タグ

論文とジェンダーに関するAKIMOTOのブックマーク (2)

  • 【再追記あり】手嶋海嶺氏の知的不誠実さ

    hesopennです。私はある誤解をしていたので、それを説明しておきます。私は指摘されるまでBhuller, Havnes, Leuven and Mogstad (2013)は指摘されて追記したのであり、最初は無かったことに気付いていませんでした。さすがに発表されてからこんな短時間で批判と修正が入っているとはちょっと想像していませんでした。申し訳ありません。この誤解をしていた旨を堂々とここに追記しておくべきでした。またそのような誤解を読者に与えていたのであれば(与えていたと思います)申し訳ないです。 とはいえ、手嶋氏に論文を読み、それを説明する資格はない、という意見に変わりません。無査読の論文を大々的に紹介し、それの結果に反するトップジャーナルに掲載された論文を提示されたにもかかわらず、あたかもそれが重要でないような(その論文が元の論文とい違うことも述べず)扱いをすることは研究を自分の

    【再追記あり】手嶋海嶺氏の知的不誠実さ
  • Gender differences and bias in open source: Pull request acceptance of women versus men

    Biases against women in the workplace have been documented in a variety of studies. This paper presents the largest study to date on gender bias, where we compare acceptance rates of contributions from men versus women in an open source software community. Surprisingly, our results show that women's contributions tend to be accepted more often than men's. However, women's acceptance rates are high

    Gender differences and bias in open source: Pull request acceptance of women versus men
  • 1