タグ

アプリとIPadに関するzerihik0のブックマーク (38)

  • セガが『源平大戦絵巻』の続編『百鬼大戦絵巻』を発表 今度の敵は妖怪だ〜! - ファミ通.com

    TGS2011でKONAMIの新作iOSアプリが発表 去年は『jubeat』、今年は『REFLEC BEAT plus』だ! 東京ゲームショウ2011で行われたステージイベント“I Love iPhone”内でKONAMIの新作iPad向けアプリ『REFLEC BEAT plus』が発表された。 ●対戦型音楽アクションゲーム 2011年9月15日〜9月18日に開催されている東京ゲームショウ2011。9月16日に行われたステージイベント“I Love iPhone”内でKONAMIの新作iPad向けアプリ『REFLEC BEAT plus』が発表された。昨年の『jubeat plus』に引き続いて、TGSでのサプライズ発表となった。作は、アーケードで好評稼働中の対戦音楽シミュレーション『REFLEC BEAT』シリーズのゲームシステムをそのままiPadで楽しめるというもの。配信日は2011

  • [iPad] CHAOS RINGS_Ω for iPad: ケイオスリングスの続編が豪華声優陣を迎えて登場!1344 | AppBank

    [iPad] CHAOS RINGS_Ω for iPad Gameplay 今回のペアはなんと男×男! 平田広明×玄田哲章だと!? 輪廻っぽい話のオープニングが流れます。 このあたり、前作をクリアした人なら感慨深いでしょうね。 CHAOS RINGS_Ωではなんと縦型のマップから始まりました。ちゃんと進化してます。 そしてジョニーデップ声がたまらん! 最初の敵がメカだったから一瞬違うゲームかと。 でもカッコイイ!エフェクトもキレイ! そしてメカを倒すと・・・見慣れたバトルシーンに突入しました。 そこでそう繋げますかスクエニさん!? このデジャヴ感がたまりませんね。 ちなみにこちらが当のペアです。金髪美人!声は新名彩乃さん。 今回は代弁者も喋ります。 ピュッピュは喋ってくれなかったんですよね・・・。 何気にすごいこと言ってますが。 パズルゲームの難易度は相変わらずといったところ。 ただ前

  • 「電子ブロック」が回路シミュレータで登場!「学研電子ブロック for iPad」 無料にて配信開始 | 学研ホールディングス

    Top > ニュース > 「電子ブロック」が回路シミュレータで登場!「学研電子ブロック for iPad」 無料にて配信開始 2011年03月31日 株式会社学研ホールディングス(東京・品川/社長:宮原博昭)では、iPad用アプリ「学研電子ブロック for iPad」(無料)を2011年3月11日にリリースいたしました。 「電子ブロック」は、電子部品が組み込まれたブロックを並べて電気回路を作る電気実験キット。トランジスタや抵抗、ダイオードといった電子部品から、増幅回路やラジオなどの電気回路を組み立て、楽しみながら電気のはたらきや電気回路のしくみを理解できる電子玩具です。 アプリはその電子ブロックをiPadで再現し、ファン待望の「回路シミュレータ」になりました。 自由に回路を作り、その機能を確かめることができます。電子ブロックに親しまれた方も、これから電子回路のしくみを学ぶ方にも最適の

  • iPad日刊紙「The Daily」創刊—Appleの狙いは何か? (1/4)

    長らく噂されていたiPadユーザー向けの日刊新聞アプリ「The Daily」が、ついにその姿を現わした。既存の新聞や雑誌を電子化してiPad向けに提供する事例はこれまでにも数多あるものの、”iPadのみ”をターゲットとして提供が行なわれる主力媒体は、The Dailyがほぼ初のケースとなる。 The Dailyを発刊するのは、傘下にFox NewsやWall Street Journalなどを持つ米News Corporation(News Corp.)だ。また新媒体発刊にあたって、Appleの協力のもと「In-App Subscription」と呼ばれるアプリ内コンテンツ課金と定期購読(サブスクリプション)の仕組みを導入している点で特徴がある。 当初、The Dailyは12月中の発表といわれていたが延期され、さらに1月19日の日程で米カリフォルニア州サンフランシスコ市内の美術館で予定さ

