2021年2月22日のブックマーク (9件)

  • 「ワープロはいずれなくなるか?」への回答を今のわれわれは笑えるか あれから30年、コンピュータと文書の関係を考える

    「ワープロはいずれなくなるか?」への回答を今のわれわれは笑えるか あれから30年、コンピュータと文書の関係を考える(1/2 ページ) 2021年に入ってからSNSで「『ワープロはいずれなくなるか?』という質問に30年前のメーカー各社はどう答えた?」という記事が話題になっていた。発端となったのは、ガジェットカルチャー誌の老舗であるDIMEが、同誌の平成元年(1989年)版に掲載した同名記事を引用して作ったWeb版の記事であるようだ。 「ワープロはいずれなくなるか?」という質問に30年前のメーカー各社はどう答えた? その記事に引用されていた、日でワープロ専用機を作っていた各社のコメントは、今の基準で見ると古臭いものに見える。今やワープロ専用機など存在感はないが、「絶対になくならない」としているからだ。 それを揶揄(やゆ)するのは簡単だが、話はそんなに単純ではない。30年前、今のデジタル機器で

    「ワープロはいずれなくなるか?」への回答を今のわれわれは笑えるか あれから30年、コンピュータと文書の関係を考える
    Barton
    Barton 2021/02/22
    ワープロ使ってたが、PCに移ったときに「あ、これはワープロ終わるわ」と確信したわ。PCの方が幅広く出来ると言う時点で。スマフォがガラケー、デジカメ、MP3プレイヤー他多数を終わらせたからなあ。
  • 2021年版「看板猫ランキング」 1位は?

    楽天は2月22日の「の日」に合わせて、看板一を決定する「2021年全国の宿 自慢の看板ランキング」を発表した。エントリーしたのは29匹の看板で、総得票数は7487票だった(投票は1人1回のみで複数回答可)。 3位は「月影の丘ホテル ヴィラ勝山アヴェール」(千葉県)の「ラブ」(434票)。名前の由来は背中にあるハートマークで、抱っこをしてくれないと足からよじ上ってくるほどの人懐こい性格とのこと。同施設は、新鮮な海の幸・山の幸に恵まれた南房の隠れ宿的スポットだ。 初エントリーで2位になったのは「秋保の郷 ばんじ家」(宮城県)の「たま」(449票)。2016年に野良だったところから修行をはじめ、今では客の出迎えやパトロールなど看板の務めを立派に果たしている。もう1匹の看板「ハナ」と共に登場する宿のSNSを見て宿泊する客もいるそうだ。宿の自慢は秋保の材を取り入れた創作和温泉

    2021年版「看板猫ランキング」 1位は?
    Barton
    Barton 2021/02/22
    看板猫ということで、仕事猫を思いついたのは俺だけではないはず……ないはず……w
  • 「HDMIセレクター・分配器」おすすめ3選 テレビやディスプレイのケーブルをスッキリと【2021年最新版】

    HDMI出力できるデジタル家電やパソコンは多く、1台のテレビに複数のHDMI機器を接続しようとして端子が足りなくなった――ということがあります。そんな時に便利なのが「HDMIセレクター」「HDMI切替器」です。

    「HDMIセレクター・分配器」おすすめ3選 テレビやディスプレイのケーブルをスッキリと【2021年最新版】
    Barton
    Barton 2021/02/22
    HDMIセレクターって画質、音質は劣化しないのかな。デジタルだからしにくいんだろうけど…。もう端子はHDMIで統合されそうだな。
  • 消費者庁、Microsoftロゴを悪用したサポートを騙る詐欺行為に注意喚起

    消費者庁、Microsoftロゴを悪用したサポートを騙る詐欺行為に注意喚起
    Barton
    Barton 2021/02/22
    こういうのって、MSが任天堂法務部並みに追い込んでくれればいいと思うんですが。そうしないとこの手のは無くならないと思う。
  • 夫に思ってた結婚生活と違うって言われた

