2020年11月2日のブックマーク (1件)

  • 面会交流の法整備求め離婚、別居した親、子、祖父母らが国家賠償提訴へ|東京新聞 特報Web

    (2020年11月2日 東京新聞に掲載) 離婚などによって別居することになった親と子の面会交流が、当初の取り決め通り果たされないケースが後を絶たない。民法に実行させる規定がないためで、面会を拒否され子と会えなくなった別居親たちが、法の整備を怠った国の責任を問うため今月、国家賠償を求める訴えを東京地裁に起こす。親子のつながりを保てる法の整備も促す。(佐藤直子) 「なぜ簡単にほごにされてしまうのか」 「最初は不思議でした。子と同居する親と、別居する親とで決めた面会交流が、なぜ簡単にほごにされてしまうのか」。この問題に長年携わってきた作花知志弁護士がため息をつく。 2011年に改正された民法は、協議離婚の際、どちらが子の親権者になるかや、養育費の分担と面会交流について夫婦で取り決めると定めている。話し合いでまとまらない場合は、家庭裁判所が調停や審判で判断する。 しかし、面会交流は頻度や方法を決め

    面会交流の法整備求め離婚、別居した親、子、祖父母らが国家賠償提訴へ|東京新聞 特報Web
    Akari-dad
    Akari-dad 2020/11/02
    写真見て自分のことみたいで泣きそうになりました。こんなに子供と楽しく遊んでいるパパでも、妻の一声で子供と会えなくなるんですよ。なんて残酷なんだろう。