webに関するBOSEIsanのブックマーク (3)

  • 魔法!Webレイアウトを数回のクリックで『Velositey』#Photoshop

    さっさと仕事を終えて帰宅に向かいたいWebデザイナーさんへ朗報ですよ! Photoshopと合わせて使える便利機能を見つけたので紹介します。 Velositeyは、Webレイアウトを数回のクリックで完成できるPhotoshop用のプラグインです。例えば、以下のようなレイアウト。Photoshopを起動してから、わずか4回のクリックで完成です。 ワイヤーフレームにも使えますし、ここからさらに作り込んでWebデザインとして完成させることも可能ですね。 それでは実際に上のレイアウト作成にかかった『4クリック』を振り返ってみます。 著者情報:この記事を書いた人 ウェブさえ web業界14年目。フリーランスwebデザイナーとして活動後、法人化。今でも年間100件以上のウェブサイトの企画・制作に関わっています。 ウェブさえにできること【お仕事のご相談>サービスメニュー】 💬 𝕏(twitter)は

    魔法!Webレイアウトを数回のクリックで『Velositey』#Photoshop
    BOSEIsan
    BOSEIsan 2014/04/01
    あとで
  • Architectural Renderings of Life Drawn with Pencil and Pen by Rafael Araujo — Colossal

    In the midst of our daily binge of emailing, Tweeting, Facebooking, app downloading and photoshopping it’s almost hard to imagine how anything was done without the help of a computer. For Venezuelan artist Rafael Araujo, it’s a time he relishes. At a technology-free drafting table he deftly renders the motion and subtle mathematical brilliance of nature with a pencil, ruler and protractor. Araujo

    Architectural Renderings of Life Drawn with Pencil and Pen by Rafael Araujo — Colossal
    BOSEIsan
    BOSEIsan 2014/01/19
    自然の規則的な動きを数学的な視点で見て、ビジュアライズしたアート。数学の美しさのビジュアライズでもある。しかしかっこいいなー
  • チームラボ猪子氏が語る、日本人とネットの相性が"ハンパなく"良い理由 | ログミー

    ニコ動や2ちゃんねるをはじめ、なぜ日のインターネット文化は独自の進化を遂げて来たのか?またその先にはどのような可能性が広がっているのか?アートやゲーム、アニメなどにも通じるこの"日的"感覚の正体を、宗教観、客観性、情報主義、空間認識、などのキーワードを元に紐解いていく。 ※この記事は『PLANETS vol.8 僕たちは「夜の世界」を生きている』所収の「日的想像力と『新しい人間性』のゆくえ」の内容を一部見出しを変え転載したものです。 【スピーカー】 ゲーム研究者 井上明人氏 チームラボ株式会社 代表取締役 猪子寿之氏 評論家 宇野常寛氏 批評家 濱野智史氏 ■日人は"客観的"になれない 宇野(以下、宇):猪子さんはよく「日的想像力とネットは親和性が高い」と言ってますよね。どうしてそう思うのでしょうか。 猪子(以下、猪):うーん、うまく説明できないかもしれないけど、具体的な

    BOSEIsan
    BOSEIsan 2013/10/11
    ほほうふむふむ
  • 1