アイヌ語で「魚の住まない川」を意味する「ヤンケ・ナイ」、または「片割れの川」を意味する「イヤル・キナイ」と言われている。明治時代に、たびたび氾濫した河川を住民が「ヤリキレナイ川」と呼び始めたのが読み方として定着したといわれる。この奇妙な名称により多くのバラエティ番組で紹介されるようになった。 ヤリキレナイ川の氾濫防止のため、2001年より夕張川合流点上流0.1km地点から2.2kmの区間の河道を掘削し、河積の拡大を行っている[1]。 クイズダービー 三択問題で出題された。 探偵!ナイトスクープ 2002年1月11日放送。桂小枝が「ヤリキレナイ川は何がヤリキレナイのか?」というテーマで調査を行った[2]。 トリビアの泉 2003年1月6日放送。「北海道にはヤリキレナイ川という川がある」と紹介され、107へぇを獲得した。40年前にはザリガニが住んでいたが現在は生物はいないこと、初めて公文書に登
![ヤリキレナイ川 - Wikipedia](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/5b5397b36b768c62ec8eb6c4dc76e34516d19fca/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fupload.wikimedia.org%2Fwikipedia%2Fcommons%2Ff%2Ff4%2FYarikirenai_River_bank.jpg)