タグ

codeに関するsrkzhrのブックマーク (3)

  • 誰が書いても同じコードとは - 人生を書き換える者すらいた。

    結婚式から5日。 やっと日常が戻ってきた。が、もはや正真正銘の夫婦であるのでその点が気分的にやや違うなあ。もはや裸一貫ではなくて、守らなくてはならないものができた、というのは確かにそうなんだけど、人生そのものは守りに入らないようにしたいな。 そんでもって明日から旅行です。4/5に帰ってきます。 最近見たblogでびっくりしたのはこれ まだソフトウェアづくりが製造業の(あるいは、産業革命で確立した経済効率の)真似でできると思っている人が世の中にいたのか! 誰が書いても同じコードになるくらいなら、かなりソースコードに近いレベルの詳細なドキュメントが必要になるはずだけれども、それは誰が書いて検証するんでしょうかね? ソースコードなら、ユニットテストを走らせるなり直接動かすなりして動作確認できるけれども、ドキュメントはそれ自身の矛盾や欠落があっても検証できない(コードを書いて動かしてみた段階でしか

    誰が書いても同じコードとは - 人生を書き換える者すらいた。
    srkzhr
    srkzhr 2008/03/28
    "読むときに役に立ち、書くのも苦でないドキュメントの分量の目安はソースコード1万行につきA4で1枚くらい"
  • 第4回 コードレビューについて | gihyo.jp

    はじめに 「プログラミングに関する雑多な事柄」がテーマの連載、第4回は「コードレビュー」について取り上げたいと思います。 コードレビューの方法 コードレビューは、文章のレビューと似ています。文章と同様にコードの場合も、人に見てもらうことで、わかりづらい部分や冗長な部分など、さまざまな問題点が見つかります。 自分の書いた文章を人にレビューしてもらうには、たとえば、文章をメールで送ります。この場合、レビューのフィードバックはメールの返信という形で受け取れます。 コードレビューの場合も同様の方法で行えます。コードレビュー用の市販ツールなどもありますが、人に見てもらってフィードバックを得るということが一番大切ですから、特に方法にこだわる必要はないと思います。 コードレビューのメリット それでは、コードレビューに具体的にどんなメリットがあるのか見ていきましょう。 コメントの充実 コードを書いた

    第4回 コードレビューについて | gihyo.jp
  • http://rafb.net/p/MDirHh66.html

  • 1