タグ

2016年3月12日のブックマーク (3件)

  • 長文日記

    長文日記
  • 両論併記の罪〜東日本大震災5年に思う | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 毎日新聞社が3月7日朝刊に出した「福島・甲状腺検査 子のがん「多発」見解二分 過剰診断説VS被ばく影響説」を読んで、「両論併記の罪」という、昔考えた言葉を思い出しました。 私は1999年に同社を退職して、2000年からフリーランスの科学ライター、ジャーナリストとして活動を始めました。最初は、科学雑誌への企画売り込みから。今はなき「科学朝日」や「日経eco21」という日経ホーム出版社の雑誌などに持ち込みました。たとえば諫早湾干拓事業の是非、当時医療現場で浸透し始めていたEBM(evidence-based medicine、根拠

    両論併記の罪〜東日本大震災5年に思う | FOOCOM.NET
  • 日本に存在する「カルト村」の実態とは? 食事抜き、体罰、手紙の検閲…まるで軍事国家のような支配 | ダ・ヴィンチWeb

    子どもの価値観というものは、生まれ育った環境に左右されるものだ。とても甘やかされて何不自由ない暮らしを送る子もいれば、某芸能人の子どものようにゲーム機を叩き壊されてしまうほど厳しく育てられる子もいる。それが価値観の形成に影響を及ぼすのは言うまでもない。はたから見れば賛否両論あるだろう。しかし、当の人がそれに気づくことはない。それが当たり前の環境なのだから。 『カルト村で生まれました。』(高田かや/文藝春秋)は、ぼくらの想像をはるかに超える幼少期を過ごした著書によるコミックエッセイだ。カバーには動物のイラストが並び、一見、ほんわかしたテイスト。しかしそこに並ぶ「カルト村」という文字だけが、やけに不穏な響きを持っている。そしてページを開いた先で待っているのは、衝撃的な事実だ。 生まれてから19年間ずっと「カルト村」で育ったという高田氏。書は、大人になった高田氏が旦那さんとともに過去を振り返

    日本に存在する「カルト村」の実態とは? 食事抜き、体罰、手紙の検閲…まるで軍事国家のような支配 | ダ・ヴィンチWeb
    AKANE_Daigo
    AKANE_Daigo 2016/03/12
    地元のあそこの話か。今もまだこんな感じなんだろうか。マシになっているといいが。