タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ジャーナリズムとPayPerPostに関するAKIMOTOのブックマーク (1)

  • Google・ペイパーポスト・WOMマーケティング協議会の役割について|カレン次世代ビジネスリサーチ室ブログ  執筆:四家正紀

    次世代の販売促進とコミュニケーションについて考える、株式会社カレンの実験プロジェクト・ブログ。執筆:四家正紀 全体としてはとても優れた論考です。さすが。是非お読みください。 GoogleのPay Per Post問題で何とも残念に思うこと :Heartlogic 個人的な感覚では、「Pay Per Post」の何をして悪と見なすのか、という判断は難しいと思う。中には「この分をコピペしてブログに貼れ」とかいうえげつない業者もあるが、私の知る限り、サイバーバズは実際に経験させたり、商品を与えた上でブロガーの言葉で記事を書かせ、謝礼を支払っていた。確かに「ポストしたら金払う」ではあるのだが、「お前が機械的にポストするたび、俺は機械的にチャリンチャリン支払う。対象についての理解は必要ない」といったニュアンスではない。一時期問題視されていたような悪質なものとは、少々違うのではないだろうか(マーケティ

    AKIMOTO
    AKIMOTO 2009/02/21
    なるほど。今回もCNETやImpressにはコピペメールじゃない回答してたわけだし、聞いて答えてもらえるジャーナリストに突っ込んでほしいかなあ
  • 1