「文書館だより」バックナンバーより 問1 江戸時代の古文書に書かれている書体は、字がくずされていて読みづらいのですが、何とよばれる書法なのですか? はい、これは「御家流(おいえりゅう)」とよばれる書法です。この書法を普及させたのは、鎌倉末から南北朝期にかけての書家、尊円法親王(1298~1356)で、当初は、青蓮院流(しょうれんいんりゅう)といわれました。江戸時代のはじめこの流儀の名うての書き手であった松花堂昭乗は、幕府の祐筆(筆吏)にこの書法を伝えたため、幕府の公文書は御家流が用いられ、諸藩もこれに追従しました。そして、寺子屋でも御家流を教えたので、大いに普及しました。現代の私どもは楷書も慣れ、字がくずされている御家流の文字を読みづらいと感じますが、御家流の文字は、他の書流に比べるとくずし方は平易で、書風もおだやかということです。 問2 離縁状の中に出てくる「我等勝手につき離縁…」
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く