タグ

Programmingとprogrammingに関するAppTextのブックマーク (54)

  • 1時間で覚える?Python

    これはリンク切れしていた西尾泰和さんによる過去(2004年頃)の記事を復活させたものです。 (同じ記事が西尾さんのサイトでも復活する予定だそうです。) 1時間で覚える?Python これは一時間で覚える Rubyに触発されて作ったページです。 まぁ、実際に一時間で覚えられるかどうかはさておき、 「一時間で覚えられる」と言われると普段 「ちょっと勉強してみたいけど時間が…」と言い訳している人が見てくれるので悪くないかな、と。 筆者も前から勉強したかったRubyが24分で勉強できましたし(覚えられたかどうかは別) なお、まったくのプログラミング初心者が1時間でわかるようになるとは保証しかねます。 まともなオブジェクト指向言語を何か一つ理解していれば大丈夫だとは思いますが。 とりあえず、ここへ来たまったくのプログラミング初心者の方は「Pythonはパイソンと発音する」というのだけは覚えて帰ってく

  • プログラミングと開発者のためのCodeZine:ASP.NETで再利用可能なページテンプレートを作成する方法(ページテンプレート, 再利用, XML, リフレクション)

    稿では、VB.NETを利用し、簡単な機械語で動く仮想CPUを作ることでバイナリプログラミングを満喫します。実際の業務で直接使えるケースは少ないと思いますが、デバッグやプログラミングの地力向上に役立つでしょう。今回はINC命令とDEC命令の実装を通じて、長さが違う機械語の実装法を解説します。 Visual Studioには、標準でたくさんのコントロールが用意されていますが、 ComponentOne Studio(コンポーネントワンスタジオ)には、さらに便利なコントロールが多数収録されています。この連載ではこれらのコンポーネントを組み合わせて売上管理アプリケーションを作っていきます。まずは、売上データ一覧表の項目として、 ComponentOne Studioに収録されているFlexGridを使いながらアプリケーションの土台を作成します。

  • ユーザインターフェイスのパターンランゲージ - モジログ

    UI Patterns and Techniques http://time-tripper.com/uipatterns/ これは素晴らしい!ソフトウェアのユーザインターフェイスでよく使われるさまざまなパターンをまとめている。 「Overview Plus Detail (全体に加えて詳細)」、「Alternating Row Colors (行の色を変える)」、「Sortable Table (ソートできるテーブル)」など、誰でも見覚えのある「慣用句」を多数集め、実例を引きながら解説している。 これの著者、Jenifer Tidwellのサイトによれば、この内容が9月にオライリーから書籍で出るらしい。ユーザインターフェイスの方法論はまだ少ない気がするので、これはかなりヒットするのでは。 ちなみに、このサイトの元になったのは、著者による以下の研究のようだ。 COMMON GROUND :

    AppText
    AppText 2005/08/27
    UIに関するあれこれ
  • OOPが理解できません

    勤務中の企業は現在、OOPが理解できません。プログラマー技術的な問題が発生しているか、上司の認識の甘さ設定を調整する必要があります。 次のことを試してください : [社員育成] ボタンをクリックするか、ステルスでXPしてください。 プログラマー教育および上司の説得に失敗した場合は、向上心があるのかどうかを確認してください。 プログラマーの理解度を確認するには、[ツール] メニューの[企業 オプション] をクリックします。 [情報]タブで [プログラマーの設定] グループの [プログラマー]ボタン、または [プログラマーの設定] グループの [理解度の設定] ボタンをクリックしてください。 設定情報は、ピアソン・エデュケーションの管理者か、OOPSLA (Object-Oriented Programming,System,Language and Applications) の提供

    AppText
    AppText 2005/08/24
    hogeが出来ませんネタ。見つける度に収集していこうかな。
  • ソースコードを読むための技術

    $Id: readingcode.html,v 1.13 2003/12/06 00:01:08 aamine Exp $ 2006-05-02 gonzui 追加。thanks: 冨山さん 2003-12-03 ltrace と sotrace を追加 2003-12-03 ツールのところに DDD を追加。thanks: 和田さん 2003-05-27 VCG, SXT などについて追加。thanks: 梅沢さん 2003-05-27 これもすっかり忘れていた strace, ktrace, truss, etags などについて追加 2002-08-30 すっかり忘れていた ctags を追加 2002-07-07 匿名希望さんからメールでいただいた情報を追加 (動的コールグラフ) 2002-06-13 日記経由でいただいた意見をもとに文章を追加。thanks: 柳川さん、まつもとさ

    AppText
    AppText 2005/08/23
    プログラムを読むという事
  • 遅いコードを貯蓄する - Backnumbers: Steps to Phantasien

