タグ

原発と自民党に関するAKIMOTOのブックマーク (6)

  • 原発「60年超運転」法が成立 自公維国などが賛成 電力業界の主張丸のみ 福島事故の反省と教訓どこへ:東京新聞 TOKYO Web

    原発の60年超運転を可能にする束ね法「GX(グリーントランスフォーメーション)脱炭素電源法」が31日、参院会議で与党と日維新の会、国民民主党などの賛成多数で可決、成立した。老朽原発の長期運転や原発産業への支援強化などが盛り込まれ、東京電力福島第一原発事故後に抑制的だった原子力政策の大転換となる。 福島事故後に導入された「原則40年、最長60年」とする運転期間の規定は、原子力規制委員会が所管する原子炉等規制法から削除。経済産業省が所管する電気事業法に改めて規定された。最長60年の枠組みは維持しつつ、再稼働に向けた審査などによる停止期間を運転年数の算定から除外。その分だけ60年を超えた運転が可能になる。 これまでは規制委が運転延長の可否を審査し認可していたが、今後は経産省が電力の安定供給に貢献するかなどの観点から審査し、認可する。具体的な審査基準は今後策定する。規制委は延長の可否の判断には

    原発「60年超運転」法が成立 自公維国などが賛成 電力業界の主張丸のみ 福島事故の反省と教訓どこへ:東京新聞 TOKYO Web
    AKIMOTO
    AKIMOTO 2023/06/01
    事故がきちんと追及されずにこれ。また起こる
  • 原発再稼働 規制委“ウクライナ理由で安全に妥協は許されず” | NHK

    自民党の議員連盟が、ウクライナ情勢の影響を理由に、停止中の原子力発電所を速やかに稼働させる目的で、テロ対策の施設に関する規制基準の運用を見直すべきだなどと原子力規制委員会に申し入れしたことについて、更田豊志委員長は見直す考えがないとしたうえで「原発事故の厳しい反省に基づき安全への妥協は許されない」と述べ、再稼働の審査に影響しないとする考えを示しました。 自民党の議員連盟は、ロシアウクライナ侵攻の影響で、天然ガスや石油などの価格が高騰しているとして、停止中の原発を速やかに稼働させるため、原子力規制委員会に対して運用の一部を見直すべきだとする緊急決議を行っています。 具体的には、原発の新しい規制基準で設置が義務づけられているテロ対策の施設について、期限内に完成しない場合、原発を稼働してはならないとする運用を見直すべきと主張していて15日、申し入れがあったということです。 これについて、更田委

    原発再稼働 規制委“ウクライナ理由で安全に妥協は許されず” | NHK
  • 大神 on Twitter: "共同通信「大臣は脱原発の考えでしたが現在は?」 河野太郎「所管外です」 共同「政治家としては?」 河野「所管外です」 共同「何で答えられない?」 河野「所管外です」 共同「自身が政治家として関わった事では?」 河野「… https://t.co/TxnQhwAukP"

    共同通信「大臣は脱原発の考えでしたが現在は?」 河野太郎「所管外です」 共同「政治家としては?」 河野「所管外です」 共同「何で答えられない?」 河野「所管外です」 共同「自身が政治家として関わった事では?」 河野「… https://t.co/TxnQhwAukP

    大神 on Twitter: "共同通信「大臣は脱原発の考えでしたが現在は?」 河野太郎「所管外です」 共同「政治家としては?」 河野「所管外です」 共同「何で答えられない?」 河野「所管外です」 共同「自身が政治家として関わった事では?」 河野「… https://t.co/TxnQhwAukP"
    AKIMOTO
    AKIMOTO 2021/09/07
    ↓「共産党にも聞け」って、そりゃ首相目指す共産党の大臣居るなら聞くだろう
  • 安倍前総理が原発新増設の議連顧問に

    脱炭素社会の実現には原子力発電が不可欠だとして、自民党では原発の新増設・建て替えを推進する議員連盟が発足しました。稲田元防衛大臣を会長に、安倍前総理が顧問に就任しました。 安倍晋三前総理:「国力を維持しながら、国民あるいは産業界に低廉で安定的な電力を供給していくというエネルギー政策を考えるうえにおいて原子力にしっかりと向き合わなければいけないのは厳然たる事実であります」 安倍政権では原発は「重要なベースロード電源」としつつも「依存度を可能な限り低減する」としていました。 ただ、菅政権が脱炭素を掲げたことで原発の重要性を強調する方向へかじを切った格好です。 稲田会長も「新たな技術で安全性を高めた新型炉によるリプレースを進める」と述べ、原発がカーボンニュートラル実現の鍵となるという考えを示しました。 政府は夏ごろにエネルギー基計画を見直す予定で、福島での原発事故以来、避けられてきた新増設につ

    安倍前総理が原発新増設の議連顧問に
  • 元首相は映画『Fukushima 50』をどう見たか 菅直人インタビュー【2】 - 中川右介|論座アーカイブ

    元首相は映画『Fukushima 50』をどう見たか 菅直人インタビュー【2】 ほとんどの人が「原発なしでやっていけるなら、原発はいらない」と考えているはずだ 中川右介 編集者、作家 東京電力福島第一原発事故を題材とした映画『Fukushima 50』(若松節朗監督)で、ネガティブな人物として登場した当時の首相。しかし菅直人元首相は「非常に事故のリアリティがよく出ている」と映画を評価している。9年前の3月、東電店との間で何があったかを語ったインタビュー【1】につづいて、映画が描いた時間のその後、事故後にはじまった菅内閣と野党自民党のせめぎ合いを振り返ってもらった。聞き手は菅元首相の著書『東電福島原発事故 総理大臣として考えたこと』(幻冬舎新書)も担当した編集者・評論家の中川右介さん。 「大連立は加藤紘一さんを通じて何度も打診していた」 ――映画は、事故については3月15日の2号機が奇跡的

    元首相は映画『Fukushima 50』をどう見たか 菅直人インタビュー【2】 - 中川右介|論座アーカイブ
    AKIMOTO
    AKIMOTO 2020/03/13
    “もちろん、国にも責任はありますが、一義的には東電に責任があると、明確にしたわけです”
  • 菅に退陣要求した高木毅(自)の父は、最低な暴言を残した元敦賀市長だ。 : 座間宮ガレイの世界

    日5月19日、国会で、自民党の高木毅が菅直人首相に退陣を強く要求した。この高木毅の父親の高木孝一は元敦賀市長。原発を強く推進し、今日の福井県の原発銀座を作り上げた人物だ。そして、高木孝一は、原発推進のために、次のような最低な暴言を残している。 『只今ご紹介頂きました敦賀市長、高木でございます。えー、今日は皆さん方、広域商工会主催によります、原子力といわゆる関係地域の問題等についての勉強会をおやりになろうということで、非常に意義あることではなかろうか、というふうに存じております。…ご連絡を頂きまして、正しく原子力発電所というものを理解していただくということについては、とにもかくにも私は快くひとつ、馳せ参じさせて頂くことにいたしましょう、ということで、引き受けた訳でございます。 ……一昨年もちょうど4月でございましたが敦賀1号炉からコバルト60がその前の排出口のところのホンダワラに付着したと

    菅に退陣要求した高木毅(自)の父は、最低な暴言を残した元敦賀市長だ。 : 座間宮ガレイの世界
  • 1