タグ

2008年4月18日のブックマーク (17件)

  • 筑摩書房 ちくま日本文学 全40巻

    好評につき、10巻増えます ちくま日文学 全40巻 装:安野光雅  編集協力:安野光雅・池内紀・井上ひさし・鶴見俊輔・森毅 『ちくま日文学』は、『ちくま日文学全集』(一九九一〜九三年)を、いまの時代にあわせたセレクション、新しい装で刊行するものです。安野光雅、池内紀、井上ひさし、鶴見俊輔、森毅の五氏を編集協力者に迎えた『ちくま日文学全集』は、文学アンソロジーの一つの到達点として高い評価をいただきました。一人一巻、各作家の最適な入門書となる編集、バラエティに富んだ解説などが話題を呼び、累計二百五十五万部を超えました。 最近、名作を読み直したいという機運が高まり、読者から、復刊への要望がたくさん寄せられました。そこで、このたびコンパクトな文庫判、手に取りやすい価格で新装刊することにいたしました。

    yabuDK
    yabuDK 2008/04/18
  • フィルムで覆われた都市から見上げる空は何色?

    SF映画ではよく見かける光景ですが… ロシアの科学者Alexander Bolonkinさんは、都市を核兵器の攻撃から守るために、都市ごと巨大ドームで覆えばいいと提案しているようです。 都市をおおうフィルムの厚さは0.05から0.3 mm。地上5~20 kmあたりに設置します。地上の換気システムで空気圧を調整し、フィルムの高さを保ちます。フィルムはケーブルで地面につなげます。フィルムの透明度の調整も必要かもしれません。もう少し下に2枚目のフィルムを貼ってもいいかもしれません。 …雨や風が来ないところに住んでて、気分悪くならないですかね? あと生物兵器が持ち込まれたら瞬殺ですね。 まあこういう都市があったら一度遊びに行きたい名とは思いますが。空は何色なんだろう? [Danger Room] Adam Frucci(MAKI/いちる) 【関連記事】 ・カザフスタン、首都全体をテントで覆う ・全

  • 普通の人にソーシャルメディアに費やす時間はあるのか?

    正直に話そう。われわれはみんなソーシャルメディア中毒者なのだ。病みつきになっているのだ。それが「Twitter」の新しいアプリケーションであろうと、「Facebook」の新しい機能であろうと、または新しい「ソーシャルなんとかサービス」であろうと、われわれは夢中になっている。しかし、われわれは判断基準にはならないかもしれない。実のところ、ソーシャルメディアにかかわると時間が取られるし、ほとんどの人はそれほど自由な時間があるわけではない。それでは、平均的な人々はどのようにソーシャルメディアにかかわることができるのだろうか。そして、そのためには実際にどれくらいの時間が必要なのだろうか。 ソーシャルメディアにかかわるために必要な時間 われわれの目にとまったのは、Museum 2.0というブログの以下の投稿である。 [補足説明:Museum 2.0は、Web 2.0の技術と哲学を探究し、それを(現実

    普通の人にソーシャルメディアに費やす時間はあるのか?
    yabuDK
    yabuDK 2008/04/18
  • 「2007年に450回修正した」--グーグル関係者、検索事業の内側を語る

    Googleは一般的に、自社検索事業に関する社内作業についてほとんど口にすることはないが、Googleの検索品質担当バイスプレジデントであるUdi Manber氏に対して行ったPopular Mechanicsのインタビューにはいくつか注目するべき点がある。Googleは2007年、同社の検索アルゴリズムを450回修正したという。 アルゴリズムの役割は、検索ワードとウェブページをベストマッチさせることである。同社は先週、検索結果の「多様性」を広げる調整を試みた、とManber氏は述べた。これによって、一覧されるウェブページが曖昧な検索ワードを補うためにより広い範囲をカバーできるようになるという。 検索エンジン最適化(SEO)業界はこのシステムを商売にしていると見る人もいるかもしれないが、その一方でManber氏は、少なくとも基的な点では便利になると述べた。 「私が人々に望むのは、それぞれ

    「2007年に450回修正した」--グーグル関係者、検索事業の内側を語る
  • Tech Insider - Business Insider

    yabuDK
    yabuDK 2008/04/18
    タイトルがすごい。ニューヨーク・タイムズがメディアを売る方法を発見ーーポルノ、バイアグラ、セックス、離婚、そして、YouTube
  • The World from Berlin: Bush Has 'Understood Nothing, Learned Nothing'

    yabuDK
    yabuDK 2008/04/18
    Bush's plan for global warming? Wait until 2025. Only then, he said in a Wednesday speech, should the US cap greenhouse gas emissions. Germany is not impressed.
  • Samsung's woes

    yabuDK
    yabuDK 2008/04/18
    Samsung’s chairman is charged with tax evasion
  • Bloomberg - Are you a robot?

