画像だけでなく、ページ内のさまざまな要素をダイナミックなアニメーションでズームイン・アウト、回転させるjQueryのプラグインを紹介します。
画像だけでなく、ページ内のさまざまな要素をダイナミックなアニメーションでズームイン・アウト、回転させるjQueryのプラグインを紹介します。
幅800pxで表示したデモ [ad#ad-2] Elastislideのデモ デモではさまざまなタイプのスライダーがあります。 デモページ:5 2つのカルーセルをフロートで配置したタイプ [ad#ad-2] Elastislideの実装 HTML 各画像はリスト要素で配置し、スライダーを可変にするためにdiv要素で内包します。 <div id="carousel" class="es-carousel-wrapper"> <div class="es-carousel"> <ul> <li> <a href="#"> <img src="images/medium/1.jpg" alt="image01" /> </a> </li> <li>...</li> ... </ul> </div> </div> 画像の幅 サムネイル画像の幅はスクリプトで指定します。 $('#carousel')
ページ幅に応じてYoutube動画などを自動リサイズしてくれるjQueryプラグイン「FitVids.js」 2011年09月13日- FitVids.JS - A lightweight, easy-to-use jQuery plugin for fluid width video embeds. ページ幅に応じてYoutube動画などを自動リサイズしてくれるjQueryプラグイン「FitVids.js」 通常、リキッドなレイアウトではテキストは折り返されてもビデオは縮小されません。先日FitTextというソリューションを紹介しましたが、これはテキストと画像のみというものでした。 FitVids.jsを組み合わせることで、動画もページ幅に応じてリサイズが可能 ブラウザを縮小で動画も縮小 ソースを見ると、object, embedや iframe srcの vimeo や youtube
jQuery.Smart3D Info for Coders 複数画像を並べるだけでアニメのように奥行きを表現できる「jQuery.Smart3D」 マウス位置に応じて画像をずらせて奥行きを表現できます。 実装方法が簡単で、ul以下にliとimgタグを並べて初期化するだけというものです。マークアップ的にあんまりよろしくないのかもしれませんが、こうしたUIが必要なときに手軽に実装できます。 単なる画像よりも、こうしたインタラクティブな要素を入れるとより注目を集められそうですね 関連エントリ 独自デザインのスクロールバーにする際に使えるjQueryプラグイン「jScrollbar」 ページの要素を3D化できる面白jQueryプラグイン「3Dify」 次世代のイメージマップを実現できるjQueryプラグイン「ImageMapster」
ウェブデザインのなかで、 jqueryをつかった、さりげない「動き」をウェブサイト上で導入するのが 定番になりつつありますね。 ふわっと、ポップアップみたいに浮き上がってくるウインドウ、 画像やテキストのスライドなど 最近良く見るjqueryでつくる「動き」で、おすすめのライブラリをまとめてみます。 要素をスライドさせるならJquery.cycle.plugin 画像や、テキストなど、 非常にシンプルなhtmlソースを認識して対応してくれるプラグイン。 上から落ちてきたり、横にスライドしたり、フェードイン・フェードアウトしたり スライド番号をつけたり、スライド領域の要素の右左に矢印をつけたりもできます。 シンプルなdemo Even More Demosもオススメです。 オプション一覧はこちら → jquery.cycle.plugin ページ内ポップアップ、lightbox風表現ならfa
画像を自動判定して、スマートフォンやデスクトップなどそれぞれの表示サイズに合わせて、最適なサイズに変更して画像を表示するPHP&JavaScriptを紹介します。 導入も簡単で、5分くらいでできる感じです。 Adaptive Images in HTML [ad#ad-2] Adaptive Imagesのデモ オリジナルの画像はサイズ1900x1069px、容量631Kbで、ブラウザのサイズに合わせて、ファイルサイズを変更して画像を表示します。 ファイルサイズの変更に伴い、サイズ自体も最適化されます。
