タグ

2007年2月16日のブックマーク (7件)

  • 戸並隆のSEは中流を目指せ! : 経営職はジミ(2) “赤ちょうちん”は日本独特の文化

    米ハーバード・ビジネススクールのケースメソッドの授業は,その事業でいらない人間を見つけ首を切るところから議論が始まるそうです。ここらは日の常識とは違います。話は変わるのですが,以前,有名ビジネススクールの週末コ-スのケースメソッドの授業に参加しました。何か中途半端な気持ちで先生に最終日質問しました。「(来の)MBAの授業もこれと同じですか?」と。すると,問題シートの有無が違うと。ギャフン!です。 問題シートには設問が書いてあります。ケースを読めば,設問の答えはほぼ解けます。必要なのは国語の読解力です。しかし,当に重要なのは問題解決力ではなく問題発見力です。色々な視点でその対象を見て議論し,問題を整理していきます。くどくて申し訳ありませんが,重要な問題を発見できたら7割解けたと言われています。問題シートが用意されていたのは,“週末コース”ということで,我々学生のレベルに合わせていたから

    戸並隆のSEは中流を目指せ! : 経営職はジミ(2) “赤ちょうちん”は日本独特の文化
  • 「Aero Glass」の真の問題点

    筆者は最近,所有する「Acer Ferrari 4000」ラップトップ・パソコンに製品版のWindows Vistaをインストールして,新しいユーザー・インターフェース「Aero Glass」を試してみた。2006年夏に開催された「TechEd」で,Microsoftの講演者がこのパソコンを使ってAero Glassを実行しているのを目撃していたからだ。実際に使ってみて,Aero Glassの利点と真の問題点に気がついた。 Aeroの当の価値はウインドウ描画の刷新 Windows VistaのAero Glassは,ビデオ・ハードウエアの分野で「3D(3次元)」と呼ばれる概念を利用している。3Dという単語は,ビデオ・カードが「デススター」(訳注: 映画「スター・ウォーズ」に登場する宇宙要塞)のフルモーション動画やテクスチャなどを即座にレンダリングできるということを意味しているわけではない

    「Aero Glass」の真の問題点
  • イノベーションを阻害するもの

    「日が抱えている数々の問題を解決するには、国、企業、個人、すべての領域でイノベーションを進めるしかない」 ここでいうイノベーションとは、創造力を発揮して過去の延長線上にはない、新しい何かを生み出すことを指す。業界の常識を変えてしまう新商品の投入、他国や他社がそう簡単には追随できない画期的な新サービスの実現、社会の仕組みを一変する新施策、これらがわたしのいうイノベーションである。 イノベーションには、技術革新が含まれるが、それだけにとどまるものではない。また、日のお家芸である「カイゼン」とも異なる。何を作ったらよいかを正確に理解し、確実にそれを作り上げ、改善改良を続けて品質を高めていく。こうしたカイゼンは今後も重要である。ただし、何をするか、何を作るかを自ら考え、前例がなくても思い切って取り組む、イノベーションもまた必要なのである。 経済同友会の代表幹事として、さまざまな場所で講演をした

    イノベーションを阻害するもの
  • Amazon マーケットプレイスに出品されている1円本のナゾ/あるいは1円本を買うのはお得なのか。 - 荻上式BLOG

    アマゾンのマーケットプレイスでを買おうとすると、ブ○○○○○○○○○(一応伏字。なかなか手に入らないも1円で売ってくれてて助かってるし、批判の意図はないので)というところが1円で売っているケースが多くて、前から気になっていた。中には0円って商品もあったりするんだけれど、おそらくそれでも儲かるような仕組みがあるんだろうなあと思って。で、とりあえず調べてみたわけですが、以下のようなものがみつかりました。 ◆「人力検索はてな - amazonのマーケットプレイスで1円というはたくさんありますが、あれは  (1)出品者  (2)アマゾン  の双方にとってどのような利益があるのでしょうか?」 ◆「アマゾンに1円で出品したときの利益」 ◆「Amazon マーケットプレイスで1円で出品してなぜ儲かるのか」 推測もまじっているレスが多いけれど、要は、受け取った定額の「送料」の額と、実際にかかった送料

    Amazon マーケットプレイスに出品されている1円本のナゾ/あるいは1円本を買うのはお得なのか。 - 荻上式BLOG
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070216-00000024-mai-soci

  • 【ISSCC 2007レポート】フラッシュの置き換えを狙う次世代不揮発性メモリ

    会期:2月12日~14日(現地時間) 会場:米国カリフォルニア州サンフランシスコ Marriott Hotel フラッシュメモリは、電源を切っても書き込んだデータが半永久的に残る。電源を入れれば、書き込んだデータを電気的に書き換えられる。そしてデータを高速に読み出せる。さらに最近は、記憶容量当たりの価格(MB単価)が急激に安くなった。この結果、フラッシュメモリは過去、最も普及した半導体不揮発性メモリとなっている。 ただしフラッシュメモリには、いくつかの欠点がある。データの書き込みに時間がかかること、書き換え可能回数が1万回~10万回程度に制限されることなどだ。DRAMやSRAMなどに比べると、不揮発性であることを除けば使いやすいとはあまり言えない。機器設計やメモリカード設計などの工夫でフラッシュメモリの欠点をエンドユーザーにはそれほど目立たないようにしていることと、不揮発性で安価という素晴

    Arthur7
    Arthur7 2007/02/16
    スピントロニクス
  • 第365回 Vistaインストールでバッテリ持続時間が短くなる理由 - 本田雅一の「週刊モバイル通信」

    Windows Vistaのコンシューマ向け販売が開始されたことで、やっと仕事で普段から使っているモバイルPCにVistaをインストールした。それまではシンプルな構成にしたデスクトップPCと、普段は使っていないやや非力なノートPCでしかVistaは運用していなかった。しかし、コンシューマ向けのパッケージ販売がされたことで、PCメーカー各社はVista対応のユーティリティやドライバの配布を開始した。 モバイル環境で使うPCでのVistaの運用は、エンドユーザーに対して(マイクロソフトが“モバイル機能を充実させた”と喧伝するように)何らかの利益をもたらしてくれただろうか。 結論から言えば、VistaのモバイルPCサポート機能は明らかに良い面もあるが、しかし肝心なところでのパフォーマンスが明らかに落ちている。それは省電力性能だ。 ●まずはThinkPad X60sにインストール と題に入る前に