タグ

ブックマーク / socweb.blog80.fc2.com (6)

  • social web rambling Kindle DX 発表―ジェフ・ベゾス、カリスマぶりを発揮

    <p>5月6日(米国時間)、Amazonはニューヨークのプレスカンファレンスで教科書、新聞、雑誌向けに特化した大型スクリーンのKindle DXを発表した。画面は縦9.7インチ、価格は489ドル。(Kindle2は画面縦6インチ、359ドル)。Bezosのデモは圧倒的な説得力で、「Steve Jobsを思わせる」と評判。Bezosが新たなカリスマとなりつつあるようだ。 そこでざっと関連情報をまとめておこおう。 TechCrunch日版:大型Kindle発表会ライブ中継―新聞配信はこの夏開始 この夏からニューヨークタイムズ、ワシントンポスト、ボストングローブの各紙がKindle版の配信を始めることを発表した。DX での新聞配信はビジネスとして成功するか? TC内部でも意見が分かれている。 John Biggsは「可能性がなくはない」というスタンスだが(教科書と新聞用の大型Kindleが今週

  • social web rambling 書評 「すすんでダマされる人たち ネットにひそむ【カウンターナレッジ】の危険な罠」(日経BP)

    日経BP出版局竹内さんからすすんでダマされる人たち ネットに潜むカウンターナレッジの危険な罠 を献いただいた。 インターネットの普及は、危険な「カウンターナレッジ」(=ニセ情報)の蔓延をもたらした。カウンターナレッジを信じ、数百万の国民の命を危険にさらす大統領。カウンターナレッジで数億ドルを荒稼ぎするインチキ起業家。 ―という現状に警鐘を鳴らすだ。著者は英国の宗教社会学者・ジャーナリスト。 「カウンターナレッジ」というのは簡単にいえば「デマ」だ。ただし「9.11はアメリカ政府の自作自演」とか「サプリでエイズが直る」とかいうたぐいの科学理論やら調査報道やらのもっともらしい仮面を被った悪質なデマを指す。 正直、一読してになる。なぜ世の中にはこんなバカが多いのか? こういうを読む人間はこんなバカなデマを信じるわけはなし、こんなバカなデマを信じるバカは絶対にこのを読まない。 だが、そうも

    AKIMOTO
    AKIMOTO 2008/12/16
  • social web rambling アメリカ限定動画が見られるスーパー裏技、Hotspot Shieldの使い方

    TechCrunchでJohn Biggsが紹介している海外アメリカテレビを見る方法を試してみた。 これはHotspot Shieldという一種のVPNサービスで、IPアドレスを米国内のものに変換してくれる。サイトを訪問してDownloadのボタンを押し、プロンプトに従ってFirefox用ツールバーごとインストールすればよい。 使い方は以下のとおり。 ツールバーのHotspot Shield ローンチアイコンをクリック→AnchorFreeサイトが表示される→Connectアイコンをクリック しばらく待つと専用IPアドレスが割り当てられる→ツールバーの検索窓で所望のサービス(ex. hulu)を検索→クリック→(゚д゚)ウマー ショートカットもあると思うがとりあえずこれで見られるはず。 なお、IP変換が必要なくなったらもう一度Hotspot Shieldアイコンをクリック→Discon

    AKIMOTO
    AKIMOTO 2008/11/18
    これはいい
  • social web rambling Googleのスマート携帯、Androidの1号機、お披露目―Sekai Cameraも組み込み可能?

    ながらく話題になっていたGoogleのスマートフォン、Androidの1号機のプレス発表が行われた。キャリヤはT-Mobile、端末の製造は台湾のHTC。 価格は179ドル。月額25ドルでウェブ閲覧無制限。タッチスクリーン、スライド式フルキーボード、カメラ、GPS、コンパスつき。 TechCrunchの共同編集長Eric Shonfeldは「Androidを使ってみた:iPhoneではない。が、かなり近い」と評価、CrunchGearのJohn Biggs編集長は「ほとんど完璧」で、「これが普及すれば、事実上Googleは全人類をGoogleの巨大なネットワークに繋げて、われわれのあらゆる入力と出力を制御することになる」ときわめて重視する記事を書いている。 Johnは名だたる新しいものずき(だからこそCrunchGearの編集長やってるわけだが)で、iPhoneの登場と同時に伝道師を買って

  • social web rambling あの岩谷宏さんがTechCrunch日本版を翻訳中

    ロッキング・オンの創刊同人で初期ROを盛り上げたカリスマ、岩谷宏氏はその後、コンピュータ方面に転進、数々の著訳書を出してきた。岩谷さん、実は、この8月からTechCrunch日版のレギュラー翻訳者に加わって精力的に仕事をされている。(TC日版での署名はhiwa) 私は創刊4号(銀色のデビッド・ボウイーの表紙)が印刷から上がってきた日にROに加わったのだが、岩谷さんに初めてお目にかかったのがいつどういう状況だったかなぜか記憶がない。渋谷陽一や橘川幸夫と初めて会ったときの記憶ははっきりしてるるのだが。(渋谷は紺のトレンチコートを着ていた)。岩谷さんは赤みがかったナイロンジャンパーかスタジャンで銀縁の丸めがねかけて疎らなヤギヒゲはやしてたような気がするが、それはずっと後のことだったかもしれない。 新宿御苑前のロック喫茶のアルバイトやってるなんとか君と岩谷さんと一度マージャンしたことがあって2

    AKIMOTO
    AKIMOTO 2008/09/07
    へー。懐かしい名前だ。Cマガジンとか
  • social web rambling 「変態コラム」は毎日の致命傷になるか?

    先週「毎日新聞」をYahooで検索すると「検索のヒント」がこうなっていた。 毎日新聞 侮辱記事/毎日新聞 廃業/毎日新聞 英語版/毎日新聞 まとめ/毎日新聞 反日/毎日新聞 英語版 侮辱/毎日新聞 低俗/毎日新聞 悪行/毎日新聞 侮辱/信濃毎日新聞 最後の1件以外すべて「変態コラム」関連のキーワードで思わず笑ってしまった。毎日jpサイトを見ると現在(7/25)も自社広告だけ。有料広告はまったく目につかない。 事件の経過は「まとめサイト」に詳しいが、要は、英文毎日でライアン・コネルというオーストラリア人の社員記者が「六木のクラブでは日人の弁護士が豚を獣姦してからっている」などという下劣卑猥な記事を7年も掲載してきたことが原因である。 これが5月下旬からインターネットで批判され始めたようだ。6月に入って2chにスレッドが立ってもしばらくは毎日新聞はほおかむりを続けたが、火の手が収まらない

  • 1