    一人暮らしのとき家賃8万円出して微妙なキッチンしかなかったけど、 既婚の今は家賃15万円の2LDKに家賃折半で住んでて、自分の負担は下がったのに キッチンの設備が当に良くなったし風呂も広くなった。 二人で暮らしているおかげで、ありがたいことだ。 夫は会社員として働いてくれていて、不倫や借金や薬物などもしていないようだし、 殴られることもないし、暴言も吐かれないし、強制性交もないし避妊もしてくれる。 まともな人だ。婚活において貴重な「普通の男性」ってやつだ。 一人暮らし時代と比べると男性と同居しているほうが犯罪者に狙われにくいだろうという安心感もある。 結婚して同居し始めてから1年くらいになる。 新婚の時期に私が昇進してしまった。責任が重くなったし業務内容も重かった。 生活に変化があったところに重なるように職場でも大きな変化があってきつかった。 昇進前はできる方だったのが、昇進後はその肩書

    夫に思ってた結婚生活と違うって言われた
    Barton
    Barton 2021/02/22
    タイトル読んで何言ってんの、と思ったが、全文読んでいやいやこれはメンタルクリニックへ、と。このままだとメンタルやられる気がする。物語が読めないのが何となくだがヤバい。俺もそうなったことある。
  • 十大名前が数字の人

    西條八十 会津八一 山五十六 加藤一二三 あと6人は?

    十大名前が数字の人
    Barton
    Barton 2021/02/22
    どうして五等分の花嫁出てきてないんだよ…w十三(沖田、浪速)も思ったし、ガンダムWを思いついたw結構多いよね。
  • 国鉄の残り香があったころ

    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/hms_ulysses/status/1363263554728517633 これを見て思い出したこと。 国鉄が分割民営化されJRになってすぐ、子どもながらにまだ「国鉄」と言い間違えることも多かった頃の話。 三ノ宮駅のコンコースにサーティーワンアイスクリームの店ができた。 サーティーワンは子どものお小遣いでしょっちゅう買えるようなものではないが、何回か利用しているうちに違和感に気づいた。 店員さんが全員おっちゃんなのだ。 アイスクリームを受け取るときに感じていた違和感はこれだった。普通は大学生アルバイトみたいな店員さんばかりだから。 しかし、おっちゃんたちはいつもニコニコしながらアイスを売ってくれていたからまあそんなもんかと思うようになっていた。 そしてここが他の店と違う点はもうひとつあった。 アイスの盛

    国鉄の残り香があったころ
    Barton
    Barton 2021/02/22
    鉄道弘済会が元気だった頃はなあ…キオスクのおばちゃんは鉄道事故で旦那さんが亡くなった人の雇用場所だったりしたのよ。昔は鉄道事故も多くてね…。そういった社会福祉的な部分も背負っていたのよ…。
  • ネットサービスのあいつ今何してる?

    個人的に2000代前半のネットの雰囲気が好きだった。 あのは頃まだ一部の人がやっている感があり、そこはかとないアングラというかアウトロー感というか 当時中二病を引きずっていた高校生の自分には、とてもワクワクする場所だった。 その時のサービスというか、そんなものがどうなったのかちょっと考えた。 2ch5ch及びtwitter: 当時の2chユーザを主とした中年層と業者と幾ばくかの他の年齢層が5chに 少し趣を変えてtwitterの一部クラスタが昔に居た2chの層としている感じ 匿名の若気のバカ遊びみたいなノリが機能する場所はなくなった気がする。 個人ニュースサイト⇒はてブ、スマートニュース等キュレーションサイト: はてブに関してはリンク中心の前者から、コメント中心の後者になった感がある。 あとははてなバイアスというか技術系に偏りがちな気も。 キュレーションサイトは個人の色がないというか、あ

    ネットサービスのあいつ今何してる?
    Barton
    Barton 2021/02/22
    色々あったねえ……
  • 山田内閣広報官も接待受ける | 共同通信

    総務省は、山田真貴子内閣広報官が総務審議官を務めていた当時の2019年11月に菅首相の長男らから接待を受けていたと明らかにした。「利害関係者に該当していた可能性が高い」とした。

    山田内閣広報官も接待受ける | 共同通信
    Barton
    Barton 2021/02/22
    どんだけー。菅政権、自民党、官僚に国民は怒ってますよ。