タグ

音階に関するzerihik0のブックマーク (6)

  • ドレミ…はどのようにして生まれたか(ブルーバックス:小方厚) - 遍理(Henry)徒然草

    以前から、ヨナ抜き音階、ブルース音階、和音階など、音階や音楽理論のことがいま一つわからず、素人向きの分かりやすい音楽理論のことを書いたものがないかと探していた。 Henryも小中学の音楽はいつも5をもらっていたし、中学の時に姉にもらったギターを独学で勉強し、ギターコードくらいのことは多少は理解できた。クラッシックギターもカルカッシ教則で一時は「アルファンブラ宮殿の思い出」他を弾くところまでいった。 そんなわけで、コード進行とか、和音の「完全5度」「短3度」とかの意味も当時は理解していた。一方で大学時代から徐々にJazzが好きになり、色々と聞き始めた。Jazzの理論のことも少し勉強したが、ブルース音階、ビバップ、モード奏法etc.、Jazzを演奏したことのない者にはいま一つピンとこなかった。 このがそれらをすべて理解させてくれたわけではないが、副題にあるように、「ドレミ・・・はどのように

    ドレミ…はどのようにして生まれたか(ブルーバックス:小方厚) - 遍理(Henry)徒然草
  • 全音音階 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "全音音階" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年12月) 全音音階(ぜんおんおんかい、英語:whole tone scale)は、全音のみで1オクターブを6等分した音階。ポピュラー音楽ではホールトーン・スケールと呼ばれる。 歴史[編集] リチャード・タラスキンによると、全音音階を意図的に用いた早い例としては、フランツ・シューベルトの『ミサ曲変ホ長調 D950』(1824年)のサンクトゥス冒頭などがあり、シューベルト『八重奏曲ヘ長調D803』の最終楽章ではヴァイオリンとヴィオラに全音音階の下降音階が出現する[1]。また、

  • ポピュラー音楽理論講座 その1

    消すのもアレなので、残してあるものです。スケール=音階=音が高低の順番に並べられた音列その2 コード編 sm2823543

    ポピュラー音楽理論講座 その1
  • ヨナ抜き音階 - Wikipedia

    ドの音の周波数を2倍にすると1オクターブ高いドになるが、それに対しドの音の周波数を3倍にすると(元のドよりも1オクターブと完全五度高い)ソの音になる[7][注 2]。さらに3倍にすると(先ほどのソより1オクターブと完全五度高い)レの音になる。以下同様に3倍音を考えていくと、派生音[注 3]も含めた12の音が全て登場し、13音目がほぼドの音と等しくなって終了する[7]。これがピタゴラス学派が元々考えた12の音律の決め方である[7][注 4]。この12音のうち最初登場する6つが順に「ドソレラミシ」であり、最後の一つが「ファ」である[8]。 古代中国でも同様の考えで音律を決めていき、これを「三分損益法」と呼んだが、おそらくは五行説の影響により最初から5番目までの「ドソレラミ」の5つを使っていた[9]。これはヨナ抜き長音階と同じものとなる。 この5音音階が奈良時代に日に伝わり「呂旋法」と呼ばれた

  • 聴覚の錯覚:「無限音階」や「無音部が作るメロディー」など | WIRED VISION

    聴覚の錯覚:「無限音階」や「無音部が作るメロディー」など 2008年12月 7日 サイエンス・テクノロジーカルチャー コメント: トラックバック (0) 最近の翻訳記事で、「錯視の世界コンテスト」や「エニグマ錯視」を取り上げたところ、作曲家でキーボード奏者の安西史孝氏より、「音のイリュージョンはご存知ですか?」というメールを編集部宛にいただきました。そこで今回は、聴覚の錯覚(auditory illusion)あるいは「錯聴」の例をいくつか紹介することにします。 スケール(音階)の錯覚 まずは安西氏から教えていただいた、同氏の作成による動画をご覧ください。音声はステレオ環境で聴く必要があります。 (冒頭はステレオスピーカー/ヘッドホンと通信状態のチェックなので、これらに問題がなければ1分17秒から再生を始めても大丈夫。) Deutsch's Scale Illusion この現象を最初

  • 音階 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "音階" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年12月) 音階(おんかい、英語: scale:スケール)は、音を音高により昇順あるいは降順にならべたものである。 「音階」は西洋音楽音楽理論用語Tonleiter, Skala(ドイツ語scala(イタリア語)gamme(フランス語)scale(英語)などの訳語として明治期に日語に登場した。それまでの日で使われていた音階に似た用語を探すと、雅楽や声明の世界において使われていた「五声・五音」「七声・七音」「調(西洋音楽で定義される『調』とは意味が違う)」などが挙げられる

  • 1