みなさん お久しぶりですヽ(´ー`)ノ夏休みの宿題終わりました? 毎日が夏休みの最終日みたいな生活してるあまちゃんです! さてさて 今日は WebKit サーバーというものを作ってみたので、紹介してみます。 WebKit って何? WebKit っていうのは Chrome や Safari の中に入ってるブラウザのエンジンのことです! 実はブラウザっていうのは、エンジン部分と見た目の部分(タブとかボタンとかね)に別れていて、意外と違うブラウザでもエンジン部分は同じものを使ってるってことも多いんですよ(*´ー`) ブラウザのサーバーってどういうこと? 要は、サーバーサイドでブラウザを起動して JavaScript を実行したり、 JavaScript が実行されないと読めないページから値を持ってくるのに使ったりしようという魂胆です。 今まではそういうのなかったの? 実は、今までは JavaS
追記 たくさん反響があって驚きました。念の為書いておくと、私はこの記事で仕組みを解説しただけで、このようなノウハウに賛成も反対もしていません。追記はここまで。 azu さんのつぶやきで知った、Dangers of anonymous function closures が、例がよいのに説明が少ないので、ここで丁寧に解説します。なぜ、 jQuery で ;(function () ...とセミコロンで始めるコードがあるのかがわかります。 次のサンプルの実行結果を想像して下さい。 var foo = function(bar) { console.log("foo"); return bar; } (function(){ console.log("bar") })(); 結果は "foo bar" を印字します。多くの場合、これは意図しない挙動だと思います。"bar" だけだと思いませんか。
デスクトップのブラウザでもiPhoneのような滑らかなアニメーションでコンテンツをスクロールさせるjQueryのプラグインを紹介します。 Overscroll デモページ [ad#ad-2] Overscrollのデモ デモではコンテンツを「Click+Drag」することで、滑らかスクロールでコンテンツを表示します。 デモページ Overscrollの実装 デモを例に実装方法を紹介します。 HTML スクロールするコンテンツに必要な箇所は「div id=screen」です。 デモでは初期状態ではオーバーレイ(div id=overlay)が表示され、フォーカスされるとスクリーンの箇所が表示されます。 <div id="ithing"> <div id="screen"> <img alt="loading..." src="/static/img/sfmap.jpg" /> </div>
ブラウザサイズに応じてclass名を自動で付け替えてくれるjQueryプラグイン「browserSizr」 2011年08月30日- jQuery browserSizr | jQuery Plugins ブラウザサイズに応じてclass名を自動で付け替えてくれるjQueryプラグイン「browserSizr」。 スマートフォンや色々な解像度のPCがあるご時世ですが、ブラウザのサイズに応じてコンテナのclass名を付け替えてくれるjQueryプラグインのご紹介です。 クラス名が変わることによってデザインをCSSで自由に切り替えることが可能です。 スマートフォンにも対応しているようです。自分で作っちゃっても全く問題なさそうな機能ではありますが、スクリプティングがめんどくさいという方はこれを使っちゃったり参考にしてもよさそう。 1024ピクセル以上の場合(Chromeのデベロッパーツールでみて
HTML5 Canvasを使って、ローディング用のアニメーションを作成する超軽量(約3K)のスクリプトを紹介します。 デモページ Sonicの実装 Square(矩形)とCircle(円形)を例に実装方法を紹介します。 外部ファイル 当スクリプトを外部ファイルとして指定します。 <script src="sonic.js"></script> JavaScript: Square(矩形) あとは、JavaScriptで記述するだけです。 var square = new Sonic({ width: 100, height: 100, fillColor: '#000', path: [ ['line', 10, 10, 90, 10], ['line', 90, 10, 90, 90], ['line', 90, 90, 10, 90], ['line', 10, 90, 10, 10]
リンクではない、例えばJavaScriptを埋め込むなどのクリッカブルな箇所でアンカーリンクを使用しない時に気をつけたい3つのポイントを紹介します。 When (and when not to) use an anchor tag? [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 a要素は、いつ使うべきでしょうか。 私はそれがクリック可能である時に、a要素を気前よく使用していました。しかし、a要素の定義を考えてみると、セマンティックではない使い方をしている場合があるのではないかと思いました。 例えば、Gmailのソースを調べてみると、クリック可能な大部分の箇所はdiv要素を使用しています。これはJavaScriptのイベント用のもので、a要素を使用すべきではないものです。 では、そのa要素を使用しない場合、ユーザーにそれがクリック可能であるように見せるために、どのようにしたらよい
