2011-08-27に開催されたPyCon JP 2011のセッションで使用したスライドです。 サンプルプログラムのソースコードは http://alpa.homeip.net/files/PyConJP2011-SampleCodes.zip からDL可能です。 スライド内のURLをコピペすると文字コードの関係なのか何故か正しいURLとしてペーストできないので、注意してください。

Winux/Lindows Linspire(旧Lindows)とは何の関係もありません おもにLinuxとの格闘記+その他~k本的に人柱・原sk的に体当たり~ HOME / Linux / Ubuntuアプリ (その他) / タコでもできるGladeでGTKのGUIデザイン タコでもできるGladeでGTKのGUIデザイン 2010-08-31 21:08 by tmin Comment : 8 Trackback : 0 こちらはたわごとのかおりんさんのご指導のもとに。 みくんちゅ♪のセットアップヘルパ的なものをGUIアプリとして作るのが最終目標。あくまで目標・・・ PythonのGUIアプリになる予定で、結局裏で動くのは基本的には【Project】まとめて導入のための第一歩。ひたすらコマンドに書き起こす作業記録【Mikunchu♪】・【Project】まとめて導入スクリプト超テス
初心者にも優しいUbuntuを仕事や趣味に活用!いやぁ、ありがたきコンテンツが公開されております。 その名も 「おっさんにも解るPython」。 「Project Mikunchu♪」の首謀者、いや(^_^;;;中心メンバーであらせられる、かおりんさんによるありがたき福音書です。 プログラミングに手を出すくらいならば、開発環境くらい、自分でググッて調べて構築するよね。。。(^_^;と言われちゃうところでしょうが、おっさんは意外と忙しかったりするんですよね。。。ってことで、下記に手順をまとめてみました。 経験豊富な妄想力を発揮して、週末プログラマーなんていかがでしょ? ゆくゆくは、かおりんさんによるこの原作がマンガとして世に出るといいなぁなどと思ったりしながら、 おっさんのひとりである私も、さっそく手順通りにやってみました。 ま、そんなことより「萌えOS(暫定版)」にダメ出しをして(^
おっさんにも、このブログを読めば、GTKによるLinux上でのGUIプログラミングを可能にすることを目的に書かれています。 別にPythonエキスパートを養成するものではありません。(笑) おっさんなので、適当にそれらしくでっち上げられれば、それでいい、というポリシーでゆるく書かれています。 生暖かい目で見守ってください。 今回は、前回Gladeで作成したTreeViewを使ったリスト表示の画面に、プログラムからアイテムを追加する、というネタをやります。 っても、ネタってほどのモノじゃないんですが、実はこれが。(笑) 激、シンプル。 追加したコードは以下の内容になりますかね。 def on_btAdd_clicked(self,widget): tbEdit = self.wTree.get_object("tbEdit") self.listStore.append([len(self.
Google App EngineなどにPythonの可能性を感じるあなた。でも、Pythonスクリプトにグラフィカルインタフェースを実装するのは少々やっかいだ。本稿で紹介するEasyGuiを使えば、初心者でもPythonスクリプトをGUI化できるのだ。 Pythonスクリプトにグラフィカルインタフェースを実装する場合の選択肢としては、多少煩雑になるのは覚悟の上でTKinterなどのGUIプログラミングキットを用いるのが一般的だろう。ただしこの手法を実践するにはかなり高度なコーディングスキルが求められるため、初心者レベルのPythonプログラマーにとってはハードルが高いというのが実状である。こうした面倒なコーディングを経ることなく、Pythonスクリプトへの簡易的なGUI機能の組み込みを可能にしてくれるのが、本稿で紹介するEasyGuiというモジュールだ。実際EasyGuiを利用した場合、
高崎市でWebの製作やDTPとかやってます。仕事絡みで、勉強したこととか、趣味で調べたこととかの個人的なメモみたいな記事を書くことが多いと思います。 いわゆる「普段使いのスクリプト言語」には、Pythonを使っています。自分で使う分にはコマンドラインからの使用でも別に困ることはないのですが、ちょっとしたバッチ処理用のアプリなんかは、人に使ってもらうこともあります。そういう時は、できればGUIで使えた方が便利です。そんなとき、便利なライブラリとして「EasyGui」があるのですが、残念ながらEasyGuiではプログレスバーが使えない模様。 色々探して見た結果、ぴったりなライブラリを発見しました。 EasyDialogs ファイルオープンダイアログも使えるし、プログレスバーも使えるし、しかも簡単。 使い方は、サイトを見れば、ほぼわかると思いますが、日本語を使うときは以下。