    iPad日刊紙「The Daily」創刊—Appleの狙いは何か? (1/4)
  • iPhoneからiPadを操作してプレゼンできる外部出力にも対応のアプリ『eProjector』

    iPhoneをリモコンにして、iPadを操作できるプレゼンテーション用アプリ『eProjector』が素晴らしいので紹介。(開発元 e-Workshop) eProjector が扱えるのは PDFのみです。eProjetorの特徴は iPhoneで内容を確認しつつiPadを遠隔操作してプレゼンテーションが行えること、さらにiPadからプロジェクターに映すことも可能です。 デモ動画(2分) 2分のデモ動画です。アプリ起動から、Bluetooth接続、実際のプレゼンファイル操作など。ポインターやダブルタップからのスライド選択、iPadから外部モニタ接続などが含まれています。音声無しなのが非常に勿体ないと思いました。

    iPhoneからiPadを操作してプレゼンできる外部出力にも対応のアプリ『eProjector』
  • iPadでフォントを作成出来るアプリ・iFontMakerで作られたフォントってギャラリー化されててDLも出来るんですね・・ - かちびと.net

    知らなかったので備忘録的に・・・ いつか買おう買おうと思っていた iPadフォントを作成出来るアプリ iFontMakerで作成されたフォント ですが、Web上でギャラリー化され、 DLして使うことが出来るようになって いるんですね・・・ True typeフォント形式に変換してくれているみたいです。中にはライセンスが定義されていないフォントもあるので仕事で使うのは抵抗がありますが、かなりの数になっているので、覚えておいて損はないかも知れません。 iPadで完全にオリジナルのフォントを手書きで作成出来る、というアプリ。やはり凄く魅力に感じます。基的にフォントの作成はかなり大変そうですし、ソフトウェアも高額なので、気軽に試せないのですが、このアプリなら1000円もしないので遊びで買ってもいいですよね。もう買ってしまおうか・・ 誰でもDL出来るようになっている・・・ 作成した時に自分で設定

    iPadでフォントを作成出来るアプリ・iFontMakerで作られたフォントってギャラリー化されててDLも出来るんですね・・ - かちびと.net
  • Smule、iPadでヴァイオリン風の演奏ができるアプリ『Magic Fiddle』をリリース

    『Magic Piano 』などユニークな楽器アプリで知られるSmuleが、ヴァイオリンのような演奏ができるiPad向けのアプリ『Magic Fiddle 』を公開しています。 iPadを肩に載せ、画面上の弦を指で押さえる、というヴァイオリンと同じスタイルで演奏します。 実際に演奏しているデモ動画がこちら。 アプリの初回起動時に、ユーザーの名前およびアプリの名前を入力します。 弦楽器の初心者でも弾けるようになる「STORYBOOK」というチュートリアルがあり、ここで登録した名前を使って対話形式で練習を進めていきます。 「STORYBOOK」はチャプターに別れており、順を追ってステップ・バイ・ステップで演奏方法を学んでいくことができます。 3の弦を、左手の親指を除いた4の指で押さえて演奏します。 チュートリアルは全て英語ですが、短く分りやすい表現で書かれているので、それほど苦にはならない

  • ついにRebirthのiPad版が! 音楽アプリ一気に花開く | fladdict

    ついにプロペラヘッドの神音楽アプリRebirthさんが、iPad版に対応。 これはヤバイ。 そしてコルグもMS-20をiPadに移植。 最近の電子楽器は「ぶっちゃけソフトがあれば、ハードいらないくない?」という流れになりつつあるわけだけど、次のiPadがMIDIをサポートするとかしないとかによって、一気にソフトウェア化がすすみそう。 楽しみです。

