タグ

事故に関するAlwynのブックマーク (6)

  • 浜岡原発:6号機先送り 中部電、大震災で新設計画見直し - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災による東京電力の福島第1原発の事故を受けて、中部電力は19日、15年に着工を予定していた浜岡原発(静岡県御前崎市)の6号機新設計画を先送りする方針を固めた。中部電首脳は「今回の震災を受け、新たな知見を反映する必要がある」とするが、地元は「既存の原子炉の安全対策が最優先」としており、6号機新設計画は凍結状態に追い込まれる可能性もある。中国電力も原発の新規工事の一時中断を決めており、国がエネルギー政策の大黒柱としてきた原発増強策は抜的な見直しを迫られている。【山明彦、立山清也、工藤昭久】 中部電は08年、浜岡原発6号機の新設計画を発表。15年着工、18~23年の運転開始を目指していた。年度内にも原子炉設置許可申請の前提となる「環境影響評価」の方法書を国や地元自治体に提出する予定だった。しかし、東電の福島原発事故後、地元の静岡県の川勝平太知事や御前崎市の石原茂雄市長は、計画見直し

  • 時間との闘い、送電線敷設…現場作業員らの奮闘 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福島第一原子力発電所の2号機に送電線をつなぐ作業を担っているのは、東電やその子会社、原子炉メーカー、ゼネコンなどの原発関連企業社員279人。 原子炉の暴走を防ぐカギを握る作業は、時間との闘いになっている。 送電線は車両に積んだロールから垂らし、地面にはわせるように敷設する。作業員は放射能を防ぐ防護服と、チャコールフィルターを織り込んだ防護マスク、放射線量を計測する「線量計バッジ」を身に着けている。 運転手のほか、車両の前後に、障害物を排除したり、送電線を引きずりおろしたりする作業員が付く。原子炉建屋に近づくにつれ、放射性物質の量は増える。被曝量が80ミリ・シーベルトを超えると、バッジの警報が鳴る。1人が1回に従事できる作業はここまで。20人のチームに分かれ、交代で作業に当たっている。 15日に発生した4号機の火災で、作業員の多くは退避したが、50人は現場に残った。送電線の敷設に携わる作業員

    Alwyn
    Alwyn 2011/03/19
  • 日本原子力学会、放射線レベルの意味を解説~福島原発事故の概要もまとめ 

    Alwyn
    Alwyn 2011/03/17
    放射線の被害が少ないと言っても
  • 【放射能漏れ】これからどうなる福島第1原発 専門家「とにかく冷却を」「核暴走はあり得ない」 - MSN産経ニュース

    海水注入による冷却が続けられている福島第1原発は今後どうなるのか。大震災の影響で、緊急炉心冷却装置(ECCS)が機能していないという「想定外」の事態に、専門家は「冷やすためにとにかく海水を入れ続けるしかない」と指摘。熱が一定程度まで下がるのに時間がかかる可能性はあるが、「核分裂反応は止まっており、チェルノブイリ原発事故(1986年)のような核暴走はありえない」としている。 福島第1原発では、地震で外部からの送電とポンプで水をくみあげるための非常用発電機が停止し、十分に熱を冷やせなくなった。 東電は1~3号機へ「最後の手段」である海水注入に踏み切ったが、核燃料が冷却水から露出した可能性に加え、3号機の原子炉格納容器が一部破損した疑いも指摘され、「スリーマイル島原発事故(79年)を上回る大事故」(フランス原子力安全局)との厳しい見方が強まっている。 だが、大阪大学の宮崎慶次名誉教授(原子力工学

    Alwyn
    Alwyn 2011/03/17
    処理後の水はどうなるんだろう?
  • 福島第一3号機建屋も爆発の恐れ…枝野長官 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    枝野官房長官は13日午後4時半に会見し、東京電力福島第一原子力発電所3号機の原子炉建屋内に水素がたまり、爆発する恐れがあると発表した。 枝野長官によると、3号機は同日午前8時41分、格納容器内から放射能を含んだ蒸気の放出を開始し、同9時過ぎには容器内の圧力が低下し始めた。これに伴っていったんは原子炉内の水位が回復する傾向が出たが、正午頃から再び低下を始め、午後零時55分には、燃料棒の上部1・9メートルが冷却水から露出した。その際に炉内で大量の水素が発生し、建屋内の上部にたまっている可能性があるという。 核燃料の一部が溶融する恐れが出たため、東電は同日午後1時12分から、3号機の原子炉に海水の注入を始めた。海水の注入は、爆発した同1号機に続いて2基目。

    Alwyn
    Alwyn 2011/03/13
    災害時には原子炉ってかなりもろい物。地震の多い日本では使うべき技術なのか?
  • asahi.com(朝日新聞社):横断中に車と事故、自転車側の責任認定 福岡高裁 - 社会

    道路を横断していた自転車と直進中の乗用車が接触し、乗用車の男性が大けがを負った事故をめぐり、過失傷害の罪に問われた自転車の男性被告に対する控訴審判決公判が17日、福岡高裁であった。陶山博生(すやま・ひろお)裁判長は罰金30万円(求刑罰金30万円)とした一審・福岡簡裁判決を支持し、被告側の控訴を棄却した。被告側は上告を検討するという。  司法関係者によると、交通事故自転車側が過失傷害罪に問われて正式裁判になるのは珍しいという。被告側は「乗用車が赤信号を無視した」と主張していたが、高裁判決は、事故当時は被告側が赤信号で、乗用車側は黄色信号だったと認定した。  控訴審判決などによると、事故は2008年10月に福岡市博多区の交差点で発生した。横断歩道を渡っていた自転車と道路を直進していた乗用車の左前部が接触。ハンドルを切った乗用車は中央分離帯にぶつかり、運転手の男性は首などに大けがを負った。被告

    Alwyn
    Alwyn 2010/02/23
    信号をちゃんと見ようよ
  • 1