2020年5月25日のブックマーク (4件)

  • はあちゅうさんの虐待通報の件|上田 良平

    ブロガーで作家のはあちゅうさんの「虐待通報」の件で、ツイートしたところ、大変多くの反響を頂いたので、noteで詳しく話したいと思います。 ※2023年11月11日より記事は有料化とします、申し訳ございません。

    はあちゅうさんの虐待通報の件|上田 良平
    BOSEIsan
    BOSEIsan 2020/05/25
    “ハインリッヒの法則(ハインリッヒのほうそく、Heinrich's law)は、労働災害における経験則の一つである。1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300の異常が存在するというもの。”
  • なぜ中国人は単なる「お湯」を好んで飲むのか?

    中国人はお茶だけでなく、何も入っていない単なるお湯である「白湯(さゆ)」を好んで飲む習慣を持っています。白湯を飲むという行為がどのようにして定着して文化となったのか、中国文化に関するYouTubeチャンネルGoldthreadがムービーで解説しています。 Why Do Chinese People Prefer Drinking Hot Water? - Why Chinese (E2) - YouTube 中国のレストランでほぼ必ず見かけるのが、「白湯を飲む」という光景。 中国人は白湯が大好きで、空港には魔法瓶用の給湯器も設置されています。 西洋人は冷たい水を好みますが、中国人は白湯を好みます。「白湯を飲む」というのはもはや中国人のステレオタイプともいえます。 中国文化を専門とするZhang Guowei教授によると、白湯を飲む習慣は、複数の理由から長い年月の中で次第に中国に定着した文化

    なぜ中国人は単なる「お湯」を好んで飲むのか?
    BOSEIsan
    BOSEIsan 2020/05/25
    “。中国では伝統医療が一般的であるため、白湯を飲む習慣は揺るぎない信仰のようなもので、健康にとって大事なことだと教わります”
  • 幅広くリクライニングしてゆったり足を伸ばせるオットマン付きチェア | ROOMIE(ルーミー)

    外出自粛が続くと、仕事や余暇の過ごし方など、今までとは違う生活スタイルを模索し始めた方も多いようです。 それに伴い、このアイテムって実はかなり使える! という、新しい発見も。 たとえば、アウトドア用品は室内でも便利で役に立つ、とかね。 ゆったりくつろげる折りたたみチェア Image: Amazon.co.jp BLUEABALONの「折りたたみチェア」は、「リクライニングできる」「オットマンに足を乗せて座る」「オットマンなしで座る」の3Wayで使えるのが魅力。 フレームは高い強度のスチール製で、防さび塗装を施してあるそう。さらに、生地には600Dという丈夫さを誇るオックスフォード生地が使われていて、少し水に濡れたぐらいでは問題はありません。 メッシュのオットマン~座面~背もたれは、適度にゆったりとたわませた縫製にしてあるとのこと。体重を預けて座り続けていても蒸れず、全身を気持ち良く包み込ん

    幅広くリクライニングしてゆったり足を伸ばせるオットマン付きチェア | ROOMIE(ルーミー)
    BOSEIsan
    BOSEIsan 2020/05/25
  • ツイッターのせいでゾーニングがぶっ壊れた

    昔のインターネットは棲み分けができていた。 ゲーム好きはゲーム好きが集まるサイトがあったし、ほかのジャンルでもしかり。 しかし、ツイッターが台頭してからそういった棲み分けがなくなってしまった。 全員がツイッターで会話する状態になってしまったので、そのせいで衝突が起きるようになってしまった。 たとえば、以前はオタクとヤンキーは使うサービスが違ったので、バカッターだの晒しあげたりすることもなかった。 主義主張の違いも、それぞれ使うサイトが違ってたから激しい衝突も起きなかった。 たとえば昔はネトウヨとリベラルが同じサイトを利用していて返信しあうなんてことはあり得なかったわけよ。 今、断絶が深まってるみたいに言われているけど、実態はまったく逆。 むしろツイッターがなんでもかんでもタイムラインに表示してゾーニングをなき者にしたから、変な衝突が起きている。 つまりかつてないほど断絶してないからこそ、こ

    ツイッターのせいでゾーニングがぶっ壊れた
    BOSEIsan
    BOSEIsan 2020/05/25
    インターネットにあるグロテスクな部分は昔から変わらないけど、どの村もごっちゃになってるからもうこんな酷い自体に陥ってるんだもんな…