Jimmy's Python Pages This page is a collection of various Python goodies I've created. Everything here is covered by the MIT License. Please let me know if you have any questions or feedback by sending email to jimmy@retzlaff.com. EasyDialogs for Windows 46691.0 - a lightweight port of the Macintosh EasyDialogs module pyUnRAR 1.0 - a module that wraps the free UnRAR.dll. X10 FireCracker Module for
EasyGUI¶ EasyGUI is a module for very simple, very easy GUI programming in Python. EasyGUI is different from other GUI generators in that EasyGUI is NOT event-driven. Instead, all GUI interactions are invoked by simple function calls. EasyGui provides an easy-to-use interface for simple GUI interaction with a user. It does not require the programmer to know anything about tkinter, frames, widgets,
【1.1】 ExtJSという選択 ExtJS はJavaScript製のGUIフレームワーク。 これを使うと一つのページ内にウインドウをいくつも開いたりといった ページをデスクトップの様に扱うことが出きるようになります。 【1.2】 py2jsをつかったJavaScriptフリーな開発 py2jsというモジュールを こちら の記事から知りました。 これを使うと、pythonコードをJavaScriptに変換できるようになります。 ExtJSの初期化やイベントハンドリングをPythonで記述し、変換したJavaScriptを利用します。 このpy2jsをうまく使うことでJavaScriptに触れずにExtJSを使えるようになります。 【1.3】 JSON-RPCを使ったクライアント-サーバ通信 JSON-RPCクライアントJavaScriptモジュール (jabs
Windows向けのアプリケーションを開発しようと思ったら、.NETを使うほかないのだろうか。簡易的なものを作るのに、そうした大型の開発統合環境を用意するのは面倒だ。 また、そのために新しい言語を覚えるのが面倒と言う人も多いだろう。Python開発者であれば、これを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはVenster、ctypesをベースにしたWindowsネイティブGUIツールキットだ。 数多くのサンプルアプリケーションが登録されているので、見てみる事をお勧めする。ツリーやテキストボックスは勿論、IEモジュールを使ったインターネットアクセスもできる。 ツールバー等も利用できるので、慣れてくれば本格的にアプリケーションを作り込む事もできそうだ。最終的にpy2exeを使って実行ファイル化すれば、Python自体がなくとも動作させられるようになる。 COM操作は可能だが、細
【1】 バンドルされている wxPythonにXRCedはバンドルされています。 最新版は以下のサイトを参照。 ホームサイト: http://xrced.sourceforge.net/ 【3】 XRCedで自由にレイアウトするコツ サイズ・位置指定方式 割合を用いた方式 前者は、コントロールを座標・サイズを指定して配置していく手法で、 後者は、サイザー(Sizer)というオブジェクトを経由してレイアウトします。 XmlRecourceを用いたリソースでのレイアウト決定手段は、 以上2通りを考慮していますが、XRCedは前者に関する支援機能はほとんどありません。 MFCやVBに慣れ親しんだ方は前者の支援機能が欲しいと思うでしょう。 できない事はありませんがその場合は他のXRCデザイナを利用するほうがきっと楽でしょう。 しかしあえて後者への転身をお勧めします。
Description wxGlade is a GUI designer written in Python for the wxPython GUI toolkit, that helps you create wxWidgets/wxPython user interfaces. It can generate Python, C++, Perl, Lisp and XRC (wxWidgets' XML resources) code. It is not a full featured IDE, but simply a "designer": the generated code does nothing apart from displaying the created widgets. Usually, you will use it together with a com
