タグ

ガジェットに関するAYNIKのブックマーク (5)

  • Webページの必要な部分だけを切り抜いて自動更新するガジェットに「Snippage」NOT SUPPORTED

    AYNIK
    AYNIK 2010/05/18
    要Adobe Air
  • PILOT "JIKKY" BR | AssistOn

    このアイテム、ホワイトボードでも、コンピュータ用のペン入力装置でも、ありません。 極めて微細なマイクロマグネットを内部に使用した、磁気の力を使用した最新型のメモボードです。 インクや紙などの消耗品は一切不要。書いて、さっと消し去ることができ、ゴミも消しカスもまったく発生しません。ホワイトボードのように手を汚すこともなく、背面をペンでなでるだけで書いたものを一瞬で消し去ることができます。 特殊なマグネットペンを使用して筆記するため、ボードの表面を軽くなでる感覚で筆記ができ、指の力の弱い方にもお使いいただけます。またこれまで同様の原理を使った磁石式メモボードでは不可能だった「赤色」の筆記も可能にしました。黒色で書いて、赤色で注意を促す、といったことも可能です。 まったく新しいコミュニケーションの方法。筆記具の「パイロット」が開発した「"JIKKY"(ジッキー) BR」です。 ボード体はA4サ

    PILOT "JIKKY" BR | AssistOn
    AYNIK
    AYNIK 2010/02/12
    極めて微細なマイクロマグネットを内部に使用した、磁気の力を使用した最新型のメモボードです。 この仕組みはどうなっているのか? 筆記部分の様子をよく見ると、横幅が3ミリ程度の六角形がたくさんならんでいます。
  • はじめてのiGoogleガジェット開発#1

    どうも、「公開APIを利用したサンプルサイトを作っていくよ」管理人のZAPAです。 今日は、マッシュアップツールを作るための第一歩として、「iGoogleガジェット」の開発方法を解説します。 「Googleからのプレゼントが届いたよー!!!」に登場した、iGoogleガジェット。 「ガジェット大好き!」って人も、「これからの時代はガジェットだ!」って人も、「ガジェットって何だろう?」って人も、これからの時代は自分でガジェットを作れるとカッコイイと思うよ!!iGoogleガジェットに興味を持っても、開発情報を調べるのはなかなか大変です。 公式サイトに重要な情報はたくさん載っていますが、コンパクトにiGoogleガジェット開発方法を理解できるページがありませんでした。 公式ドキュメントをマジメに読むと30分以上かかり、やる気がそがれてしまいますので、ここに「iGoogleガジェット開発方法」を

    はじめてのiGoogleガジェット開発#1
  • Windows Live ガジェット ソフトウェア開発キット

    Windows Live ガジェット SDK は、Live.com で動作するガジェットの開発を始めるために必要なすべてを備えています。現在存在するガジェットを参照する場合は、Microsoft Gadgets Gallery にアクセスできます。既存のガジェットが表示されます。それでは、始めましょう。 重要 : Windows Live ガジェット プラットフォームおよびこの SDK は、Beta 版です。提供されるガイドおよび API ドキュメントは変更されることがあります。 Windows Live ガジェット SDK は次の内容で構成されています。 Windows Live ガジェット開発者ガイド Windows Live ガジェットを初めて開発する場合は、このガイドを先に読むことをお勧めします。 API リファレンス プログラムを作成できる Windows Live ガ

  • 窓の杜 - 【NEWS】Google、賞金総額8,000ドルの“ガジェット”制作コンテストを開催

    Google, Inc.は27日(現地時間、以下同)、デスクトップに置けるミニツール“Google Gadget”の制作コンテスト開催を発表し、応募受け付けを開始した。 “Google Gadget”は、“ガジェット”や“ウィジェット”と呼ばれるデスクトップに配置可能なミニツールの一種。同社のWindows 2000/XP用デスクトップ検索ソフト「Google Desktop」v4をインストールすると、同社やユーザーが制作したさまざまな“Google Gadget”が利用可能になる。なお、「Google Desktop」v4は英語版などがベータ公開されているほか、日語ベータ版もまもなく公開されるものとみられる。 コンテストは、“Google Gadget”の制作を促進するために行われるもの。コンテストのホームページから自作の“Google Gadget”を投稿し、掲載基準を満たした場

  • 1