タグ

denoとSlackに関するAKIMOTOのブックマーク (2)

  • Slackオートメーションプラットフォーム(次世代プラットフォーム)でSlackアプリを作ってみた | GREE Engineering

    こんにちは。情報システム部の萩原です。 皆さんはSlackオートメーションプラットフォーム(少し前までは次世代プラットフォームとも呼ばれていました)をご存じでしょうか。 2023年4月に正式リリースされ、端的に言うと、これまでSlackアプリを開発する際は、アプリやデータなどをホスティングする環境として別途AWSなどのクラウド環境を用意する必要があったものが、Slack社が管理するインフラにデプロイしてホスティングできるようになったものです。 グリー情報システム部ではリリース当初からオートメーションプラットフォームの検証を重ねており、この度、このプラットフォームを使った社内向けのSlackアプリを開発いたしましたので、開発したアプリの紹介と、そこで得た気付きなどについて解説していきたいと思います。 はじめに - Slackオートメーションプラットフォームについて 冒頭でも軽く触れましたが、

    Slackオートメーションプラットフォーム(次世代プラットフォーム)でSlackアプリを作ってみた | GREE Engineering
  • denoでスクレイピングしてslackに投げる

    GWにdenoで何か作るという目標を立てていたので簡単ですが、slack botを作成しました。 denoのセットアップ azukiazusaさんの記事を参考にHello World!がサーバーで返せれば問題無いです。 完成品 slackのチャンネルにテキストを飛ばす slackのTokenの作成、botの招待 まずはtokenをとってきます こちらの記事の通りにすればとってこれるはずです。 きちんとTokenが使えるかまで確認し、チャンネルにbotを招待してください。 コード こちらのコードを参考にしました。 あんまり依存したく無いので書き換えました。 export const sendMessage = async(token: string, channel: string, text: string) => { const response = await fetch('https

    denoでスクレイピングしてslackに投げる
  • 1