タグ

改札に関するAKIMOTOのブックマーク (2)

  • 新宿駅、自由通路完成で「私鉄の近道」消える?

    JR東日の新宿駅は、駅の東側と西側が分断されている。改札内のコンコースは東西をつないでいるが、改札外で行き来するには遠回りする必要がある。地下鉄丸ノ内線の駅部分にある地下道を通るか、あるいは地上を回るか。複雑な新宿駅周辺だけに、慣れない人にはわかりにくい。 だが、今年7月19日には同駅の東口と西口を結ぶ改札外の通路「東西自由通路」の使用が始まる予定だ。遠回りすることなく、地下をそのまま行き来できるようになる。 この東西自由通路は、現在は改札内の通路である「北通路」を改築するものだ。幅を17mから25mに拡幅し、さらに改札を移設して改札外の自由通路に生まれ変わる。これに伴い、現在の「西口改札」「東口改札」は撤去され、改札は東西自由通路から南向きに入り込む形となる。都心部のJRの駅で言えば、池袋駅を想像してもらうとわかりやすいだろう。 私鉄駅から東口へは「改札内通過」 さて、そこで気になるこ

    新宿駅、自由通路完成で「私鉄の近道」消える?
    AKIMOTO
    AKIMOTO 2020/06/19
    そんな仕組みがあることを知らなかったよ
  • ファミリーマートと改札口を合体 店員が駅員の仕事も担当 近鉄鈴鹿市駅 | 乗りものニュース

    近鉄鈴鹿市駅で、ファミリーマートと改札口を一体化。コンビニ店員が駅業務の一部を行うようになります。 改札口にファミマスタッフ ファミリーマートの店舗スタッフが、駅員の仕事を行うようになります。 近鉄と、ファミリーマート店舗をフランチャイズ運営する近鉄リテーリングが2015年6月10日(水)に発表したもので、近鉄鈴鹿線の鈴鹿市駅(三重県鈴鹿市)へ7月1日(水)、「ファミリーマート近鉄鈴鹿市駅店」を出店。その店舗スタッフが、駅業務の一部を担うのです。 ファミリーマートは改札口に隣接し、店舗窓口から駅業務ができる構造になっている(画像出典:近鉄)。 ファミリーマート店舗スタッフが行う駅業務は、鉄道利用者への案内、自動改札非対応のきっぷを持つ人への改札業務、自動精算機非対応のきっぷを持つ人への精算業務、きっぷを持っていない人への精算業務、ホームやコンコースなどの清掃です。 営業時間は6時30分から

    ファミリーマートと改札口を合体 店員が駅員の仕事も担当 近鉄鈴鹿市駅 | 乗りものニュース
    AKIMOTO
    AKIMOTO 2015/06/14
    スーパーアルバイトの仕事がまた増えたのか
  • 1