします。したがって、相手の答えよりも

    面接で「質問はありますか?」と言われた時に尋ねるべき5つのこと | ライフハッカー・ジャパン
    seneca
    seneca 2014/07/18
  • 仕事や職場環境を向上させる、驚くほど簡単な6つの行動 | ライフハッカー・ジャパン

    朝の日課を少し変えるだけで、かなり前向きな気持になり、仕事の質が著しく向上するようになることがあります。今回は、間違いなくすぐに仕事や職場環境を向上させる、驚くほど簡単な6つの行動をご紹介しましょう。 1. 毎朝"静寂の1分間"をもうける 朝の日課の中に1分間だけ時間を捻出し、一人で黙って静かに過ごしましょう。仕事のことは考えません。詩を読むか、お祈りをします。もしくは、単に頭を休めるだけでもいいです。たった1分の静寂で、こんなにもその日の力が湧いてくるのかと驚くでしょう。 2. もっと笑顔になる 笑顔になることのメリットは2つあります。1つは、笑顔は脳にもっと幸せになれと伝えるからです。(落ち込んだ時にニッと笑ってみてください)2つ目は、笑顔でいると周りの人も笑顔になることが多いからです。人から人へ笑顔が感染して広がっていきます。 3. もっと自分を褒める たとえ大きな仕事のほんの一部だ

    仕事や職場環境を向上させる、驚くほど簡単な6つの行動 | ライフハッカー・ジャパン
  • 投資家ウォーレン・バフェットが教えるお金のレッスン | ライフハッカー・ジャパン

    ウォーレン・バフェット氏は大成功した投資家ですが、彼が教える投資のやり方は驚くほど簡単です。バフェット氏のメソッドの大部分は、シンプルでわかりやすく、時を超えて普遍的です。今回はバフェット氏のお金に関するアドバイスの中から、選りすぐりをご紹介します。 賢く借りる バフェット氏は過度の借金には注意せよと言います。クレジットカード負債や、不必要なローンは、すぐに金銭上のトラブルを引き起こします。 私は沢山の人がお酒とレバレッジのせいで奈落の底に落ちるのを見てきた。レバレッジはすぐに借金に変わる。この世界では、レバレッジが必要になることなどめったにない。賢くやれば、借金などせずにたくさんのお金を作ることは可能だ。 もちろん、借金がすべてダメなわけではありません。「良い借金」と「悪い借金」を区別する専門家もいます。「The Money Advice Service」によれば、良い借金とは、将来に投

    seneca
    seneca 2014/07/13
  • 「忘れる読書」は無駄ではない:哲学者が教えてくれる読書術 | ライフハッカー・ジャパン

    いま私たちは、高度情報社会に生きています。知識や情報が「洪水」のようにあふれる社会で生活しています。(中略)しかし、「過剰」はいいことなのです。浅い水たまりに大きな船を浮かべることはできません。情報に満ちた大海こそが必要なのです。そこでこそ、自前の海図が必要なのです。(「まえがき」より) つまり、『「自分」で考える技術』(鷲田小彌太著、PHP研究所)において著者が訴えようとしているのは、「情報に満ちた大海」に溺れることなく、自分なりの基準を持って「自前の海図」を持つこと。自分で考えることの意義、考える技術の重要性、教養を持つこと、読書術、書き方など、「考える技術」をさまざまな角度から掘り下げているわけです。 従来になかったタイプの、「柔軟で広い視野を前提とした」哲学書といった印象。第6講「考えるための読書術」から、印象的な部分を引き出してみます。 記憶したものを、どんどん忘れていくことを嘆

    「忘れる読書」は無駄ではない:哲学者が教えてくれる読書術 | ライフハッカー・ジャパン
    seneca
    seneca 2014/06/27
  • 毎日は使わなくても、持っておくとかなり便利なWindowsプログラムTop10 | ライフハッカー・ジャパン

    ブラウザやメディアプレイヤー、解凍ツールなど、日常的に欠かせないアプリには毎日のようにお世話になります。一方で、そこまで注目は浴びないけれど、いざというときのために持っておきたい、心から便利なアプリも存在します。この記事では、米lifehackerが選んだ、そのようなアプリ10選を紹介したいと思います。 10. 「Speccy」 自分の使っているRAMの種類を忘れていませんか? CPU温度を気軽にチェックしたいと思いませんか? そんなあなたに便利なのが「Speccy」。あなたのマシンをスキャンして、モデルナンバーから温度、ファンスピード、S.M.A.R.T.(Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology:ハードディスクの自己診断機能)の状況など、思いつく限りのありとあらゆる情報を要約して見せてくれます。ポータブルアプリとしても入手できる

    毎日は使わなくても、持っておくとかなり便利なWindowsプログラムTop10 | ライフハッカー・ジャパン
    seneca
    seneca 2014/06/27
  • 米国のテック企業10社と面接して気づいた「採用されるコツ」 | ライフハッカー・ジャパン