  • 無印良品から仕事に役立つ便利なiPadアプリが登場! | ライフハッカー・ジャパン

    無印良品から仕事に使えそうな便利iPadアプリが3つ登場したので、ご紹介します。「MUJI CALENDAR」、「MUJI NOTEBOOK」、「MUJI GO」の3つです。 カレンダーは無料で利用できます。どれも非常に使いやすいデザインで、iPad仕事で利用している方におすすめしたいアプリです。 以下にその概要を載せておきます。 まず1つめは、MUJI CALENDARです。 気づけば生活の中に溶け込んでいる、そんな滑らかな使い心地を追求した、無印良品iPad版スケジュール帳。ピンチイン/アウトで見たいページへアクセス可能。スケジュールが過密になっても見やすいデザインです。 Googleカレンダーをお使いのユーザーは、ネットワークを通じて同期できます。もちろん、iPad単独のスケジュール帳としても利用可能です。 時間の目盛りを「12時間」と「24時間」の2つから選択できます。12時間

    無印良品から仕事に役立つ便利なiPadアプリが登場! | ライフハッカー・ジャパン
  • [iPad] カタログパラリー: 50冊以上の通販カタログがパラパラ見ほうだい!無料。3307 | AppBank

    こんにちは!パラリです!よろしくね! 起動すると、おすすめカタログがずどーんと現れます! フリックするとカタログがしゅっしゅっと飛んでくよ! 好きなカタログがでてくるまでフリックしてね。 もちろん、カテゴリごとやショップごとに検索もできます。 こまかい文字まではっきりくっきり! 欲しい商品を見つけたら、購入ボタンでサイトにジャンプ。 気に入ったページをお気に入りに登録することもできます。 現在50冊以上のカタログを掲載。随時更新&追加予定です! 最近の通販カタログって、雑誌みたいなクオリティで見てるだけでもたのしいんですよねー。 おうちでのくつろぐタイムやお昼休みに、いつでもどこでもカタログショッピング♪ [from カタログデパート パラリー (paraly) on Twitter] [web 通販カタログでショッピング!【カタログデパート パラリー】] ※寄稿したい方はこちら:iPho

  • サイバー大学の教養科目をiPadで学べる――「e-カレッジ for iPad」

    サイバー大学は10月25日、iPad教養科目の講義を視聴できるアプリ「e-カレッジ for iPad」の提供を開始した。 e-カレッジ for iPadは、福岡ソフトバンクホークス取締役の小林至氏、ガンホー・オンライン・エンターテイメント代表取締役会長の孫泰蔵氏などが教鞭を執るサイバー大学の在校生向け講座を視聴できるアプリ。教養科目の中から24科目を学ぶことができる。 同講座は2011年3月まで、iPad版/iPhone版を合わせて毎月先着6300人が利用開始から2カ月間、無料で講座を視聴できる。無料受講は1人1回、2カ月限りで、毎月の定員を超過した場合はその月の受付を終了する。今後の有償化については未定。 記事中のアプリ →App Storeで「e-カレッジ for iPad」をダウンロードする(リンクをクリックするとiTunesが起動します) →App Storeで「e-カレッジ f

    サイバー大学の教養科目をiPadで学べる――「e-カレッジ for iPad」
  • スピリッツ、創刊30周年記念でiPhone/iPadアプリをリリース

    「女将を呼べ!」を電子書籍で堪能 小学館のスピリッツ編集部は10月25日、スピリッツの創刊30周年を記念して、iPhoneiPad向け電子書籍アプリ「BIG COMIC スピリッツ」をリリースした。 同アプリは、電子書籍ビューワ部分が無料アプリで提供され、アプリ内課金を利用してスピリッツを代表する各作品を購入するタイプのもの。ビューワはデジタルカタパルトが開発したストリーミング配信型のコンテンツビューア「DOR(Digital Object Reader)」が用いられている。 第1期の配信作品は、「美味しんぼ」「伝染るんです。」「おたんこナース」「ショコラ」。美味しんぼは現在104巻まで刊行されているが、まずは20巻までが配信対象となっている。そのほかの作品については、すべて配信対象。 第2期は「ギャラリーフェイク」「奈緒子」を、それ以降の配信予定はアプリ上で告知するという。各タイトル、

