タグ

socialに関するyabuDKのブックマーク (17)

  • モバゲー再び急成長 ソーシャルゲーム、3Qだけで30億円売り上げ(ITmedia News) - Yahoo!ニュース

    モバゲータウンが再び急成長に転じた。成長エンジンはソーシャルゲーム。09年10〜12月だけで約30億円売り上げ、12月の月間PVは380億に達した 「新たな成長のエンジンをつかんだという力強い感触を得ている」――ディー・エヌ・エー(DeNA)の南場智子社長は2月1日に開いた2009年10〜12月期(第3四半期)連結決算会見でこう話し、四半期ベースの売上高が過去最高を更新したことを報告した。 主力の「モバゲータウン」事業は今年に入って低迷していたが、10月に投入した自社製ソーシャルゲームのヒットで再び急成長。ソーシャルゲームだけで同期中に約30億円売り上げた。横ばいだった月間ページビュー(PV)も10月を境に急拡大し、12月は前年同期比2.5倍の約380億PVと「とんでもない成長」(南場社長)となった。 連結売上高は前年同期比24%増の116億5500万円、営業利益は32%増の52億24

  • メディア・パブ: ダボス会議,主要ソーシャルメディア・サイトを総動員

    今年のダボス会議(世界経済フォーラム年次総会)でも,ソーシャルメディアの存在感が一段と増していた。 同会議( the World Economic Forum Annual Meeting 2010)の公式サイトでも,「MEDIA」タブのプルダウンメニューで"Social Media"が現れる。 その"Social Media"をクリックすると,次のWorld Economic Forum in Social Mediaに飛ぶ。 主要なソーシャルメディア・サイトを総動員して,会議の出席者だけではなくて世界中の人々が参加できるように仕向けている。サイトは,YouYube,Livestream,Qik,Facebook,MySpace,Ning,LinkdIn,Twitter,FriendFeed,Netvibes,Flickr,Scribd,WikipediaGoogle Earthなどで

  • Chasm Bridge 4: ハイチ地震災害者を救うためにあなたが『今』出来る9つの手段 #wondershake

    『World Innovation×Social Media 2010』 Straight from San Diego, Shaking this World Forward with the Grassroots Wonder. ~サンディエゴ発、世界を『驚き』で揺らす革命物語~ さて、日は上記タイトルの記事を@mashableから速報です。 投稿記事:Haiti Earthquake Relief: 9 Ways to Help Now 投稿主:Samuel Axon 昨晩起きたハイチ地震を受け取り、私達がこの瞬間ソーシャルメディアを通して出来ることが説明されています。 お手数おかけしますが、ご確認・ご自身のソーシャルメディアツール(Facebook, Twitter, USTREAM etc)でのご共有の程、宜しくお願い致します: **和訳 開始** 昨日起きたM7規模の地震によ

    Chasm Bridge 4: ハイチ地震災害者を救うためにあなたが『今』出来る9つの手段 #wondershake
  • メディア・パブ: ベテラン新聞記者も,活躍拠点をソーシャルメディアへ

    As bloggers have increased in numbers, the number of journalists has significantly declined. “America's Newest Profession: Bloggers for Hire(WSJ.com)” このようにWSJの記事によると,ジャーナリストの数が減って,ブロガーが増えているとのことだ。新聞に代表されるマスメディアの記者をジャーナリストと呼ぶなら,ジャーナリストが減り続けているのは確かだろう。アメリカでは次々と記者がレイオフされているのだから。 そのプリントメディアの新聞社や雑誌社を辞めたジャーナリストの中には,ブロガーに転身し新興のブログパブリッシャーなどで活躍している人も少なくない。Gawker Mediaを率いるNick Denton氏は Financial Times (FT)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Since April, a hacker with a history of selling stolen data has claimed a data breach of billions of records — impacting at least 300 million people — from a…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • <早大>学生の1割「周囲に大麻所持者」半数以上が入手可能(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    早稲田大が大麻など薬物について意識調査をしたところ、学生の約1割が「周囲に所持者や使用者がいる」と答え、半数以上が「入手可能」と考えていることが分かった。早大は「学生の身近に薬物の危機が迫っている」として、指導のあり方の見直しなども含めて対策を強化する。 調査は昨年12月〜今年1月、全学部生と大学院生(計約5万3000人)を対象に実施。約4700人(8.8%)から回答を得た。周囲に違法薬物の所持・使用者が「いる」と答えたのは9.9%で、学部生の男子が9.4%、女子が11.1%。大学院生は男子8.3%、女子11.9%だった。 入手しようとした場合、どの程度難しいと思うか尋ねたところ、17.3%が「簡単に手に入る」、36.3%が「なんとか手に入る」と回答。5.6%は他人から違法薬物を勧められた経験があった。 薬物に対する認識では、7.8%が「たばこより害が少ない」と考えており、6.1%は

