タグ

2010年10月25日のブックマーク (9件)

  • asahi.com(朝日新聞社):鳥の目線で植栽したら生態系豊かに 札幌ドーム人工緑地 - サイエンス

    札幌ドームの緑地で確認されたヒバリ=大成建設提供札幌ドームの敷地で確認されたヤマガラ=大成建設提供札幌ドームの敷地内にあるアリーナと緑地=大成建設提供    市街地近くに作られた札幌ドームの人工の緑地に、開発前の1.5倍の種類の野鳥が集まっていることが分かった。豊かな生態系を作り出すため、周辺の環境を分析して「鳥の目線」で鳥が集まりやすい草木の種類や配置を考えた。昆虫の種類もチョウが3倍、トンボは4倍ほどに増えていた。生態系に配慮した大規模開発で、その変化が確認されたのは珍しい。  札幌ドームは、農業試験場だった31ヘクタールの敷地を開発、2002年のサッカーW杯に先立ち、01年に完成した。ドームと屋外に、野球とサッカー共用のアリーナがある。  調査は、鳥の繁殖期(6〜8月)に専門家が敷地内を歩いて目視で行った。建設前の1997年と、完成後の01〜03年、今年のデータを比較した。  その結

    Asay
    Asay 2010/10/25
    種はともかく、手法は反映できそう。今後市街地のこういった開発がどの程度展開されるかはともかく。
  • 日経ビジネスONLINE SPECIAL:椎名誠さん:家族の成長とともに移り変わる風通しのいい暮らし

    冒険心に旅心、ノスタルジアを刺激される作家・椎名誠さんの作品。 いったいどんな場所で書かれたのだろう。 椎名さんにとって“いい住まい”とは? ご自身の居住歴とあわせて語っていただいた。 椎名 誠 氏(しいなまこと)作家。1944年生まれ。流通業界誌の編集長を務めるかたわら、76 年、同僚と『の雑誌』を創刊。79年『さらば国分寺書店のオババ』でエッセイストとしてデビュー。軽快な筆致で一躍人気を博し、執筆業に専念する。小説にも進出し『犬の系譜』(88年)で吉川英治文学新人賞、『アド・バード』(90年)で日SF大賞を受賞。映画制作にも取り組み『ガクの冒険』(90年)以降、数多くの作品でメガホンをとる。 手作りの4.6畳の部屋がワルたちのアジトだった ― 日常を描いたエッセーや自伝的小説を多く上梓されているからでしょうか、椎名さんの作品には、「住まい」の描写が散見できます。 どの家も楽し

    Asay
    Asay 2010/10/25
    椎名誠御大による家についてのインタビュー。生家から克美荘時代、武蔵野、現在まで。何の参考になるというわけではないけれど。御大の国内モノの文章、特に私小説は生活臭や家の描写が濃くて好きだ。
  • 読み手にリテラシーがあればいいのではないですか。

    koume @koume_nouka [トンデモ][農業]農業技術通信社め、やってくれたな!間違えるにしても間違え方ってもんだあるだろうにこんな不細工に間違えやがって、これこそ業界人としてムカムカするわ / 植物を治療する方法「ホメオパシー」その2 http://htn.to/R29afp 2010-10-21 17:16:32 koume @koume_nouka 問題:農薬取締法上、農薬として使用できる物質には特定農薬への登録保留資材リストのせいでとんでもなくたくさんの物があるが、さすがにホメオパシーレメディは無い。ところでレメディは事実上ただの水または砂糖だが、この時レメディを使いながら「水を撒いている」という主張は農取法上適法か? 2010-10-21 17:31:39

    読み手にリテラシーがあればいいのではないですか。
    Asay
    Asay 2010/10/25
    ”アグリズムの読者層については無茶苦茶よく知っているぞ。はっきり言って科学的リテラシは一般に劣るとも勝らない” 発売前から楽しみにしていたが、創刊号を本屋でぱらぱらめくって棚にそっと戻した僕が登場!
  • 数学者「ほら、Nつんばいになれよ」 : VIPPERな俺

    Asay
    Asay 2010/10/25
    生態学者「随分エコロハスな格好だな…お前のホットスポットにジャンボタニシを生態系サービスしてやるぜ!」「やめて!ニッチが遺伝子汚染しちゃう…」(バス!パーチ!)「いやぁ!ギャップダイナミクスゥ!!」
  • asahi.com(朝日新聞社):本来「違法」サケ釣り観光 資源調査名目、各地で盛況 - 社会

    サケ釣りを楽しむ観光客。引きの強さが魅力だという=15日、福島県楢葉町、大和田写す釣ったサケは漁協に渡され、体長と重さを計測する=15日、福島県楢葉町  卓におなじみのサケを用としてではなく、スポーツフィッシングの対象として楽しむ「サケ釣り」が各地で広がっている。来は漁業者以外がサケを釣ることは原則「違法」だが、知事が特別に許可した資源調査という名目で行われている。観光の目玉になっている地域もあり、水産庁も「地域振興のためならば」と静観している。  サケ釣りは8〜10月にかけて各地で解禁になった。太平洋に面した福島県楢葉町の木戸川では、15日の解禁日に全国から約30人の釣り人が訪れ、早朝からさおをふるった。3匹を釣り上げた栃木県の男性会社員(34)は「引きがとても強くて面白い」。サケ釣りは同町の一大イベントで、昨年は約1カ月の期間で全国から約1500人を集めた。  漁業者以外によるサ

