2015年11月7日のブックマーク (5件)

  • 客先常駐はガンガン減らしていっておりますが - novtan別館

    会社違えば認識違う、ということでツッコミ入れとく。 といっても、言及先が間違っているという話ではなく、色んな職場があるよって話 顧客先に常駐する、ってことは、顧客内のオフィスにおいてあなたの一挙手一頭足が全部見られているってこと。厳しいお客さんだとあくびや眠そうにしただけでクレームが入る。 IT業界客先常駐という働き方はもうやめにできないか - あいむあらいぶ そういやよく「お疲れですね(ちょっと皮肉」って言われてましたけどクレーム入ったことないですね。客にもよるんだろうけど、目に見えて役に立っているとね。 自社の有給休暇を取得しようとしたら、「また休むんですか」とクレーム。 IT業界客先常駐という働き方はもうやめにできないか - あいむあらいぶ これはない。労務管理は客先側も厳しい(もちろん客の会社の話でこっちには関係ないけど)から理解はある。もちろん客にもよ(r 自社では服装自由だ

    客先常駐はガンガン減らしていっておりますが - novtan別館
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER 2015/11/07
    元記事よりこっちの方が同意できる/「あるいは会社の立場が弱すぎるか。」これはちょっと思った。何となく質の悪い客でも切れない状況なのかな、と感じたので
  • IT業界で客先常駐という働き方はもうやめにできないか - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 【2016年7月15日更新】 今日はウツを患って2年前に会社を去り、今は資格試験で再起を図ろうとしている昔の仲間と飲んできた帰りなので、少しグチっぽくなりますが勘弁してください。 システム開発会社で一般に普及している業務形態として、超大手から零細企業まで、「客先常駐勤務」という、いわゆる「派遣」的な働き方があります。これをどうにかしてもうやめられないか、という話です。 僕は、長年この業界でエンジニアから営業職、採用職といろいろ立場を替えて10年以上働いてきました。実際自分が体験して、また仲間を現場に送りこむ立場になって思うのは、この「客先常駐」という働き方は働き手にあまりに負荷をかけるのではないかということです。 客先常駐の成り立ちは1960年代 客先常駐っていう形態は、古くは1960年代後半の大型汎用機での開発黎明期にCSKという会社(現SC

    IT業界で客先常駐という働き方はもうやめにできないか - あいむあらいぶ
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER 2015/11/07
    「派遣的な働き方」派遣契約でないなら発注側に指揮権ないはず。諸々のクレームは偽装請負の気配が/持ち帰りの方が単価上げやすいと思う(全体でふっかけやすい)。人月請けの方が利益率高いなら管理がマズイ気がする
  • VW、ドイツの国是を汚すCO2不正の衝撃:日経ビジネスオンライン

    「COP21」「ディーゼル車」「MQB」「トヨタ潰し」「インダストリー4.0」――。 一見すると関係がなさそうなキーワードだが、独フォルクスワーゲン(VW)はこれらをつながげる壮大なシナリオを描き、その先に世界一の座を見据えていた。シナリオ成就の鍵は、二酸化炭素(CO2)排出量の削減。その戦略は、ドイツの国家戦略とも重なり合うものだ。 11月3日、VWはガソリン車を含む約80万台の車両で、実際よりCO2排出量を少なく見せる不正をしていたことを発表した。これはVWにとって、ディーゼル車の排ガス不正より根が深い問題と言える。経営戦略の根幹をなすシナリオを自らの手でぶち壊すことになるからだ。 「ほれぼれするようなシナリオ」 このシナリオはいくつかの事象が重なりあって完成するため、若干の解説がいる。 欧州はCO2など温暖化ガス削減の国際交渉を主導し続けてきた。それは、社会正義と共に欧州の利益になる

    VW、ドイツの国是を汚すCO2不正の衝撃:日経ビジネスオンライン
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER 2015/11/07
    何かもうVW、踏んだり蹴ったりな感じ
  • 人の値段が安いから「大家族」になる:日経ビジネスオンライン

    第3次安倍改造内閣が発足して間もない10月10日、石井啓一国土交通相は、就任にあたって行われた報道各社とのインタビューの中で、次のように述べた。 「少子化対策のために、祖父母・親・子供の三世代の同居などを促進する住宅政策について早期に実施が可能なものは着手したい」 奇妙なプランだ。少なくとも、公明党選出の新任の国交相がいきなり持ち出してくるような話ではない。 果たして、アイディアの出どころは安倍晋三首相だった。 石井大臣は、同じ会見の中で 「安倍総理大臣からは、希望出生率1.8の実現を目指し大家族で支え合うことを支援するため祖父母・親・子供の三世代が同居したり近くに住んだりすることを促進するような住宅政策を検討・実施するよう指示があった」 と明かしている。 なるほど、そういうことだったのか。 と一応納得はしたものの、まさか、少子化対策として三世代同居を推し進めるみたいな住宅政策が、当に実

    人の値段が安いから「大家族」になる:日経ビジネスオンライン
    BT_BOMBER
    BT_BOMBER 2015/11/07
    主張的に日本会議は「大日本帝国会議」を名乗ってはどうかと思う
  • ジェネリックに医師の半数以上が不信感 NHKニュース

    医薬品の特許が切れたあとに販売される価格が安い後発医薬品、いわゆるジェネリックについて、医師の半数以上が品質などに不信感を持っていて、普及に向けた課題になっていることが厚生労働省の調査で分かりました。 こうしたなか、厚生労働省は医師などを対象に行った、ジェネリックについての意識調査の結果を6日開かれた中医協=中央社会保険医療協議会に報告しました。 それによりますと、病院の医師にジェネリックに対する不信感の有無を尋ねたところ、「不信感はない」と答えた医師が40.7%だったのに対し、54.9%が「不信感がある」と回答しました。そして、「不信感がある」と答えた医師に、その理由を複数回答で聞いたところ、「新薬との効果・副作用の違い」が67.9%と最も多く、次いで「新薬との使用感の違い」が38.6%などとなりました。 出席者からは、「多くの医師がジェネリックへの不安を払しょくできていないことが普及に

    BT_BOMBER
    BT_BOMBER 2015/11/07
    先発の薬が効果を上げてるなら、わざわざ薬を変えてリスクを負う気にはなれんだろうな