  • 「はてブ」で末永く提供したい“ゆるいつながり”〜伊藤直也CTO

    オンラインゲーム/コミュニティサービス専門のカンファレンス「OGC 2009」(主催:ブロードバンド推進協議会)が5日、東京都内で開催された。はてな執行役員/最高技術責任者(CTO)の伊藤直也氏が講演し、同社のソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」が提供するコミュニティの側面について説明した。 ● はてブの3つの側面~「機能」「メディア」「コミュニティ」 伊藤氏は、「はてなブックマーク」には、「機能」「メディア」「コミュニティ」という3つの側面があると説明する。「機能」とは、職場でブックマークに登録したページを自宅からも利用できるようになるという、いわゆるオンラインブックマークとしての機能のこと。「メディア」とは、ブックマークされている件数の多い記事を見ることで、人気記事や注目記事を探す手間を省くことができ、新しい情報を発見するためのメディアになっているという意味だ。 これら

  • 覚せい剤の密輸摘発過去最高…53%増の110件 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • ほぼ日刊イトイ新聞-やっぱり正直者で行こう! 山岸俊男先生のおもしろ社会心理学講義。

    その『信頼の構造』というは その次の『安心社会から信頼社会へ』ともども、 「ほぼ日」というちっちゃな船に乗り込んで 大海へ漕ぎだそうとしていたときに 読んだんですけど‥‥もうびっくりしまして。

    ほぼ日刊イトイ新聞-やっぱり正直者で行こう! 山岸俊男先生のおもしろ社会心理学講義。
  • 所有欲のパラドックス : 404 Blog Not Found

    2008年12月28日11:30 カテゴリValue 2.0 所有欲のパラドックス 所有が幻想であることは、拙著「弾言」でも指摘した。 弾言 小飼弾 / 山路達也 [弾言|アスペクト ASPECT ONLINE] 所有という幻想 - 池田信夫 blog契約理論が教えるように、所有権は将来どのように資源を使うか予想できないとき、その残余コントロール権を特定の人が独占することによって権利の配分を効率化する次善のしくみだ。しかし情報のように共有可能な公共財では、このような所有権は意味がない。 「弾言」 P. 173 根源的にモノを所有することはできないのです。なぜかと言えば、人間には寿命があるから。どんなモノでも、せいぜい80年レンタルにしかならないんですよ。 では、我々はどうすれば所有欲から解放されるのか。 皮肉なことであるが、そのために最もよい方法は、「使えきれないほど与えてしまう」ことだと

    所有欲のパラドックス : 404 Blog Not Found
  • メディア・パブ: ソーシャルメディアユーザーがお気に入りのニュースソースと分野は?

    米国のソーシャルメディアで持てはやされているニュースソースや分野とは? Diggのトラフィックを測定しているdi66.netは,その問いに答える興味深いデータを提供してくれている。 Diggは人気投票型のニュースアグリゲーターであり,最も人気の高いソーシャルニュースサイトと言えよう。同社CEOのJay Adelsonによると,月間ユニークユーザー数は2700万人で,月間ページビューは2億5000万ページとのことだ(Kara Swisherの4月8日投稿のブログ記事より)。 di66.netでは,Diggでどのソース/分野の記事がピックアップされいるかを計数し、ソースや分野(トピック)のランキングを提供している。ランキング期間も,過去24時間,過去7日間,過去30日間,過去365日間を選ぶことができる。 最初に,過去30日間にピックアップされた分野別記事の数/投票数/コメント数を示す。下の