    2005-08-21 遅いコードを貯蓄する 私は仕事柄, 書いたコードに実行速度を要求されることがある. 当はいつも要求されていて, たまにそれに応えるという方が正しいかもしれない... とにかく, 権力者(上司, 顧客, 同僚)から "遅いので速くしろ" というお言葉を日常的に頂く. とはいえできる範囲の高速化は既に済んでいる. 無い袖は振れない. まわりからの圧力を前にすると, 高速化の余地あるコードがある種の資産に思えてくる. 高速化の "余地" にも色々ある. 直せは確実に速くなる性質の良いもの. 複雑さ故に速くなる "かもしれない" ように見える 不確実性の高い不良債権, まだプロファイルをとっていない未公開株のストックオプション, など. そこで, 優良な財をなす投資の方法 ... つまり遅くてかつ簡単に高速化できるコードを書く方法を, いくつか提案しておく. アクセサ変数を

    AppText
    AppText 2005/08/22
    改善の余地を残しておく事の意味
  • <h2>C言語によるアルゴリズム(コメント付き)</h2>

  • Efficient data transfer through zero copy

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Efficient data transfer through zero copy
  • http://www.hitachi-to.co.jp/prod/prod_2/inter/emk/help/sample/pop3vbs.htm

  • @IT:VBScriptでXMLプログラミング

    ダウンロードするだけで始められる 現在、市場に登場している製品では、さまざまなところでXML対応ということが叫ばれ、実装が進められています。もちろん、製品という狭い範囲のことだけではなく、インターネットアプリケーションや企業内のアプリケーションにおいても同様のことがいえます。これらは、このコーナーを読んでいらっしゃる皆さんであれば、すでにご存じのことでしょう。 こんな中、XMLを利用したアプリケーションを自分の手でインプリメントしていくことにおいては、さまざまな手法があります。多くのプラットフォームの上で、XMLを処理可能なプログラム(XMLパーサ)などが提供されています。ここでは、ダウンロードするだけでXMLプログラミングのできる環境について解説し、さらに今回から5回にわたって、実際にその環境でのXMLプログラミングについて、解説を進めていきたいと思います。

    @IT:VBScriptでXMLプログラミング
  • 使える GUI デザイン: 即席 FAQ

    2005年7月30日 Benjamin Roe さんの、Usable GUI Design: A Quick Guide for F/OSS Developers(拙訳「使える GUI デザイン」)の FAQ、Usable GUI Design: A Quick FAQ の M.Shibata による日語訳です。 イントロダクション フリー/オープンソース・ソフトウェアのユーザビリティの問題を扱ったわたし (Roe) の記事は、多くの人の関心を呼ぶところとなり、読者からは数多くの興味深い指摘がなされることとなりました。それらのうちで重要なものについて、ここにわたしからの答えを添えてまとめておきました。 寄せられた質問 あなたの主張には数字による裏づけがない、根拠のないことをでしゃばってるだけ これについては、ある程度はあの記事でも論じたところです。記事の主張の多くを裏付ける証拠が実在して

  • http://www.linkclub.or.jp/~washi/mac/thinkui.html

  • 使える GUI デザイン

    EmptyPage.jp > Translations > 使える GUI デザイン 使える GUI デザイン: フリー/オープンソース・ソフトウェア開発者のための手引き 2004年11月28日 Benjamin Roe さんの、Usable GUI Design: A Quick Guide for F/OSS Developers の M.Shibata による日語訳です。プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 Update: この記事についてたくさんのコメントをいただいたので、FAQを作って、そのうちのいくつかについて回答することにしました(訳注: FAQ も翻訳しました!)。 イントロダクション オープンソース・ソフトウェアの世界は優れたソフトウェアでいっぱいです。ワードプロセッサから Web サービスにいたるまで、コンピュータでしたいと思うようなおおよそすべての作業において、高

  • .NET TIPS .NET時代のソース・コード差分ツールとは? - VS.NET - @IT

    プログラミングを行っていると、修正前のファイルと修正後のファイルで、どの部分が追加されてどの部分が削除されたのか、どこが変更されたのかを知りたい場合が多々ある。そのような場合、「ファイルやディレクトリ単位で、ソース・コード同士の差分を取って、変更個所を確認する」というのが一般的な手段だ。 このようなソース・コードの差分取得と変更個所の確認を行うためのツール(以降、差分ツール)の1つに「WinDiff」がある。このツールは.NET以前のVisual Studio 6.0(以降、VS 6.0)の時代にはよく使われていた。 Visual Studio .NET(以降、VS.NET)でも、このWinDiffは、「C:\Program Files\Microsoft Visual Studio .NET\Common7\Tools\Bin\」フォルダの中に「WinDiff.Exe」というファイル名で