最終更新日: 2004-10-08 (公開日: 2004-10-08) UNIX USER誌 2004年8月号 に掲載された記事の元の原稿です。 本文中の「原稿執筆時点」は「2004年 6月半ば」を指します。 wxWidgets は Linux, Windows, Mac OS X など多くのプラットフォー ムに対応したオープンソースの GUI ツールキットである。本稿で は wxWidgets を用いてクロスプラットフォーム対応の GUI アプリ ケーションを開発する方法を紹介する。 はじめに Unix の大きな魅力のひとつに、強力なコマンドライン処理がある。 zsh などのシェルと perl などのワンライナーを組み合せて、大量 のファイルを一気に処理するときなどは、「これぞコマンドライン の醍醐味」と感じる瞬間である。 一方、Unix の大きな不満のひとつに、凶悪なコマンドライン書法
【1】 はじめに 「wxPython」利用でよくあるトラブルのひとつを紹介します。 ここではたまたま「wxWidgets」と共通のテーマになりましたので、 「wxWidgets」ユーザは 「wxPython」を「wxWidgets」に 「wx.???」を「wx???」に 読み替えてもらうといいでしょう。 【2】 問題点 なぜか、シンプルなシングルウインドウのアプリを構築する際、 「wx.Dialog」をトップレベルウインドウとして用いようとする人が多数。 「wx.Dialog」はあくまで問い合わせのためのウインドウ用です。 最小のサンプルとか見て頂ければわかってもらえると思いますが、 「wx.Frame」を用いてトップレベルウインドウを作成しています。 決して「wx.Frame」はMDIのためのクラスなどではありません。 なぜ、サンプルを無視してまで「wx
最終更新日:2007年7月27日 18: Device Context (wxDC) の内容を追加 1: はじめに 2: 最初のスクリプト 2-1: ウィンドウの表示 2-2: エラー内容の書き出し 2-3: ボタンの表示 2-4: ボタンによるイベントの例(ウィンドウを閉じる) 2-5: ウィジェットの位置とサイズ 2-6: ボタンによるイベントの例(テキストのコピー) 3: 基本的なコントロール1(単独タイプ) 3-1: 固定テキスト (wxStaticText) 3-2: テキストコントロール (wxTextCtrl) 3-3: ボタン (wxButton) 3-4: トグルボタン(wxToggleButton) 3-5: スピンコントロール (wxSpinCtrl) 3-6: スライダー (wxSlider) 4: 基本的なコントロール2(項目選択タイプ) 4
1. 初めに この間作ったメディアからハードディスクへ画像ファイルを移動するスクリプトは 残念ながら家族に不評でした。 家族曰く: 「なんでファイルを移動させるだけなのに薄気味悪い黒い窓が開くの?」 薄気味悪い黒い窓とは DOS プロンプトのことです。これだから素人は困ると思いつつ、gui version を 書いてみました。 Python には Tkinter, PyQt, PyGTK, wxPython などの gui toolkit があります。 いろいろと物色した結果次のことが分かりました。 これらの toolkit のマニュアル、チュートリアルは極めて不備である。 wxPython はデモスクリプトがあるだけまだましである。 wxPython はいろいろな widget が揃っている。 wxPython は最近人気があるようである。(その結果として web resources が
wxPythonの導入 wxPythonとは何か wxPythonはプログラム言語としてPythonを利用できるGUI toolkitです。 GUIをかなり簡易に作成する事が可能となっています。作成したコードはプラットフォーム非依存となるため、wxPythonの動作する環境(Unix互換OS, Windows, Mac OS X)であればそのまま動作させる事ができます。 wxPythonは非常に簡易に修得できるため、かなり便利な物のなりえます。 スクリーンショットなどを見ればその多機能さは確認できるかと思います。 欠点は「日本語が利用できない」点でしょう。Mac OS XではTcl/Tkも十分に日本語に対応していないのでこの部分はやや仕方ない部分もあります。 wxMacPython入手 ここではMac OS X用のwxPythonであるwxMacPythonの導入を説明します。 wxMac
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く