2023年3月15日のブックマーク (6件)

  • 半日陰で花も咲くカラーリーフ! わが家を彩る地植えヒューケラのまとめ - ズボラな週末ガーデニング

    日陰の庭を彩るカラーリーフとして、ヒューケラは欠かせない一員だろう。 例によって以前の自分は名前すら知らなかったが、少しでもガーデニングをしている人であれば常識・定番の植物である。 基的にはメインの植物の周囲を彩る名脇役といった役割だが、その鮮やかな葉色ゆえ、ヒューケラだけを寄せ植えにして花壇の主役にしたりすることもできる。 カラーリーフ(つまり葉っぱ)なので、花期に関係なく一年中、庭に彩りをくれるのもありがたいところ(花も咲くが、葉っぱがメイン)。 ほぼ放置で花壇の一角を確実に守ってくれる、ガーデニング初心者向けの常緑カラーリーフである。 今回はわが家に植えている、衝動買いし続けた様々なヒューケラをいくつか紹介してみる(笑)。 わが家を彩るヒューケラのまとめ ヒューケラの特徴と育て方 花期 大きさ 水やり 肥料 耐寒性・耐暑性 わが家のヒューケラの紹介 「キャラメル」 「シャンハイ」

    半日陰で花も咲くカラーリーフ! わが家を彩る地植えヒューケラのまとめ - ズボラな週末ガーデニング
    AIaoko
    AIaoko 2023/03/15
    植物にわりと無関心だった自分に花や葉の魅力❤️を教えてくれたのがaneiさんと亡き母でした♪ 花たちに負けないくらい個性のある葉!素敵ですね♪
  • 2023年3月16日・木曜日・助け合っての「夫婦介護」~♪ - 元・山ガールの松っちゃんはZARDの負けないでが大好き~♪ ♪

    お互いに「いたわり」の気持ちがあり 感謝の心がある 言葉は「交わさなくても」わかりあえるところにきている 結局「相思相愛」で一緒になり 苦労を分かち合って 家庭を守り 育て 今がある 子供は自立していて なんの面倒もない これから 夫婦介護の道に はいる人「お互い様」の精神でいくことだ おれがおれが とか あたしが あたしが ではうまくいかない 介護していなくても「夫婦」は「相手の人格」を尊重して 家族のため 手をとりあうことだ。 いい内容のドキメント番組でした 四季のメロディが流れて 冬の雪のも迫力がありました・ここは二人の思い出の場所 じっと 見入ってる 松ちゃん 何?  思っているのだろう 3/15の徹子の部屋は「録画もの・旅人よ~♪ いい歌です 井上陽水のも良いです 車で聞いてます~♪ パンダねこ ?   いつもの三毛さん ですが 模様が とても 珍しい 長生きしてね~♪ 野良

    2023年3月16日・木曜日・助け合っての「夫婦介護」~♪ - 元・山ガールの松っちゃんはZARDの負けないでが大好き~♪ ♪
    AIaoko
    AIaoko 2023/03/15
    松ちゃんさんと寺ちゃんさんの毎日のブログから勇気をたくさんもらっています❤️夫婦も親子も愛ですよね♪感謝です♪
  • このブログと「おママの貼り絵」について(2023年改訂版) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2019年10月12日 アルツハイマー型認知症の診断から約12年8ヶ月) 昨年(2022年)12月にこのブログは6周年を迎えました。 そして、今年(2023年)1月にブログの主役であるおママは特別養護老人ホームに入所しました。 おママが16年以上にわたって制作し続けた貼り絵作品はまだまだ沢山あるので、 これからもおママの作品をご紹介していこうと思います。 *おママの貼り絵とは おママが認知症と診断されたのは2007年1月末から2月ごろでした。 73歳の時です。 その少し前、2005年から2006年ごろから、おママは白い和紙のハガキを台紙にして、気の向くまま切った紙片を貼る「おママの貼り絵」を始めました。 それは、ハサミや糊を使って作業するのが困難になった2022年12月中旬まで続きました。 作品数は数えていませんが200枚収納ファイルなど20冊以上あるので、4000枚は超えていると思いま

    このブログと「おママの貼り絵」について(2023年改訂版) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    AIaoko
    AIaoko 2023/03/15
    おママさんの娘時代からの生活が母のものと重なります。美しいものが好きという心は、認知症になろうとも変わらないですよね❤️実家からたくさんの工具や材料が出てきました。打ち込む姿を私も思い出します♪
  • 苦痛 - 共に生きたい

    苦手なことは人と接すること。 人間が苦手で、特に何人か集まりだすと体が硬直してくるのがわかる。 ついこないだまでコロナのこともあったけど そんなことが起こる前から家で引きこもることが多かった。 苦手にプラスして、家時間が大好きだというのもあるけど… 人といると苦痛を感じるワタシだけど 当は人のことが大好き。 人が気になって仕方ない。 人と接したくて仕方ない。 でも、勇気を振り絞ってそんな機会を作っても いろんなヨロイと防御をまとってるので すごーく疲れる。 疲れて、あーもうだめだ、やめよう、になる。 人が好きなのにどうしてなんだろう?ってやっぱり思うよね。 幼少期の育った環境からきていることは 今こんなにネットが発達し、様々情報があるからわかる。 私の「人間コワイ(+_+)」も、そうなんだろうな…とは思うけど 親を恨む気持ちにはなれない。 そんなことをしても、 今の私が、この状況を脱して

    苦痛 - 共に生きたい
    AIaoko
    AIaoko 2023/03/15
    スマイルごまさん♪は私のブログを1番初めに読んでくださった方々のおひとりです❤️私も複数の人と集まると必ず帰宅後熱を出します^^; でも、ほんとうは人が大好き。ブログの世界は本当に幸せな空間です。感謝♪♪
  • ハナさんがお仏壇でお参り - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    「り~ん♪」という音がしたから、何事か?と思ってみたら。 ハナさんがお仏壇で、おりんをひっくり返し、その時に「り~ん♪」と鳴ったのでした。 リンク リンク 「最近、お参りの回数減ってない?」 以前は居間に設置していたお仏壇。 場所を移動してから、ちょっと影が薄くなってきましたかね。 「だから時々アタチがお参りしてあげてるの。」 にほんブログ村 おりんを鳴らすと澄んだ音で、なんとなく邪気が払われ空気が清められるような気がしますね。 でも私は、おりんを鳴らすことはほとんどありません。 無音でお参りします。

    ハナさんがお仏壇でお参り - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    AIaoko
    AIaoko 2023/03/15
    Bettyさんは同志です❤️ 私は母に毎朝チーン♪とご挨拶^_^ 守ってくれてるという安心感がありますね
  •  Macのウィンドウを掴んで自由に移動する - T’s blog

    Macでウィンドウの位置を変えるにはマウスやトラックパッドでウィンドウ上部のタイトルバーをドラッグして移動します。この操作をウィンドウのどの部分にポインタがあってもできるようにBetterTouchToolで設定します。 ウィンドウを掴んで自由に移動する設定 1. BetterTouchToolのOld Configuration UIを開きます 2.①Advanced②AdvancedSettings③Window moving & resizingの順にクリックします 3.Move windows:で任意の装飾キーを選びます 以上の設定で移動したいウィンドウ上のどこにポインタがあっても設定した装飾キーを押したままでドラッグして移動できます。 隣のResize windows:はMove windows:と同じくポインタの位置にかかわらずウィンドウ上にあれば自由にウィンドウサイズが変えら

     Macのウィンドウを掴んで自由に移動する - T’s blog
    AIaoko
    AIaoko 2023/03/15