タグ

2018年4月12日のブックマーク (2件)

  • 知らなきゃ損! 私が産前産後を乗り切れた3つの地域サポート、活用のススメと利用方法 | LEE

    子どもを持つまで、地域の施設は図書館くらいしか利用したことがなかった私。 でも、ふたりの子どもの出産・育児を通し、児童館や子育て支援センターなどにたくさん助けてもらい地域に目を向けるようになりました。 近所の保育園の園庭開放や運動会、児童館のお誕生日会や発表会…地域で開催される子ども向けの様々なイベントにも、たくさんお世話になりました。近くの消防署では、何度も消防車と救急車に乗せていただいています 中でも、ふたり目の産前産後にとてもお世話になったのが、「認可保育園での緊急一時保育」「シルバー人材センターの家事援助サービス」「区の一時預かり事業」。この3つの制度なしには、とても乗り切ることはできませんでした。 一方で、周りにこの話をすると「知らなかった」「私も利用すればよかった」と話すママさんが多く、自分は産後間もない時期から上の子のお世話や家事に追われ大変だったというエピソードを聞くことも

    知らなきゃ損! 私が産前産後を乗り切れた3つの地域サポート、活用のススメと利用方法 | LEE
  • 魔女っ子おもちゃが好きすぎて、保管するための蔵が欲しい 1個300円台から楽しめる収集のススメ | マネ会 by Ameba

    私、大人になっても魔女っ子おもちゃを集めています! 魔女っ子おもちゃを好きになったのは、子供のころの誕生日やクリスマスに、プレゼントとしてもらったことがきっかけでした。きらきらと輝くおもちゃを手にしたときは、とにかくうれしくて。当に魔法を使って、敵を倒せるような気分になりました。そしてそのまま、魔女っ子おもちゃから卒業できず今日まで至ります。 魔女っ子おもちゃの魅力は、なんといってもメッキ塗装やストーンのキラキラ感、そして夢と憧れが詰まったデザインです。そして収集したおもちゃを一箇所に集めると、キラキラ感が増して一層かわいい! コレクションしていて、とてもわくわくできるのです。 格的に収集し始めるようになったのは、「おジャ魔女どれみ」シリーズからです。シリーズ2作目の「おジャ魔女どれみ♯」から3作目の「も~っと! おジャ魔女どれみ」に移り変わる2001年ごろ、「おジャ魔女どれみ♯」のお

    魔女っ子おもちゃが好きすぎて、保管するための蔵が欲しい 1個300円台から楽しめる収集のススメ | マネ会 by Ameba
    Akira_0w0
    Akira_0w0 2018/04/12
    熱量がすごい