簡単にプログラミングが学べるサイトが登場 試しに使ったけどマジで簡単でワロタwww Tweet 1:名無しさん@涙目です。(西日本):2011/08/24(水) 01:40:22.41 ID:7bRW1kA90 楽しく退屈せずにJavaScriptプログラミングを学べるCodecademy Hacker Newsで参考になる記事を読んだ。その記事が推薦している本も買った。オンラインのチュートリアルをブックマークした。見ればプログラミングが楽しくなるとうたっているビデオに、80ドルも投じた。でも、なぜだろう。いまだにプログラミングのやり方が、分かんないのだ。 …というお悩みをお持ちのあなた、今夜(米国時間8/18)立ち上がったCodecademyが、きっと助けてくれるだろう。 CodecademyはWeb上の対話的なプログラミングチュートリアルで、手取り足取り、JavaScriptの基礎を教
Circular Content Carousel with jQuery | Codrops ホイールも効いて超いい感じのカルーセル実装jQueryチュートリアル。 そもそものデザインもいいのですが、次のようなコンテンツを左右にスライドできる(ホイールでもOK)UIを作ることが可能です。 「more」をクリックすればそのまま詳細がアニメーションで広がります サンプルプログラムのダウンロードが可能なので、ダウンロードしてカスタマイズして使うだけでも有用です。 関連エントリ IKEAの家具紹介画像っぽくイメージに注釈を入れるjQueryチュートリアル ページメニューにツールチップを表示して分かりやすくするjQueryチュートリアル ページ上にそのままチュートリアルを乗っけて使い方を分かりやすく説明できるjQueryプラグイン「jQuery Tutorial」
ECサイトなどで使えそうな360度ズーム機能を実装するjQueryプラグイン「AJAX-ZOOM」 2011年08月24日- AJAX-ZOOM jQuery Image Zoom Viewer & Pan Gallery, PHP - Javascript 360 Spin & Zoom Rotate Fullscreen ECサイトなどで使えそうな360度ズーム機能を実装するjQueryプラグイン「AJAX-ZOOM」。 商品なんかを360度回転させながら詳細を確認するみたいなUIが作れます。最初に画像を一気にダウンロードする必要はなくて、ajaxベースなのも特徴です 大きな画面で見れるようにフルスクリーンモードなんかがついたりして凝った作りになっています 以下は回転させて別のアングルでズームしてみたところ 3Dだけではなくて、2Dの大きな画像にも適用することができるみたいです 用途に
当サイトでもいくつか紹介したHTMLベースのプレゼンテーションツールですが、これ一番いいかもというのがリリースされたので紹介します。
(function(){...})()は、 (function($){ $.hoge = function() { }; })(jQuery) みたいに使われていたりするコード。GreasemonkeyとかjQueryのプラグインとか、あれこれ見かけることがあると思います。 この話題はいくつかWebでも取り上げられていますが何がどうなってんのかちょっと難しいですね。しかし、誰でも理解できるレベルではあります。というのも、こういう種の難しさは体系的な知識が備わっているか否かということなのです。 でも、この知識を体系化する作業って結構しんどくて、難しくて、まーハゲるほど悩むこともあるかもしれない。それはきっと、とても毛根に悪いかもしれない。スカルプDも真っ青の状況になるかもしれない。それは、悲しいことなのだと思う・・・っ! 毛根にはこれからもがんばってほしい!いつだって頭を温かいまなざしで見守
Persistent Headers | CSS-Tricks 今見ている場所が分かりやすいヘッダー固定のjQuery&CSSテクニック。 文書は表などの長さが長くなってくると今どこを見ているかわかりづらいようなケースがありますが、このテクニックを使えば、今読んでいるパートがなんなのかをページの上部に表示することができて分かりやすいです。テーブルヘッダーなんかも上部固定できます 固定したい部分はjqueryのセレクタで指定できるため、利用も簡単です 関連エントリ テキストにグラデーションをかけられるjQueryプラグイン「True Gradient Text」 CSS3のよく使いそうな10個のテクニックのまとめ 使える.htaccessテクニック10個
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く