タグ

明治150年に関するAKIMOTOのブックマーク (3)

  • 歴史REALWEB : 第11回  斉彬暗殺

    2018年03月22日16:22 by rekishireal 第11回  斉彬暗殺 カテゴリ大河ドラマ『西郷どん』批評 バカ殿の慶喜 今回は、薩摩藩主島津斉彬の5男虎寿丸が5歳で他界したから、安政元年(1854)ころの話か。同年閏7月には、斉彬が健康を害している。悲しんだ庭方役の西郷吉之助は、斉彬の襲封に反対していたお由羅の呪いであると信じ、暗殺を企てたという。 この年、斉彬は洋式騎兵隊を創設したり、洋式大型軍艦や蒸気船の建造に着手したりと、軍備強化に忙しいはずだが、そういう部分はドラマでは描かれない。そのかわり、時期的に見て早すぎる気もする、将軍家の御家騒動がかなり盛り上がっている。 斉彬や越前藩主松平慶永などは、次期将軍に一橋慶喜を推す。 「一橋様にしか、難局は乗り切れない」などと絶賛しているが、なにがそこまで有能なのか、よくわからない。このドラマで描かれる慶喜は、品川の妓楼に入り浸

  • 「明治礼賛」でいいのか 政府は来年「150年記念事業」を大々的に計画

    「明治百年記念式典」で演技を披露する日体育大学の学生。中央は天皇、皇后両陛下(昭和天皇、香淳皇后)。当時の毎日新聞は、「軍国主義復活」を懸念して野党の国会議員の欠席が相次ぎ、国会事務職員が空席を埋めたと報じている=東京都千代田区の日武道館で1968年10月23日 来年は明治元年(1868年)から150年。政府は「近代国家への第一歩」を踏み出した年と振り返り、さまざまな記念事業を予定している。しかし、誇れることばかりだったのだろうか。「富国強兵」を推し進めた明治時代と、集団的自衛権の行使を容認する現代。時代の空気感はどうも似ているようなのだ。【沢田石洋史】 外圧の高まりとナショナリズム高揚 まず、政府の各府省庁連絡会議が「『明治150年』関連施策の推進について」(A4判3ページ)と題してまとめた文書の概要を見てほしい=表参照。 「基的な考え方」の一つは「明治以降の歩みを次世代に遺(のこ

    「明治礼賛」でいいのか 政府は来年「150年記念事業」を大々的に計画
  • 官房長官 再来年の「明治150年」へ施策検討 | NHKニュース

    菅官房長官は閣僚懇談会で、明治元年から再来年の平成30年で150年を迎えることについて、「明治の精神や日の強みを再認識することは極めて重要だ」と述べ、各地でのイベントへの支援などを検討する考えを示し、関係閣僚に協力を求めました。 菅官房長官は記者会見で、「関係各省庁において、各界からのご意見を踏まえながら明治150年の関連施策の基的な考え方というものをつくりあげていきたい」と述べました。政府は今月11日付けで、内閣官房に「明治150年関連施策推進室」を設置し、準備を進めることにしています。

  • 1