    この1年間、私はいくつかの企業の面接を受けるという素晴らしい機会に恵まれました。面接を受けた会社の中には、憧れの会社もあれば、そうでない所もありました。今回は、私と同じような技術系のキャリアを目指している方に向けて、私自身の経験とアドバイスを共有したいと思います。私はかなり多くの企業の面接を受けました。その中には次のような企業が含まれます。 Google Twitter GitHub Oculus VR Disney Animation Studios Beats by Dre Tinder Digital Ocean DeviantArt Bass Pro 企業ごとに、面接の方法は違いました。また、ほとんどの会社で、私は最初の電話面接が通りませんでした。とはいえ、いくつかの企業からはオファーをもらいました。オファーをもらった会社の多くは、DevOps/サイト信頼性エンジニア (SRE)の

    米国のテック企業10社と面接して気づいた「採用されるコツ」 | ライフハッカー・ジャパン
    seneca
    seneca 2014/06/24
  • 人生でもっとも大切なスキル「コミュ二ケーション力」を向上させる10のヒント

    効果的なコミュニケーションは、人生でもっとも重要なスキルのひとつ。それなのに私たちは、その向上に努力を払おうとしません。社交の場での会話を改善したい人や、職場に広く自分のアイデアを伝えたい人のために、基的なコミュ力向上術をお伝えします。 10. ボディランゲージに注意 口では議論を受け付けると言っておきながら、腕を組んでいたら相手はどう感じるでしょう。話を聞いていると言いながら、ケータイをいじっていたらどうでしょう。言葉や文字にならない態度が、自分の思うよりも多くを語っていることがよくあります。会話中のアイコンタクトであれ、ビデオインタビュー中の姿勢であれ、発言するとき以外でもコミュニケーションが続いていることを忘れないでください。 あなたの身体を利用してコミュニケーションをよくする不思議な方法があります。つま先に意識を集中させる、プレゼン前にパワーポーズで自信を高める、相手のボディラン

    人生でもっとも大切なスキル「コミュ二ケーション力」を向上させる10のヒント
    seneca
    seneca 2014/06/24
  • 「行き詰まる」3つのパターン、抜け出すには | ライフハッカー・ジャパン

    99u:誰しも行き詰ることがあります。アイデアの泉が干上がり、前進するのにもがくのです。とりわけクリエイティブなプロジェクトの場合はそうです。前に進み続けることでしか得られない継続性が、状況を突破するのを助けてくれます。 作家、そして「クリエイティブアームズディーラー」の肩書きを持つTodd Henry氏は、誰もがとらわれがちな3つの「創造性の型」について、以下のように説明しています。 1.定義:実際、自分が何をしているのかを把握できていない 定義されていない問題を解くことは難しいのです。それにも関わらず、いつもやれるだけやってみようとしてしまうのです。仕事に取りかかるのですが、自分がどのような問題を解決しようとしているのかを理解する努力を怠ってしまうのです。 2.モチベーション(やる気):当はどうでもいいと思ってる? そうですね、そんなことないですよね。しかし、どうでもいいなんて思って

    「行き詰まる」3つのパターン、抜け出すには | ライフハッカー・ジャパン
    seneca
    seneca 2014/06/24
  • 成功した人なら即答できる1つの質問 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:人々に愛されるビジネスをいくつも立ち上げるのが、成功したシリアル・アントレプレナーの条件だとしたら、ティナ・ロス・アイゼンバーグさんはまさにその一人です。人気のデザインブログ「Swiss Miss」をはじめ、タトゥーシールの製作会社「Tattly」、世界80以上の都市で開かれているレクチャーイベント「Creative Mornings」の創設者でもあります。 99Uのカンフェレンスで、アイゼンバーグさんは、デザイナーから始まり、クリエイティブ・アントレプレナーへと転身した旅路について語りました。その話の中で、彼女が前に進むのをいつも助けてくれた、「ある質問」が紹介されました。とてもシンプルな質問ですが、自分が何に集中すべきかをいつも思い出させてくれたと言います。その質問とは: もしあなたがスーパーヒーローだとしたら、どんなスーパーパワーを持っている? ご心配なく。これはひねくれた

    成功した人なら即答できる1つの質問 | ライフハッカー・ジャパン
    seneca
    seneca 2014/06/24
  • 37signalsの創設者が語る「求職者が見せるべき資質」 | ライフハッカー・ジャパン

    スキル以前に重視する資質 37signalsでは、1つの採用枠に優秀な候補者がたくさん集まります。 最近、37signalsでは、『Basecamp』のプロダクトデザイナーを1名募集しました。プロダクトデザイナーとは、プロジェクトのビジュアルデザインを統括するポジションです。また、チームの方向性をまとめる役割もあります。37signalsはあまり頻繁に採用を行いません。採用は、候補者と私たちにとって貴重な出会いの機会です。 私は、プロダクトデザイナーの候補者を選ぶとき、基的なデザインスキルに注目します。すなわち、明瞭に思考しコミュニケーションできるか、センスがあるか、新しいアイデアを生み出すビジョンがあるか、新規プロジェクトを構想するだけでなく、実行に移す能力があるか、などです。しかし、こうしたスキルの前に、私が最大に重視する資質がひとつあります。この資質を持った人に、失望させられたこと

    37signalsの創設者が語る「求職者が見せるべき資質」 | ライフハッカー・ジャパン
    seneca
    seneca 2014/06/23