タグ

思考に関するtypicaのブックマーク (7)

  • 以前の私、これからの私|原わた 「ゆがみちゃん」発売中|note

  • 他者の人生を強制的にはじめてしまうこと - よもちかブログ

    2015-04-09 他者の人生を強制的にはじめてしまうこと 生活・考えごと 以前も似たようなことを書いていましたが、今も書きたい気分なので書きます。私はこの世界のことを、地雷がたくさん埋まったグラウンドのようなものだと考えています。 地雷というのは、事故とか病気とか災害とかそういうものの例えです。地雷を踏むと爆発が起こり、死んだり後遺症を負ったりします。それらはどこに埋まっているか分からないし、撤去することもできないし、いつ誰が踏むかは運次第です。 私は、子供を生み出すってことは、このグラウンドに子供を連れてくるということだと考えています。それに、生まれてない子供に許可を取ることはできないので、親の独断で連れてきているってことになります。確かに、グラウンドで遊ぶのは楽しいことかもしれません。運良く地雷を踏まずに生涯をまっとうできる可能性もゼロではありません。でも多くの場合は、なにかしらを

    他者の人生を強制的にはじめてしまうこと - よもちかブログ
  • 自分のために死ぬな、俺のために生きろ - Letter from Kyoto

    自殺というのは、言うなればわがままなのだろう。わがままという言い方は悪いかもしれない。周りの人の心情を顧みることなく、優先することなく、自殺は自分のためにやることだと思う。当たり前といえば当たり前かもしれない。そこまで切羽詰まった状況で周りの人がどうとか考える余裕はない。周りとは肉親や伴侶も含む。人の話を聞く余裕さえ無い。同様に自殺を止めるという行為も、止める人のわがままでしかないと思う。相手が死んで自分が辛くなるのは嫌だから、相手が辛かろうと生きることを強いる。自死の前段階にあるそういった攻防というのは、互いのエゴのぶつかり合いだと思う。 高校生の頃、僕は人の自殺を受け入れたことがあった。死んで楽になるなら、相手にとってそれが当にいい事かもしれないと思ってしまった。彼女は僕の目の前で薬の過剰摂取を行い、結局人に見つかって病院に運ばれ一命を取り留めた。その時僕の中に残ったのは後悔と無力感

    自分のために死ぬな、俺のために生きろ - Letter from Kyoto
  • 全ては僕のために - K Diary

    2015-03-20 全ては僕のために 雑文 読んだ。 自分のために死ぬな、俺のために生きろ - Letter from Kyotolfk.hatenablog.com 今後、誰かが僕の目の前で死のうとしていたらどうするだろう。見ず知らずだからといって放っておくだろうか。それとも話を聞くだけ聞いて引っかからなければ「じゃあ、どうぞ」と片手を返すだろうか。それで彼は絶望に暮れるのだろうか。わからない。ただ一つ言えるのは、僕は子供の頃からこんな状態だから、他人の人生を背負うなんて選択は有り得ないということ。それでも僕は止める。多分止める。それは僕のために止める。 ★★★ 前にも似たようなこと書いたというか、同じようなことを何回か書いているけれど。結局のところ僕は知り合いに自殺してほしくないのは「僕が迷惑をこうむるから」でしかない。その人を想って、とかも無くはないのかもしれないけれど、大部分

    全ては僕のために - K Diary
  • オタクとサブカルの話 1989年のこと - 話半分

    オタクがサブカルの人を嫌いな理由は「軽薄だから」で、 サブカルの人がオタクの人を嫌いな理由は 「すげーって尊敬するけどダサいから」 だよね。 オタクからサブカルへ 宮崎勤事件(1989年夏)の後、オタクへの風当たりが強くなったので わたしはオタクぽさを封印してサブカル派に転じた。 それまでは前も書いたけど*1アニメを見て萌えたり、超ナマモノBLを書いてたりしたんだけど、 ちょうど高校入学で世界がちょっと変わったのもあって、 読む雑誌は月刊OUT(宮崎勤の部屋にあったやつ)からOLIVEとCUTiEへ、 聴く音楽はTM NETWORKとKANから有頂天へ(えー?)。 プラスチックスとか震えながら聴いてたんだけど、それはそれでなんかずれてる気もするけど、 ちょうどイカ天とかやってたからね。ずれる方向としては合ってる。 同じ年にフリッパーズ・ギターもデビューして、どっちも聴いてるっていう人、 い

    オタクとサブカルの話 1989年のこと - 話半分
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    typica
    typica 2015/02/23
    “だから、いいと思うよ、あなたは、悲しんでいいんだよ”
  • 募集:思考プロセスを見直せる本 - 発声練習

    何日か考えているけど所望されているが思いつかないので、みなさんのお知恵を拝借できればと。 初めまして、初めて書き込ませて戴きます。 私は、現在、大学院の理学系の研究科に在籍しています。博士課程3年で、4年目は確定しています。 研究に対して、真面目に取り組んできたつもりが、うまく行かなくて、悩んでいます。周りの人(私より学年は2つ以上下)は、論文が書ける程度に研究が進んでいるのに、なぜ私はこんなにも成果が出せないのか。思考プロセスに何か欠点があるのではないかと考えています。 若干病的になり、大学の保健センターも利用していますが、根的な解決にはならず、イライラした状態が続く毎日です。3年ほとんど毎日通っていますが、それでも成果が出せないのには、やはり理由があるかと思います。 そこで、何か自分の思考プロセスを見直せるような参考書をご存じないでしょうか。もし、ご存じでしたら、紹介して戴きたいの

    募集:思考プロセスを見直せる本 - 発声練習
  • 1