タグ

アートに関するzerihik0のブックマーク (11)

  • 『MSパワーポイント劇場。』

    こんなのあったんですね! おもしろいっ! ■かぐや姫 ■桃太郎 ■つるの恩返し ■シンデレラ ■はだかの王様

    『MSパワーポイント劇場。』
  • 「SIGGRAPH Asia 2009」動画集:小太郎ぶろぐ

    シーグラフアジア2009で撮影した動画をまとめてアップしたよ! iPhoneで撮影した動画で、ほとんどが1分以内の短いもの。 それぞれの映像の詳しい説明はYoutubeの動画サイトの方に書いておいたよ。 海外のアート作品は詳細が英語だったりするけども。 物の影と、プロジェクターで投影した物の影とが混ざり合うのが面白い作品。 SIGGRAPH Asia 2009 - ScoreLight レーザー光が輪郭を追跡する人工共感覚装置 おなじみスコアライト。撮影した時は調整中だったみたいで、音が出てなかったのが残念。 SIGGRAPH Asia 2009 - A Head of View これは立位置によって目の前の仮想フィールド上を移動し、手に持った生首の向きで仮想フィールド内の向きを変える、仮想空間を移動できる装置。 ジャンプすると仮想空間の中の自分もジャンプするよ。 SIGGRAPH A

  • あらゆるポーズが可能な"素体"フィギュア 可動部分は80カ所 | WIRED VISION

    あらゆるポーズが可能な“素体”フィギュア 可動部分は80カ所 2009年12月 2日 Infostand さまざまなポーズをとれる可動フィギュアはマニアの間で人気だが、関節の曲がりに限界があって、思うようなポーズにならないことも多い。少女型素体フィギュア『S.F.B.T-1』は、この点を改善し、80カ所もの可動部分で人体の自然な動きを忠実に再現した。そして実になまめかしい、あやしい魅力を持っている。 「S.F.B.T-1(サフビット1)」は「Special Fullaction Body Type-1」の略で、6分の1スケールのデッサン用“可動素体”人形だ。人体の動きの流れを美しく表現することを追求し、従来のデッサン用素体(ポーズ人形)やアクションフィギュア、球体関節人形(カスタマイズドール)のいずれとも異なる。 全身206ものパーツをハンドメイドで組み上げた精巧な作りで、屈伸や胴体のひね

  • ナショナルジオグラフィック写真コンテスト2009の最終審査に残った25枚の作品 : カラパイア

    応募はもう締め切られているんだけれど、投票はまだできる、ナショナルジオグラフィック主催のフォトコンテスト、最終選考に選ばれた写真のうち、その中からboston.comが選んだ25枚の作品だそうだよ。

    ナショナルジオグラフィック写真コンテスト2009の最終審査に残った25枚の作品 : カラパイア
  • ひろぶろ : その記事は既に無いんよ。

    2011年12月01日00:00 by hineri その記事は既に無いんよ。 カテゴリ雑記 今このページを見てるって事は、君は旧ひろぶろの記事を閲覧しようとしてここへ来たんだね。 でもその記事はもう無いんだ。 詳しくはこのブログの「このサイトについて」の所に書いてあるけど、 今“この”サイトを管理している「僕」は初代管理人じゃない。 で、君がどんな記事を見ようとしたのかわからないけど、 その記事は管理人が代替わりする時に消えちゃったってわけ。 正直言って「僕」にもよく分からないんだよ。 どこまでが運命で どこからが選んだ人生なのか まさか「僕」が「ひろぶろ」の管理人になるとはね…。 フフフッ でもまあ、今は「僕」が、面白おかしくもちょっと怖い動画とかをさ、 毎日新しく頑張って更新してるから、是非このブログのTOPへ行って、 最新のオモシロ動画、ネタ動画を閲覧してみてちょ。 だって君は

  • ひろぶろ : その記事は既に無いんよ。

    2011年12月01日00:00 by hineri その記事は既に無いんよ。 カテゴリ雑記 今このページを見てるって事は、君は旧ひろぶろの記事を閲覧しようとしてここへ来たんだね。 でもその記事はもう無いんだ。 詳しくはこのブログの「このサイトについて」の所に書いてあるけど、 今“この”サイトを管理している「僕」は初代管理人じゃない。 で、君がどんな記事を見ようとしたのかわからないけど、 その記事は管理人が代替わりする時に消えちゃったってわけ。 正直言って「僕」にもよく分からないんだよ。 どこまでが運命で どこからが選んだ人生なのか まさか「僕」が「ひろぶろ」の管理人になるとはね…。 フフフッ でもまあ、今は「僕」が、面白おかしくもちょっと怖い動画とかをさ、 毎日新しく頑張って更新してるから、是非このブログのTOPへ行って、 最新のオモシロ動画、ネタ動画を閲覧してみてちょ。 だって君は

