タグ

2015年1月31日のブックマーク (10件)

  • RIDE THE WAVE - FC2 BLOG パスワード認証

    A1riron
    A1riron 2015/01/31
    人生いろいろ。しかしカネはないよりはあったほうがいい。
  • セロトニンの話し

    セロトニンとは・・・・神経伝達物質。 セロトニンは脳内に必ず存在する物質。 眠って居る時はほとんど出ないけど、起きている間は絶えず一定のリズムで一定の量を脳全体に(指令を)送り続けているんだって。私たちの心と体を整える大切な働きの一つらしい。 神経伝達物質って言うとドーパミン・ノルアドレナリンなどが有名だけどセロトニンも同じ仲間だったんだね。 セロトニン神経の役割・・・ 神経細胞は脳全体で約150億個ある中、セロトニン神経は数万個なんだって。 セロトニン神経は数自体少ないけど脳全体に指令を送っているという事になる。 神経伝達物質であるドーパミン(喜び・快楽)やノルアドレナリン(恐れ・驚き)等の情報をコントロールして精神を安定させる作用がある。セロトニン神経が正常に働かなかったとしたら心と体のバランスが崩れてしまうことになる。 セロトニンは私たちのからだにとってとても大切なも

    A1riron
    A1riron 2015/01/31
    これはかなり真実。セロトニンを制する者は人生を制すると僕は考えてる。セロトニンを理解している人間が本当の軍師。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    A1riron
    A1riron 2015/01/31
    バナナはセロトニン最強食品。しかもむくだけで食べれて西友では4本で90円。もう一回の食事はわかめの味噌汁・豆腐・納豆の大豆製品メインの玄米。ターメリック1g入れた野菜炒めか煮物がいい。肉は基本的に摂取しない
  • 1日2食で節約と時短とダイエット - 節約時間セレブ

    A1riron
    A1riron 2015/01/31
    適度な飢餓状態を作って胃腸を一度カラにしてリセットすることで体の免疫力は高まる。それには12時間くらいかかるから1日2食は全く正しいし、経済的・時間的にも正しい。最近僕は晩御飯はバナナでいいかなと考えてる
  • 墜落事故の原因、真相がわかりつつあるエアアジアQZ8501機

    A1riron
    A1riron 2015/01/31
    結局、人災か。インドネシアクオリティってことか。。。
  • それでも年金は悪い制度ではない。 - kodebuyaの日記

    確かに厚生労働省のマンガは問題がある。 厚生労働省がネットで公開したこちらのマンガが非難を浴びている。 いっしょに検証!公的年金 | 厚生労働省 特に批判を浴びたのは主人公の 今のお年寄りたちは教育や医療も十分でなかった時代に自分たちの親を扶養しながらここまで日を発展させてきました。そのおかげで今の若い世代が豊かに暮らしていることを考えると受け取る年金に差があったとしてもそれだけで若者が損とは言えないと思いませんか? という台詞で、確かに「論理のすり替えだ」「要約すると我慢しろってことか」と取られても仕方がないと思うし、荒っぽい言い方だ。厚労省は所謂「世代間格差」を是認しているのかといわれても仕方が無いとも思う。 さらにこれを擁護する記事 「若者が損とは言いきれない」 批判集中の厚労省「年金マンガ」はそんなに悪くない?|弁護士ドットコムニュース がこれまた批判を浴びている。 こちらのはて

    それでも年金は悪い制度ではない。 - kodebuyaの日記
    A1riron
    A1riron 2015/01/31
    少子化なんてとまんないよ(笑)年金制度は老齢年金は意味ないが障碍者年金のみの為には意味ある。ある日突然障碍者になる確率は誰しもゼロじゃないからね。本当にそれだけ。ちなみに俺の両親は無年金。はよ氏ね。
  • 入試改革 主な大学の約6割が「歓迎」 NHKニュース