    スピリッツ、創刊30周年記念でiPhone/iPadアプリをリリース
  • PHP研究所、「迷路絵本」シリーズをiPhone/iPadアプリとしてリリース

    大ヒットシリーズ「迷路絵」がiPhoneiPadアプリで登場 PHP研究所は10月22日、ドリームオンラインと共同開発したiPhoneiPad向けエデュテイメントアプリの第一弾として、迷路絵シリーズから「時の迷路」をApp Storeで配信を開始した。価格は1500円。 エデュテイメントとは、教育(エデュケーション)と娯楽(エンターテイメント)を合成した造語で、楽しみながら学ぶ学習用のソフトを指す。迷路絵シリーズは香川元太郎さんの作品で、10万部売れればベストセラーといわれる絵の世界で、迷路にかくし絵、探し物クイズと遊び要素をふんだんに盛り込み、親子で楽しめる絵を志向し、140万部を突破した大ヒットシリーズ。 今回iPhoneiPadアプリとして最初にリリースされたのは、30万部を突破した「時の迷路」。詳細に描かれた各時代の風景の中に迷路が張り巡らされ、かくし絵のクイズを解

    PHP研究所、「迷路絵本」シリーズをiPhone/iPadアプリとしてリリース
  • 【レポート】オートデスクのiPhone/iPad用ペイントツール「SketchBook Mobile/Pro」 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    オートデスクは、工業デザイナー向けのセミナー「Autodesk Designers Day 2010」を都内にて開催した。このセミナーでは、iPhone/iPad向けアプリ「SketchBook Mobile」と「SketchBook Pro」が紹介された。 指で簡単にイラストが描ける『SketchBook』で描かれた作品たち iPhone用アプリ『SketchBook Mobile』は350円。無料体験版もある iPad用アプリ『SketchBook Pro』は900円 SketchBook MobileとSketchBook Proは携帯デバイスで気軽にイラストを描けるペイントツールだ。このツールは、元々PC用に開発されたツール「SketchBook」を、Apple製の携帯端末で動くようにチューンしたもの。SketchBookの解説を行なったのは、米オートデスク クリエイティプロデュ

  • iPad/iPhoneアプリ開発、コストはどれだけかかる? | パソコン | マイコミジャーナル

    iPadアプリ開発に興味を持っていてこれから参入を考えている人、すでにアプリ開発は行っているがまわりの状況が気になる人、ともにiPadアプリ開発現場の現状を知りたいのではないだろうか。iPadアプリ開発で元がとれるのか、他のプログラマたちの開発コストはどの程度なのか、こうした疑問をテーマにした議論が開発者コミュニティで盛り上がっている。 1iPadアプリ開発にかかるコストは25万ドル!? Twitterrific 話題の1つは開発者コミュティサイトのStack Overflowで盛り上がっているもので、「How much does it cost to develop an iPhone application?」というタイトルでiPhoneアプリ開発にまつわるコストを考えるトピックになっている。質問者は例えばTwitterクライアントの1つ「Twitterrific」のようなアプリ開

  • スキャンした紙のノートを台紙にできる手書きアプリ 〜 smartNote | ZONOSTYLE

    このところ、いい感じの手書きメモアプリが増えてきて、選ぶのも大変になってきてる。先日もツイッターで、「ほんとに、メモ系アプリは多くって困る。各アプリの使い分け方をメモっておくというおかしな状況になってしまっている」なんて、うまいことをおっしゃる方がいた。 そろそろ、それぞれのアプリがどんな用途に向いているかをまとめなきゃダメだね。てなことをいいながら、今日もまた新しい手書きメモアプリを紹介しようとしているオレでした。でもね、コイツはめちゃくちゃキャラが立ってますよ。他のアプリとは明らかに一線を画している。またまた困ってしまうかもしれないけど、いいのを見つけたら紹介するってのはやめられないよね。 以前、『最高クラスの書き味&リフィルがうれしい超美的手書きアプリ〜Noteshelf』という記事でNoteshelfを紹介した。カラフルな表紙や、Penultimateと並ぶ書き味のよさが売りなんだ