  • ORIENTARHYTHM united the image of the projector.

    http://www.orientarhythm.com This work united the image of the projector with the dance. The image animation is projected from the front side with a projector. Performer do synchronize with it. ORIENTARHYTHM combined elements of traditional Japanese culture such as Nunchaku with street dance (Locking, Panking) to create a completely new type of dance style! Through our original dance style we

    ORIENTARHYTHM united the image of the projector.
  • HELICOPTER BOYZ IN YOMIURI LAND

    先日よみうりランドでおこなわれた、ヘリコプターボーイズのライブの模様を収録したビデオです。 This is a video of the Helicopter Boyz live performance at Yomiuri Land which took place the other day. ニコンの世界初プロジェクター付きデジタルカメラCOOLPIX S1000pj をカラダに装着して、撮影したり、プロジェクターで投映しながら、ダンスパフォーマンスを見せます。 We will show you a dance performance with Nikon's new digital camera that has a projector function, strapped around the body, and take shots which will be proje

    HELICOPTER BOYZ IN YOMIURI LAND
  • 学校で教えてくれない、芸術を評価するための6つの視点 - 技術教師ブログ

    僕はどちらかというと産業技術の評価を教える立場なので技術の視点からしか芸術を語れないのだが、ダンスの経験や芸術教育科の教授に教えてもらったこともあるので少し整理するために書き出してみたい。 まず「芸術」は何を含むか。もとのとしては主として絵画、音楽、文学、演劇、舞踏、映画を指している。しかし一定の精度を超えた技術も芸術と呼ばれるにはふさわしいし、現に呼ばれる場面もしばしば見受けるだろう。いったい何が芸術なのか、その評価方法を考えてみたいし、共有しておいて損はないはずだ。 まず踏まえておきたいことは芸術の価値を数値で表すと市場価値とモノ自体の価値がある。その芸術というモノの価値について考え直してみたい。 1.芸術とは文化の継承である これは学校で教わることができるだろう。いわゆる表現手法というのは古代から現代に至るまで基礎は同じである(と多くの場合解釈されている)。絵画表現に於いてまっすぐの

    学校で教えてくれない、芸術を評価するための6つの視点 - 技術教師ブログ
  • 見ているだけで吸い込まれそうな、世界の壮麗な螺旋階段 : ひろぶろ

    2011年12月01日00:00 by hineri その記事は既に無いんよ。 カテゴリ雑記 今このページを見てるって事は、君は旧ひろぶろの記事を閲覧しようとしてここへ来たんだね。 でもその記事はもう無いんだ。 詳しくはこのブログの「このサイトについて」の所に書いてあるけど、 今“この”サイトを管理している「僕」は初代管理人じゃない。 で、君がどんな記事を見ようとしたのかわからないけど、 その記事は管理人が代替わりする時に消えちゃったってわけ。 正直言って「僕」にもよく分からないんだよ。 どこまでが運命で どこからが選んだ人生なのか まさか「僕」が「ひろぶろ」の管理人になるとはね…。 フフフッ でもまあ、今は「僕」が、面白おかしくもちょっと怖い動画とかをさ、 毎日新しく頑張って更新してるから、是非このブログのTOPへ行って、 最新のオモシロ動画、ネタ動画を閲覧してみてちょ。 だって君は

  • 歴史的写真にまぎれこんだヒーローたちの肖像

    イラストレーターであり写真家でもあるAgan Harahapさんによるヒーローを、戦争や首脳会談の写真に紛れ込ませたアート作品です。 当にヒーローがいたとしても世界で起こった戦争などの状況を1人で何とかするのは難しいのではないかという気持ちになるちょっとリアルな写真になっています。 詳細は以下から。 TOYIB's Gallery http://toyib.deviantart.com/gallery/ ノルマンディー上陸作戦前のGreenham Common Airfieldで第101空挺師団と出撃を待つバットマン。 シェルブールの戦いに紛れ込むスパイダーマン。 ドイツ無条件降伏文書が発効になった1945年の写真。ドイツ兵やソ連兵と共にいるザ・フラッシュ。 ヤルタ会談に参加するダース・ベイダー。 ナチスが奪って隠していた名品を運ぶアメリカ軍に並ぶスーパーマン。 Agan Harahap

    歴史的写真にまぎれこんだヒーローたちの肖像
  • 1