    Asay
    Asay 2010/10/25
    内水面資源の特別採捕許可における拡大解釈という扱い。環境教育名目の捕獲でも許可は出るし、最終的に採卵にまわされるなら話も通る。釣り人に渡される♂も採精後のだろうし、全く問題ないのでは。
  • 今さら聞けない「生物多様性」保全のホントの話 トキやパンダ=希少種を守るお話じゃない! COP10でも登場 「里山」幻想が事実を歪曲?:日経ビジネスオンライン

    今さら聞けない「生物多様性」保全のホントの話 トキやパンダ=希少種を守るお話じゃない! COP10でも登場 「里山」幻想が事実を歪曲?:日経ビジネスオンライン
    Asay
    Asay 2010/10/25
    あとで
  • 流産した女性に日本ホメオパシー医学協会会長の由井氏が掛けた信じがたい言葉 - Not so open-minded that our brains drop out.

    由井寅子氏は著書『ホメオパシー的妊娠と出産』の中で流産を経験した女性とのやり取りについて以下のように語っている。 あるお母さんがステロイド剤(副腎皮質ホルモン剤)のコルチゾン(一般名:強力レスタミンコーチゾン)をとり続けていました。この方はアトピーのためにステロイド剤をずっと使っていたのです。それで、妊娠7週目で子どもが流れてしまった。当然、そのお母さんはおんおん泣きました。 でも私は、彼女に「よかったね」といったのです。「全部とは言わないけど、子どもさんがあなたのステロイドの毒をべてくれて流れたのだろう」と。胎盤は栄養だけでなくあらゆる母体の毒を吸い上げてしまうのです。幸いに、2年後にまた子どもができました。よかったですね。 (引用元:由井寅子著『ホメオパシー的妊娠と出産16ページ、強調は引用者による。) まず、「それで」などという言葉を使って、「あるお母さん」の流産の原因が彼女が使用

    流産した女性に日本ホメオパシー医学協会会長の由井氏が掛けた信じがたい言葉 - Not so open-minded that our brains drop out.
    Asay
    Asay 2010/10/25
    Living is easy with eyes closed Misunderstanding all you seeとビートルズは歌ったが、目が開いていればいいというもんじゃないな。第三の目なら尚更。
  • そんな餌で大丈夫か?人工イソメを使ってみた - NATROMのブログ

    ふと気付けば、医学関係の記事ばかり書いている。昔は、魚を釣ったとか、つくしを摘んだとか、日常のことについてもわりと書いていたもんだ。なので、今回は、夏休みに人工イソメを使った話をする。みなさんは、人工イソメをご存じか。こんなのだ。 生分解性ハイテク 人工エサ ガルプ! よく子供を釣りに連れて行くのだが、自宅からならともかく、旅行の最中に釣り餌を準備するのは面倒だ。がっつり釣るわけではなく、「釣れたら儲けもの」という気持ちで、まあ1時間ぐらいの釣りだし。山ならミミズを掘ればいい。海なら、これまでは、夕に出たイカ刺しをとっておいたり、その辺の貝を潰したりしてエサにしていたのだが、これもそうそう手に入るわけではない。魚肉ソーセージを一度試したのだが、まあ釣れないことはないが、い付きが悪い。餌持ち最悪。というわけで、釣り具屋でふと見かけた人工イソメを夏休みの旅行に持っていくことにした。値段もそ

    そんな餌で大丈夫か?人工イソメを使ってみた - NATROMのブログ
    Asay
    Asay 2010/10/25
    イソメには○太郎って名前がついてないのかな。
  • 別に熊を助けたいとか特に思わないが - 見たり聞いたりしたこと

    2010年10月25日 06:57 カテゴリネット感想文 別に熊を助けたいとか特に思わないが Posted by taitiro No Trackbacks Tweet なんかはてブで挙がっていた記事に妙な違和感を覚えたのでメモをしておく。 野生のクマをなんとか助けたいと考える皆さんへ - 紺色のひと まぁ大体もう既にブックマークコメントで言われていることなんだけれど。 はてなブックマーク - 野生のクマをなんとか助けたいと考える皆さんへ - 紺色のひと nemoba 人と自然の関係の自己主張をしたいがために、熊森への批判がピンボケしてないか。安易な自然保護は時として害でしかないが批判の質なのでは。 Zarathustra1951-1967 自然保護, 環境 後半は全く不要;というかこれを言うなら「自然保護や環境保全は『人間のため』である」と考えない人は、どう考えたら良いか示すべき。人類

    Asay
    Asay 2010/10/25
    『最初いかにも価値観を共有しているような顔をして近づいてきながら、じゃあといって読み進めてみると、そこに書いてあるのは「お前の価値観そのものが間違っている」という文章』その通りです。指摘に感謝します!