  • iPadでタイポグラフィの基礎を学ぶ-iPadアプリ「EL」リリース | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    TypeShop_g Co., Ltd.は、iPadでタイポグラフィの基礎を実践できるタイポグラフィ・エクササイズアプリ「EL」をリリースした。価格は350円。 同アプリは、iPad上で自由自在にデザインの構成要素を操ることができるアプリ。あらかじめ用意されている図形の"四角"と数字の"2"を自在に動かせ、作品として決定したあとにAdobe Ideasで加筆、あるいは作品としてTweetとともに投稿することができる。 スイス・バーゼルで行われていた、清刷りをはさみで切ってセロテープで貼るというタイポグラフィ・エクササイズのオリジナルをiPad上で再現。初回の課題は、ロシア・アヴァンギャルドで有名なエル・リシツキーの作品を採用している。 なお、同アプリで行われる内容は、1997年に雑誌『デザインの現場』のホームページ上で、インターネットを使った授業として行われた経緯があり、今後は教育課程に合

  • フォトレポート:iPadの長所が生かせるアプリ20選

    iPadのホーム画面をお気に入りのアプリで埋めよう AppleiPadが特に役立つ場面は2つしかないが、その2つについては圧倒的だ。iPadが威力を発揮する2つの場面とは、読み物をしたいときと、ちょっとしたことを書き留めたいときである。この記事では、iPadの強みを生かす20のアプリのリストをまとめた。 iPadのホーム画面をお気に入りのアプリで埋めよう AppleiPadが特に役立つ場面は2つしかないが、その2つについては圧倒的だ。iPadが威力を発揮する2つの場面とは、読み物をしたいときと、ちょっとしたことを書き留めたいときである。この記事では、iPadの強みを生かす20のアプリのリストをまとめた。

    フォトレポート:iPadの長所が生かせるアプリ20選
  • VOCALOIDがiPad/iPhoneアプリに ヤマハが開発

    ヤマハは10月14日、歌声合成ソフト「VOCALOID」の合成エンジンを使ったiPadアプリ「iVOCALOID VY1」とiPhoneアプリ「iVOCALOID VY1t」を開発したと発表した。App Storeで配信予定だが、時期や価格は未定としている。 iPadアプリは、ピアノロール方式のインターフェースを採用。ひらがなやカタカナで歌詞を入力し、音程やピッチを画面にタッチして指定するだけで歌声を合成できる。 伴奏同時再生機能を新搭載。合成した音声と伴奏を同時に聴きながら楽曲制作が可能だ。作った曲をメール送信する機能も備えた。iPadで作った曲をPCに転送し、PC版VOCALOIDで格的な楽曲制作に移れる。 iPhoneアプリは、歌詞を入力してピッチカーブを描くだけで、歌声やしゃべり声の合成が可能だ。 iPadiPhone版とも、音声データベースに自社開発の「VY1」を採用。ユーザ

    VOCALOIDがiPad/iPhoneアプリに ヤマハが開発
  • サン電子,iPhone/iPod touch向けホラーADV「歪みの国のアリス」をApp Storeにて本日配信開始

    サン電子,iPhone/iPod touch向けホラーADV「歪みの国のアリス」をApp Storeにて日配信開始 編集部:Gueed サン電子は日(10月14日),iPhone/iPod touch向けホラーアドベンチャーゲーム「歪みの国のアリス」の配信をApp Storeにて開始した。価格は450円(税込)。 「歪みの国のアリス」公式サイト 作は,携帯電話アプリとして登場し,多くの女子高生の共感を勝ちとって口コミで広がり,累計で200万ダウンロードを記録した“女子系”(?)のタイトルの移植版。文を読み進めながら選択肢を選んでいくことで,ホラーあり,涙あり,笑いあり(?)のストーリーが展開され,そのルートによって15種類のエンディングに分岐するマルチエンディングが採用されているという。 なお公式サイトは,携帯版リリース時(2006年)から更新されているため,コンテンツが豊富だ。ム

    サン電子,iPhone/iPod touch向けホラーADV「歪みの国のアリス」をApp Storeにて本日配信開始