タグ

Webとwebに関するsenecaのブックマーク (45)

  • Webコミュニケーションモデルをまとめてみる - voidy21の日記

    あくまで自分の頭を整理する感じでいきたい 新しい形のWebコミュニケーションシステムを模索してみたくなったので、既存のモデルを確認しておこうという自己満足型エントリ Webは自己満足で成り立ってるから細かいことは気にしない! でも、偏見とかありそうなので、ツッコミとか大歓迎です いくつかのWebコミュニケーションモデルから特徴を見つけたい なるべく被っているモデルは除外していきたいので、俺の好きなサービスとか無いぞ!みたいなことになるかもしれません。ごめんなさい! 思ったことをホイホイ書いていくスタンスでいきたい E-mail :-) 返信・転送できる 基的にはプライベート 添付ファイルとしてファイル送信可 個人サイトのページのメールフォームから送れたりする メーリングリスト 一応パブリック(でもなかったりするけど) 添付ファイルでファイル送信可・・・だけどネチケットがそれを許すのか?そ

    Webコミュニケーションモデルをまとめてみる - voidy21の日記
  • Webに関わる人が見ておきたいエンタメ作品5選 : ロケスタ社長日記

    はじめに Webを作ったりする人同士で、よく話題にあがるエンターテイメントの作品があります。 「将来的にインターフェイスはこうなる」とか「この作品のこの概念みたいな」という話題で出てきます。 必須ではありませんが、知っておくと話題がスムーズになるケースが多い作品がいくつかあるので紹介しておきます。 1984(ジョージ・オーウェル)

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    seneca
    seneca 2010/01/30
  • 僕がsymfonyを使い続ける10の理由 - ゆっくり*ゆっくり

    Zendでも、Symfonyでもなく、CakePHPを選んだ10の理由 - 個人事業主のつぶやき に触発されて。 先に言っておくと、好きなものを使えばいいと思うけど、FUDっぽいことは建設的ではないし、しないほうがいいと思うんですよ。 理由1: PHP 5のみに対応 僕はPHP 4は仕事でも個人でも使わないので、PHP 5を前提に作ってくれた方がうれしいです。特に例外とか。 理由2: モデルがオブジェクト 配列むりです。 理由3: 運用/開発などの環境の切り替えができる フロントコントローラの切り替えだけで、エラーの出力方法だったり、特定の値であったり、様々なことの切り替えが可能になります。 理由4: Webデバッグツールバー 必須。ログの出力やセッションの中身の確認、リクエストが来てからDBに発行したクエリの一覧、処理時間の確認とか超便利。 symfony 1.x legacy webs

    僕がsymfonyを使い続ける10の理由 - ゆっくり*ゆっくり
  • Webサイトの高速化・軽量化に使えるTips・参考記事を集めてみました - Feel Like A Fallinstar

    Googleもスマートフォンに参入、ノートPCが完全に主流になるなど、ブロードバンドから逆に回線の「低速化」が起こっています。 参考: 今だからこそ、「軽量なウェブサイト」を作ることが重要、というお話 また、GoogleはWebの表示速度をPageRankに加味することを検討中であることを明言しています。 ただ、そうは言ったものの、ちゃんと実装しないと話しにならない訳で・・(大汗 細かいことでもちゃんと積み重ねて行かねばと。 というわけで、軽快なサイトを実装するためのTipsを自分のサイトで使ったのを備忘録的にここにも書いておきたいと思います。 まずはまとめ記事から 原則を押さえてから、細かいところに行った方が効率がよいかな、と思います。 30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 最適化を行うための観点が簡潔にまとまっていて、高速化チェック項目として有効です。 具体的な方法もいくつ