タグ

支持するに関するtypicaのブックマーク (4)

  • 関係性が死んでいる - K Diary

    例えば大学のゼミだとか、研究会かなんかでグループになった人とか。当時はそういうゼミであったり、研究会なんかがあったからその枠組みの中で関わりあったりする。同じゼミ同士、同じグループ同士ということで。そんで、その期間中には飲みに行ったりもする。中にはそういう枠組みの垣根を越えて信頼しあったり、友達になったり、という人ができるかもしれない。だけど、そうでもなかった場合。その人たちとの関係はあくまでその枠組みの中にしかなかった場合。その枠組みが無くなった時点、卒業してゼミも終わった時点、研究期間が終わってグループも解散した時点でその人たちとの関係性は終わると思う。だけど、中には終わったにもかかわらず、ズルズルと関係を引き延ばそうとする人もいる。これが僕には全然意味わかんない。もう、別に関わらなくてもいい人、関わってもこれ以上の関係性に発展する可能性がなさそうな人とわざわざ交流する意味が分からない

    関係性が死んでいる - K Diary
  • 「声かけ事案」は注意しすぎで丁度いいと思う - 田舎で底辺暮らし

    ツイッターで子供への声かけ事案について、ちょっと盛り上がっていた。 子供に挨拶しただけで警察から不審者扱い? ネットで驚きの声あがる #ldnews http://t.co/b1A7PKR5pu 挙げられている例は、そのまま読むとおかしく思えるけれど、諸般の事情から、詳細な事実の公表が憚られてマイルドに表現されている、というケースも多いだろう。— サイ / 三原卓也 (@rhinoeye) 2015, 3月 18 今は不審者が出た場合、メールなどで地元の警察がその情報を教えてくれるらしいので、子供いる人などは助かるよね。 でも、そういう情報に対して「それくらいで大げさに騒ぎすぎw」って反応は2chなどではよくあるみたいで、それをネタとして茶化して、肩身の狭い俺たちてきな連帯を楽しんでるふうである。 そもそもなんで大人がわざわざ子供に声をかける必要があるのか、私にはわからない。 日って、顔

    「声かけ事案」は注意しすぎで丁度いいと思う - 田舎で底辺暮らし
  • 会社が苦しい時、経営者は職場での「楽しい行事」を計画するべきか? | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:Inc.comのコラムニストAlison Green氏は、職場や経営の問題についてのあらゆる質問に答えてくれます。今回は、ある経営者から次のような相談が寄せられました。 私の会社は現在、財政的に苦しい状況にあり、社員たちはストレスを感じたり、今の状況にうんざりしたり、将来を不安に思っています。 私なりに考えた結果、社内で料理コンテスト、冬にはクリスマスツリーの飾りつけ、夏にはバーベキューなどの年間行事を開催して、社員の間にある緊張感を和らげるべきだと思っています。少なくとも2カ月に1回ぐらいは、こうした楽しい行事をしてはどうだろう...と考えました。 私は社員たちに働くことをもっと楽しんでほしいのですが、こうした行事によって彼らの職場の士気を高めることはできるでしょうか? 私は今、1週間後のランチタイムに短編映画を上映することを考えています。別の社員はその2週間後に違う行事を計画

    会社が苦しい時、経営者は職場での「楽しい行事」を計画するべきか? | ライフハッカー・ジャパン
    typica
    typica 2015/03/16
    ”たいていの人にとって、やる気や満足な生活というのは、楽しい社内行事がたくさんあることで得られるのではありません。”
  • 「税金で食ってる人」には、何をしてもいいの?政治家だって人間である | おときた駿 公式サイト

    ブロガー議員として情報発信を続けること365日。 ありとあらゆる誹謗中傷にさらされ続け、 もはやストレス耐性がMAXになっている私ですが、 先日久しぶりにカチンと(いやブチンと)くる出来事がありました。 感覚的にかなり不躾な、上から目線の質問メールがくる (公人なんだから回答するのは当然、というスタンス) ↓ それなりに時間をかけて丁寧にメールで返信する ↓ 相手方から「この回答をSNSで公開したい」との打診がくる。 日曜日の夕方だったので、翌日に返信しようと思ってとりあえず置いておく。 (狙いが見えてて嫌だったけど、想定内だったので許可するつもりだった) ↓ こちらが返信する前に、許可無くSNS上で批判的なニュアンスとともに公開される。 返事を待たずに晒した理由は、 「電話したけど、事務所に誰もいなかった(日曜日の夕方に)」 「税金で働いているのだから、まあいいでしょう(ほぼSNS原文マ

    「税金で食ってる人」には、何をしてもいいの?政治家だって人間である | おときた駿 公式サイト
    typica
    typica 2015/02/18
    "私の時間は都民・有権者すべてのものです。"
  • 1