タグ

lifeとschoolに関するAmaiSaetaのブックマーク (5)

  • 担任は「障害のある人には優しくしよう」みたいな作文を期待してたんだと思うが | ゆっくりしていってね!!ログ保管庫

    担任は「障害のある人には優しくしよう」みたいな作文を期待してたんだと思うが 2 1月, 2012 - 学校, 感動 - Tags : Tweet 小学生の頃の授業参観が 「福祉社会について書いた作文を読む」 (もっと簡単な言い方だったと思うが、趣旨は同じ)という内容だった。 担任は「障害のある人には優しくしよう」みたいな作文を期待してたんだと思うが、 私達はクラスメイト全員で事前に示し合わせて 「クラスのAちゃんは、先生にひいきされるのを嫌がっています。 先生は『障害のある人には優しくしろ』と言うけど、先生はAちゃんが嫌な事をしていいんでしょうか」 「Aちゃんはが好きで休み時間もを読みたいのに、 一人でを読んでいると、仲間外れだと思われて 僕達が先生に怒られるので、学校でが読めなくて困るそうです」 こんな感じの作文を書いて、途中で担任がヒス起こしても保護者が

  • 柔道、中高生114人死亡していた…名大調査 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    学校での柔道事故を巡っては、受け身の習得が不十分なまま投げ技練習に参加したり、頭を打った後に適切な救急措置を受けられなかったりした生徒が死亡するケースが後を絶たない。 名古屋大の内田良准教授(教育社会学)によると、柔道事故で死亡した中学、高校生は1983~2010年度の28年間に全国で114人(中学39人、高校75人)。中高ともに1年生が半数以上を占め、計14人が授業中の死亡例。また、後遺症が残る障害事故も83~2009年度で275件あり、3割は授業中だった。 中学の部活動における競技別の年間死者数(2000~09年度の平均、10万人当たり)を見ると、柔道が2・376人で、2番目のバスケットボール(0・371人)に比べても圧倒的に多い状況だった。死亡原因の大半は頭部外傷で、内田准教授は「首の筋力などが未発達なうちに、安易に立ち技や乱取りを行わせるのは危険」と警鐘を鳴らす。

  • asahi.com(朝日新聞社):昼寝公認で学力アップ 福岡・明善高、健康にも効果 - 教育

    机に伏せて眠る生徒たち。自由参加のため、予習をしている生徒もいる=福岡県久留米市城南町  福岡県久留米市の県立明善高校が、昼休みに15分ほど「午睡(ごすい)」の時間を設ける取り組みを6年近く続けている。「午後の授業の集中力が増して成績が上がり、大学の合格率もアップしている」と同校。生徒の体調も安定するという効果も出ている。  11日午後0時50分、校内にチャイムが響いた。「ただいまからエネルギー充電のための午睡タイムに入ります」という呼びかけが校内放送で流れ、モーツァルトの曲が流れる。照明を消し、ブラインドを下ろした教室では、多くの生徒が机で眠りについた。  ほぼ毎日昼寝を取っているという2年生の久保田裕基君(17)は「朝5時半に起きてうきは市から通っているが、午後に眠いことがなくなった。授業がはかどる」。小林由実さん(17)も「起きたらすっきり。ソフトテニスの部活をして帰っても、家で眠く

  • この「いじめ対策」はすごい! - 森口朗のブログ

    先日、あるいじめ関係のシンポジウムにパネラーとして参加しました。 その席上、長野県の中学校の先生が実践されている「いじめ対策」は、目から鱗が落ちる素晴らしいものだったので報告したいと思います。 それは、以下のような手順で行われます。 1 いじめの認知は、人、親、友人の誰からの報告であっても 「この事態を心配している人から報告があった」で統一する。 ※ いじめ加害者やその親は「誰がそんなこと言った」と言いがちなので、 教員側の対応を統一しておくことは極めて有効と思われます。 2 必ず、一人の教員ではなくチームで対応する。 ※ チーム対応は教員の一番苦手とするところですが、是非克服してほしいところです。 3 複数の加害者(大抵そうです)と複数の教員が別部屋で1対1で対応する。 ※ ここで、各加害者の発言に矛盾が生じます。 4 15分後に部屋に加害者を残して教員が集合し、情報交換・矛盾点の分析

    この「いじめ対策」はすごい! - 森口朗のブログ
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2009/05/27
    "このような例が、蓄積されず、研究対象とならず、伝播していかず、「素晴らしい先生」の一実践の終わってしまうのが、教育界の最大の欠点です。"←いいアイディアの伝搬の為に教師の配置転換が頻繁にあるのにね。
  • asahi.com(朝日新聞社):合言葉は「クラス全員皆勤」 一宮商で2年連続達成 千葉 - 教育

    全員が欠席ゼロの皆勤を達成した一宮商の1年D組  クラス全員、欠席させない――。千葉県立一宮商業高(一宮町)から県立勝浦若潮高(勝浦市新官)に1日付で赴任した鈴木幹男教諭(36)のモットーだ。一宮商で一昨年度担任した3年生、昨年度の1年生と2年続けてクラス全員1年間欠席ゼロを達成。勝浦若潮高でも「学校を休むな」と指導するという。  「社会に出ると、少しぐらい体調が悪くても仕事を休めない。学校で休まないことを身につけさせたい」  鈴木教諭は一宮商で05年4月からクラス担任となり、クラス全員が欠席しないことを目標に掲げた。病気になることはあり、実現はなかなか難しかったが、07年度の3年B組、08年度の1年D組で達成できた。  入学式のホームルームで生徒と保護者に「学校に来ることはみんな平等にできる。今日から始めよう」と呼びかけるのが恒例となった。1年D組では、入学式からまもなくして、頭が痛いの

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2009/04/22
    無欠席なんてどうでもいい。もっと大切なものがあるだろ学校なら。 | この記事だけで判断するのも何だけど、同調圧力が有ったと考えると怖いよね。 | でも、これが評価される変な国ニッポンってのも現実なんだよね……
  • 1