  • Avenue A | Razorfish、ソーシャル機能を持つ広告「AdLife」を開発 - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    Avenue A | RazorfishがPluckと共に、広告にソーシャルメディア機能をもたせるらしい。コードネームは「AdLife」。 Avenue A | Razorfish: Agency for Marketing, Experience & Enterprise Design for the Digital World Shiv Singh(グローバル・ソーシャル・メディア部、Avenue A | Razorfish)は「マーケッターとの対話の中で消費者がこれまで以上に強い発言力を持つようになってきている。開発にあたり、AdLifeは消費者の参加とソーシャル・インフルーエンスを既存の広告上で可能にする。」と言っています。 電通 アベニューA レイザーフィッシュ社長の渡邊さんによると、 映画会社が新作の発表をバナー広告を活用して行う場合、バナー内でプレビューが見られるだけではなく

    Avenue A | Razorfish、ソーシャル機能を持つ広告「AdLife」を開発 - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
  • Ad Innovator: オンライン顧客コミュニティ運営のための12のベストプラクティス

    企業が顧客コミュニティを運営するケースも増えているが、ZDNetに12のペストプラクティスがリストされている。それらをリストすると、 コミュニティのニーズを優先 コミュニティは技術やプラットフォームの問題でないことがほとんど 積極的なコミュニティ管理は必須 コミュニティの成功を測るには新しい指標が必要 SNS、草の根コミュニティ、企業による顧客コミュニティは深く関係しているが、全く違うもの 顧客コミュニティはマーケティング利用が可能。ただし、従来のやり方では機能しない。 企業が参加すればするほど、コミュニティは機能する 成長は、コミュニティが自らのアイデンティティを見つけてから 企業とコミュニティがコミュニティを自らのものであると考え、コントロールを共有することで信頼と参加が生まれる ほとんどのコミュニティはソーシャルなもの。社会的な規則がやはり存在する。 コミュニティを呼び寄せるのではな

  • メディア・パブ: ソーシャルニュースのDigg,レコメンデーションサービスを今週から提供

    ソーシャル・ニュース・サイトのDiggが,先ほどレコメンデーションサービスを始めた。 Diggではユーザーの投票数をベースにして,各ニュース記事の掲載順序が決まる。大多数のユーザーの中には,自分と同じような記事をしばしば投票する人がいるであろう。そうした人が早い時期に投票した記事は,自分にとっても投票したい記事の可能性が高い。Diggのレコメンデーションエンジンでは,自分と同じような記事をよく選ぶユーザーが一早く投票した記事を推薦してくれる。 レコメンデーションエンジンを担当した同社Lead ScientistのAnton Kastが解説している資料はこちら(whitepaper-recommendation:pdfファイル)で。また,Digg創業者のKebin Roseは以下のビデオで説明している。 Digg Recommendation Engine from Kevin Rose o

  • メディア・パブ: GoogleとMicrosoftの陣取り合戦,次の標的DiggもGoogleが獲得?

    Google's cupcake princess, Marissa Mayer, and Kevin Rose, the playboy of the Webhead world, would make an awfully cute couple.    これはシリコンバレーのゴシップブログとして有名なValleywagに投稿されていた最新記事の出だしの文だ。GoogleのかわいいプリンセスことMarissa Mayerは,同社の検索製品および利便性の向上担当の副社長である。一方,ネット業界のプレイボーイとしても名高い Kevin Roseは,ソーシャルニュースサイトDiggの創立者である。その二人が何らかの約束を交わしたかもしれないと,ゴシップブログが騒ぎ立てているのである。 Diggの売却のうわさは,今に始まったことではない。2年近く前から,YahooをはじめMicrosoft,そ

  • Home

    Apple is reportedly experimenting with an AI-driven advertising platform, partnering with a select group of collaborators, according to Business Insider. This cutting-edge tool is allegedly designed to optimize ad placements within the App Store, potentially enhancing the performance of App Store Search Ads. While AI in advertising is not new, with giants like Google and…

  • 1