    小論文や面接で総合的に評価することなど、中教審=中央教育審議会が先月答申した大学入試改革について、NHKが主な大学にアンケートを行ったところ、およそ6割が改革を「歓迎する」と答えました。 一方で、実施するには体制の整備や評価の公平性の担保が難しい、といった課題を指摘する大学も相次ぎました。 中教審の答申では、知識を覚えることに偏りがちな現在の入試から、知識の活用や思考力を評価する試験に転換させる必要があるとして、▽大学入試センター試験を廃止し、複数回受験できる新たなテストを導入することや、▽各大学の個別入試は小論文や面接などで生徒の能力を総合的に評価し、多様な学生を確保するよう求めています。 この答申を受けて、NHKは学部生が1万人以上の大学51校を対象にアンケートを行い、45校から回答を得ました。 答申が示した入試改革をどう受け止めているか尋ねたところ、「大いに歓迎する」と答えた大学が6

    A1riron
    A1riron 2015/01/31
    大学の色が出てるなー。変態コピペ大学はますますアジアアジアしてきそうなノリ。いい傾向。
  • 【防災】大地震が発生したときの対処法 実は机に隠れるのは間違い!?非常用バックに入れるべき物|情報速報ドットコム

    昨日も電子数データなどの各種データで異常に高い数値を観測しており、今は大地震が発生してもおかしくない状態です。そこで今回は大地震が発生したとき、どうすればよいのか?について取り上げます。 一般的にはよく、「地震が来たら机の下に隠れること」といわれてますが、実は机の下が一番よいわけでは無いみたいなのです。 たとえば、以下のブログでご紹介されている「アメリカ・ハワイ州で公布されている地震の時の対応マニュアル」には、建物倒壊時にはつぶされやすい机の下より、横に長く、耐久性の高い、ベッドやソファーの横に隠れるとを推奨しています。 ☆三角形の救命スポット URL http://blog.goo.ne.jp/isehakusandou/e/dabdac381ea4082c3b4087fc05da8659 引用: アメリカン・レスキュー・チーム・インターナショナル(ARTI)、隊長ダグラス・コップ氏:

    A1riron
    A1riron 2015/01/31
    メモ。
  • 暗い人の特徴9つ

    暗い人というのはどのような特徴を持っているのでしょうか。 身近に暗い人がいるような環境に身をおいている人は何となくイメージがつくものですが、そのイメージ以外にも様々な特徴があります。 そこで今回は暗い人の特徴をご紹介しますので、ぜひあなたやあなたの周りの人にあてはまるかどうか確認しながら最後までご覧ください。 暗い人の特徴 暗い人は自分に自信がない 自分の容姿や内面に自信がなく、初対面の人と積極的に会話ができません。 写真を撮られることも苦手です。 自分から話しかけることができないので、コミュニケーションの輪が広がらず、会話も続きません。 また、せっかく会話をしても、笑顔を返すことが少なくなってしまいます。何人かで話している時も、盛り上がっていても笑わないことが多いです。 人が自分をどう見ているのか気になり、悪い方向に考えがちです。近くで笑い声が聞こえると、自分のことを笑っているのではない

    暗い人の特徴9つ
    A1riron
    A1riron 2015/01/31
    暗い人は微妙。
  • 【芸術は爆発だ!】天才・岡本太郎が遺した「56の名言」 | TABI LABO

    芸術は、 爆発だ! 岡太郎は、その強烈な人間性で多くの人を魅了して来た芸術家だ。抽象美術運動やシュルレアリズム運動に傾倒し、常識と闘い続けた反骨精神溢れる言動には、アーティストたる精神力の強さを感じざるを得ない。 幼少期から自由奔放な両親に育てられた彼は、その影響もあって既成概念に囚われることをいつも嫌い、権威への反抗心をむき出しにするようになっていった。 パリで芸術を学んだ際に、ピカソの1枚の絵画「水差しと果物鉢」に出会い衝撃を受ける。この出会いは、やがて彼を「ピカソを超える」という目標に突き動かして行く。第2次世界大戦を経て、日芸術の復興を前に「絵画の石器時代は終わった、新しい芸術は岡太郎から始まる」という強烈な一言を放った。 Photo by torbakhopper 決してぶれることのない稀代の天才芸術家としてその名を知らしめた彼の、その人生観を体現するかのような言葉に学べ

    【芸術は爆発だ!】天才・岡本太郎が遺した「56の名言」 | TABI LABO
    A1riron
    A1riron 2015/01/31
    メモ。