    We've detected unusual activity from your computer network To continue, please click the box below to let us know you're not a robot. Why did this happen? Please make sure your browser supports JavaScript and cookies and that you are not blocking them from loading. For more information you can review our Terms of Service and Cookie Policy. Need Help? For inquiries related to this message please co

    yabuDK
    yabuDK 2008/04/18
    the 2008 BusinessWeek-Boston Consulting Group ranking of the World's Most Innovative Companies
  • 米シティグループの第1四半期、純損失は5200億円

    yabuDK
    yabuDK 2008/04/18
  • Tech Insider - Business Insider

  • 米ヤフー、グーグル検索広告の試験導入は順調--WSJ報道

    Wall Street Journal(WSJ)によると、Yahooは検索ページで実施したGoogleによる広告のテストが順調なことから、Yahooのビジネスの中核をなす検索広告をGoogleにアウトソーシングする方向に傾いているという。 WSJは、テストがうまくいったため、YahooGoogleが提携する可能性は高まっているという、消息筋の発言を引用している。またWSJは、アウトソーシング契約が結ばれると、Yahooの買収を目指すMicrosoftが提示している買収金額を引き上げさせようとするYahooの取り組みを後押しすることになるかもしれないとしている。 Yahoo従業員の確保に必要になるかもしれない追加コストをMicrosoftが懸念しているとすれば、Yahooとしてはこのような支援が欲しいところだろう。 New York Timesの記事は「従業員の離脱に備えて『搭乗保険』をか

    米ヤフー、グーグル検索広告の試験導入は順調--WSJ報道
  • メディア・パブ: 米新聞社,広告売上高の激減により記者数も大幅減

    米国の2007年の新聞ジャーナリスト数は,52,600人と前年に比べ5%も減った。これは,American Society of Newspaper Editorsの発表データであるが,ジャーナリスト数は過去25年間で最も少なく,5%の減少率も過去30年間で最も高い。 先日紹介した米新聞の広告売上高も,米新聞協会がデータを取りはじめてからの57年間で,最大の減少率を記録していた。経費節減のためのレイオフにより,ジャーナリストが大幅に減ったのだ。 New York Timesもまたレイオフを実施するようだ(New York Observer)。 暗くて長いトンネルに入ってしまった米新聞業界。不景気はこれからが番といわれているだけに,米新聞社はトンネルからいつになったら抜け出せるやら・・。 ◇参考 ・USA sees drop in number of newspaper journalis

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    yabuDK
    yabuDK 2008/04/18
    マサチューセッツ州のSocratoは試験対策の資料をオンラインで効率よく使用、配布しようという会社だ
  • メディア・パブ: ソーシャル・ニュース・サイトのDigg,技術ニュースの割合が激減

    Diggといえば,圧倒的な人気を誇るソーシャル・ニュース・サイトである。少し前までは技術ニュースサイトと見なされていたが,最近では非技術分野のニュースが増え,総合ニュースサイトへと変身してきているようだ。 すでに1年半前から,次の8カテゴリー別にニュースページを提供していた。 ・Technology ・World&Business ・Science ・Gaming ・Lifestyle ・Entertainment ・Sports ・Offbeat Diggに掲載されるニュースはユーザー投票をベースに決定されるが,どの分野のニュースがどれくらいの割合で掲載されているかをRichard Cunninghamが調べた。その割合の推移を,2006年1月から2008年1月まで,グラフでまとめている。冒頭がそのグラフである。そのグラフを引用して,ブログReadWriteWebも解説を加えている。 そ

  • TechCrunch

    Wander the Modex floor long enough and you’ll stumble on some wearable robotics. The category has nowhere near the presence of AMRs (autonomous mobile robots) or storage and retrieval systems, but e In enterprise software-as-a-service (SaaS), usage-based pricing, a pricing model in which customers are charged only when they use a product or service, is gaining ground. According to a report from V

    TechCrunch
  • ユーロ、世界の基軸通貨にはなり得ない=ジョージ・ソロス氏

    4月17日、著名投資家のジョージ・ソロス氏、ユーロがドルに代わって世界の基軸通貨になることはないだろうと発言。昨年4月撮影(2008年 ロイター/Jason Reed) [ブリュッセル 17日 ロイター] 著名投資家のジョージ・ソロス氏は、ユーロがドルに代わって世界の基軸通貨になることはないだろうと発言、ドルとユーロの二極体制は不安定だと述べた。 ソロス氏は「ユーロがドルに代わる存在になるとは思わない。主要2通貨の二極体制は安定した体制とは言えない」と発言。 「今は不安定な局面であり、不透明感が高まっている」と述べた。 外為市場では、米景気後退懸念からユーロが対ドルで最高値を更新している。 ソロス氏は、著書のプロモーションのため、ブリュッセルを訪れている。 同氏は、市場の混乱はまだ続いており、投資家は当局の対応や市場の反応が明らかになるまで、資産を守る方法を考えたほうがよいと発言。 今回の

    ユーロ、世界の基軸通貨にはなり得ない=ジョージ・ソロス氏
  • G.E.’s Shortfall Calls Credibility Into Question (Published 2008)

    yabuDK
    yabuDK 2008/04/18