タグ

2015年11月10日のブックマーク (5件)

  • 暴言とかそれ以前に服屋で店員から話しかけられたくないわと思う件 - オバログ

    先日こんな記事を発見したので、ご紹介してみます。 ハリセンボン近藤春菜が「店員から暴言」…一般人だと30代男性の2割が経験アリ – しらべぇ | 気になるアレを大調査ニュース! この記事によると、ハリセンボンの近藤さんが、服屋さんに行った際に 「うちの商品をテレビで着ないでいただいてよろしいですか?」 と言われたとのこと。嫌な店員さんもいるもんですなー。 それなら最初から 「見栄えの良くないタレントはうちの服を着ないでください」とでも書いておけばいいのに。 それならタレントさんもお店の人も両方気を使わなくて済むじゃないですか。ちなみに僕は近藤さんの見た目が悪いなーなんて思いませんね。まぁちょっとぽっちゃりしてるよねぐらいの感覚です。マイナスではないと思うんだけどなー。 っていうか、近藤さんが仮にその店の服を着ていたとして 「うわ、これ近藤春奈が来てた服だ。買うのやめとこー。」 ってなるんで

    暴言とかそれ以前に服屋で店員から話しかけられたくないわと思う件 - オバログ
    Alceste
    Alceste 2015/11/10
    服を売る仕事の人がいる服を売るための店にわざわざ入って行ってるのに、服売りに来るな!って意見をいう客がいて。かつかなりの賛同を集めてることが、むしろ不思議でならない。狭量なのは客側ではないのか?
  • エロマンガって買いたくなる衝動の強さと買った後に読み返す回数が吊り合わないのよね…

    あの現象に名前をつけるとしたらなんなんだろう? もちろん、作品自体は好きで感動するし、すごいとも思う。 でも、一度二度みて抜いてしまうと、賢者タイム同度に満足しちゃって見返さない。 よしんば見返すとしても構図が素晴らしい・ストーリーが素晴らしい物を見るためで、一回目二回目ほど抜けない。 あの現象になんて名づけたらいいんだろう? 攻殻機動隊っぽく言うなら「同じ女は二度抱かない」現象とでも呼べばいい? 「二度抱かない」癖に、捨てられなくてけっこうなエロをストックしてたり、買っちゃったりするんだよなぁ…。 500円1000円…中古のエロ雑誌とかだと100円からあることを考えるとコスパはええのかもしれんけど…生産的な消費とはとても呼べないから「性欲に負けた」という罪悪感とか敗北感があるのよ。 女性からは 「エロに飢える煩悩(マラ)を業(カルマ)であるかのように言わないで欲しい」 と言われちゃって

    エロマンガって買いたくなる衝動の強さと買った後に読み返す回数が吊り合わないのよね…
    Alceste
    Alceste 2015/11/10
    漫画に限らず、エロ業界が売れない作家達の受け皿になってて業界全体を醸成してることと、お前がエロ漫画で抜いてることとは全く関係ないので変な免罪符にするなよ。文化?タイタスアンドロニカスとかから読み直せよ
  • 父(75歳)が32歳シングルマザー(2歳男児)と再婚するとか言い出した

    数年前、母が病没→父もがんやって摘出(既に再発の可能性はほぼナシ)し、自営業を妹夫婦に譲って隠居をキメてた父(要支援ついてる)が、表題のようなことを言い始めて、私(都会生活27年目・独身)と妹(地元で結婚して子持ち)で腰抜かした。 まだ不確定なことも多すぎで、周りの人にも相談できないし、とりあえず書き捨て。 日頃愛読させていただいているid:topisyuさんのお目に留まると幸いです… ※メール相談しようにも、まだ具体的にどうするこうするという段階ではないので。この段階でもほっこりしていただけるんだろうか… それはとにかく、なんでそんな話になったかというと、 数年前(父母ともに元気だった頃)に仕事関連で知り合った女性と今年の夏に再会子供連れているんで、結婚したのかと思えばシングルマザーだった子供生む時に実家と揉めて絶縁状態でどうのこうの色々苦労してきたらしい(家族とか男とか仕事とか)という

    父(75歳)が32歳シングルマザー(2歳男児)と再婚するとか言い出した
    Alceste
    Alceste 2015/11/10
    遺産がないなら~とか呑気な意見が多いが、そんなドラマみたいな不幸なシングルマザーは大抵借金抱えてるし、そういう人は更に行く先々で借金で食い潰す…と訝しむ。topisyuさん指摘してる信用情報照会は必須かと。
  • 電車内の迷惑な怪物たち

    ウォールオブゲート入口に立ちはだかり、頑なに移動しない堅牢な壁。 奴らを崩すには「すみません」と言うしかない。 たまに、言っても無視される場合は、乗車口を替えろ! そいつは危ない奴かもしれない。 気をつけろ‼ コルクマン乗車口付近はぎゅうぎゅうだが、座先付近は空いている場合はこいつが栓をしているかもしれない。 外側から押すと更に深く栓をすることになるまさにコルクマン。 たまに内側からの降車客もシャットアウトする頑固な奴もいるぞ! 気をつけろ‼ フォールサーモン遡上する鮭のごとく乗客の流れに逆らう奴だ! 類いまれなる筋力と、迷惑を省みない精神力が要求される猛者だ。 気をつけろ‼ ウィンドトーカーズあなたを挟んで会話されて気まずくなったことはないだろうか? それがこいつらだ! そっと席をたち片方が席を詰めるのを誘導してやれ! ただし、なにしてんのこいつ? みたいな顔をされるかもしれない両刃の剣

    電車内の迷惑な怪物たち
    Alceste
    Alceste 2015/11/10
    個人的に一番イライラむかつくのは、座ってる時に目の前に立った人の「タッチアンブレラ」です…。
  • 資生堂ショック報道への反応のズレ

    女性に対して酷いとか企業の甘えだみたいなのがブコメでもあって強い違和感がある。 資生堂は、世の中の2歩も3歩も先に行ってて、だからこその今回の報道なんだけど、それが判ってないコメントが多いと思う。 (資生堂ショックとは、資生堂が美容部員の時短勤務者に土日や夕方以降のシフト入れを促す施策の事) 資生堂に対してなにか言う時の前提資生堂は離職率を公表しており、2013年度の国内資生堂グループ(管理・総合職)で3.2%だ。2014年度4.2%。 しかし、結婚・出産・育児理由は、0.03%にすぎない。2014年度は、ついに0.00%になった。 美容職で、離職率2013年度 3.1%(結婚出産育児理由0.80%), 2014年度 3.7%(結婚出産育児理由1.00%)。 1990年(25年前)には育児休業を3年に。1991年(24年前)には時短勤務(育児時間)導入。1993年(22年前)には介護休業、

    資生堂ショック報道への反応のズレ