2013年3月7日のブックマーク (1件)

  • 明治期の低湿地分かる地図公開、液状化対策のヒントに 国土地理院 - MSN産経ニュース

    国土地理院(茨城県つくば市)は、明治時代の地図から湖沼や低湿地など水に関係する区域を抜き出し、現在の地図に重ねたデータを7日、公開した。埋め立てや盛り土が行われる前の状況と比べることで、液状化対策に活用できるという。 データに利用したのは、旧日陸軍の参謀部が1880~90年(明治13~23年)に作成した縮尺2万分の1の地形図。湖沼、水田、川、低湿地など当時の状況ごとに色分けして現在の地図に重ねた。範囲は千葉県の全域のほか、関東の1都5県と近畿2府4県の一部。 東日大震災で液状化の被害が出た千葉県我孫子市には隣接する印西市から手賀沼が広がっていたことや、JR成田線の布佐駅周辺には利根川の洪水でできた沼があり、埋め立てられて住宅が建てられたことなどが読み取れる。 国土地理院のホームページはhttp://www.gsi.go.jp/bousaichiri/lc_meiji.html

    ASHIASHI
    ASHIASHI 2013/03/07
    これは有益な情報。土地の名前に池とか沼とか付いてるとたいていはかつて池や湿地だった土地。