タグ

2011年7月15日のブックマーク (4件)

  • 男性から見て「それは無い」と思う女性の思い込み 「男はメイクが濃い女が好き」 「男は巨乳が好き」 | アンケートちゃんねる

    男性が「それは違う!」と思う女性の思い込みランキング 男性と女性というのは肉体だけでなく物の見方や考え方でも結構な違いがあるものですが、 その違いゆえに生まれる、「異性に対する思い込み」というのも少なくありません。 このような思い込みの中でも、男性が特に「それは違う!」と異を唱えているのは、《男はバッチリメイクを決めている女性が好き》という女性の思い込みです。 「メイクをきっちりと...

    AmanoJack
    AmanoJack 2011/07/15
    「ぶりっこ」≒「キザ」
  • 警察官採用の「色覚検査」全廃 女性眼科医らの訴えで一歩ずつ改善

    「色覚異常」に対する偏見や差別が、大きく改善されてきているという。このテーマに長くかかわってきた高柳泰世(たかやなぎ・やすよ)さんが2011年6月末、東京で開かれた「日色覚差別撤廃の会」(石林紀四郎会長)で報告した。 高柳さんは名古屋市の女性眼科医。1973年に開業して小中学校の学校医を引き受け、初めて色覚差別を知った。色の見え方が通常と違っていて、日で開発された色覚検査表を正しく読めない子どもは「色覚異常」と判定された。工業高校、さらには大学入試も受けられなかった。 その後、全国の国公私立大学484 校の学部・学科の1985年の大学入試要綱を集めて分析したところ、入学制限が1学部でもある大学は、国立では49%、公立で13%、私立で7%もあった。教育、医、薬、農学部の順で多かった。この結果は86年1月に専門誌に発表され、新聞報道されて大きな関心を呼んだ。 欧米では「まったく問題なし」な

    警察官採用の「色覚検査」全廃 女性眼科医らの訴えで一歩ずつ改善
    AmanoJack
    AmanoJack 2011/07/15
    ↓"警官が信号機の色を解らなくても良いのだろうかという疑問が湧いてくるんだけれど"警官以外なら解らなくても問題ないわけがないので色以外でも判別できるようにするのが多分正道/目撃者が色覚異常の場合とかも
  • 「国旗、国歌を否定するなら、公務員を辞めろ!職務命令に従えないなら公務員を辞めろ!」という時の心理 - Afternoon Cafe

    まずコメントする前に「コメント・トラックバックについてのご注意」をお読みくださいね。必ずお読みくださいと大文字で書いてありますから。 実はあなたのようなコメントが来ないかと手ぐすね引いてお待ちしていました(笑) この記事の主題は何ですか?わかります? 記事内から抜粋すると“君が代問題で「命令を聞けないなら公務員やめろ」と攻撃するのは一種のルサンチマンであり、小泉時代から続いている「公務員叩き」の延長という側面もあると思う”という心理分析なのです。 公務員が「国民の為を思えば、公共性高い式典を妨げるような行為は行えない。」とか「モラルハザードであり、マナー違反。」といった話はこの記事には全く関係ないんですよ。 しかし国旗国歌を無理矢理強制したがる類の人々というのは、コメント欄にやってきて、その記事内容に関係あろうがなかろうがとにかく自分の言いたいことを喚いていく、という「一発型」の困った傾向

    AmanoJack
    AmanoJack 2011/07/15
    この手のって、中の人だから批判するんじゃん、と思うんだが
  • ゆとり教育が使えない人間を生み出すのは嘘

    (´;ω;`)「どれだけ頑張っても仕事ができません。ホウレンソウがどうこう言われます」 http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-4096.html 新入社員や二年目の社員が使えないという記事。 ゆとり教育を受けてきた社員は、報告も出来ず、常識知らずで、上長に相談しないという。 しかし、ゆとりが報告も出来ず、常識知らずで、上長に相談しない使えない人間を生み出すのは当だろうか。 ゆとり教育が平均学力の低下を招く、という一見自明な事実にも疑問を持つ人はいる。 昔のセンター試験よりも現在のセンター試験の方が難化しており、かつ、平均点は変わらない。 (ゆとり>>>>>>>>>おっさん世代が確定した件wwwwww http://yetivip.com/archives/139925.html) だが、それ以上に、ゆとり教育を受けることと使えない人間

    ゆとり教育が使えない人間を生み出すのは嘘
    AmanoJack
    AmanoJack 2011/07/15
    そもそも「ほうれんそう」なんて会社に入ってから知ったんだが。家庭でも学校でも教わった覚えはないぞ?/つまり「ゆとり教育」とは会社での教育のことだったんだよ。