2023年3月6日のブックマーク (8件)

  • 一生もの 終身 生涯  ホント? -  『遠隔円満❤介護』 一人娘   働きながらの遠距離介護日記

    ★★ 母セツ子(86)  100歳まで 5122日 ★★ 空が青くて コバルトが目に沁みますねー♪ ジュリーの歌を思い出す リフォームの為 住宅展示場 我が家の図面を見せて貰いながらリフォームの希望を伝える 想定予算の 1.5倍から2倍になりそう⁉️ 設計担当のRさんは介護経験をお持ちだそう 生活経験を活かして下さる事を期待 www.sakaigoyuko.com 大規模修繕やリフォーム そんなにかかるなら、建て替えちゃえば?  と仰る御仁 そういう人は家を建てたことがないのだろうと思う www.sakaigoyuko.com 家を解体 → 廃棄 → 整地 1000万円前後の費用がかかる 現状チェックにRさんには野田にお出かけいただくことにして辞去 せっかく来たので他のメーカーの展示もチラ見 住友林業さんのバストイレ並列 悪くないよね? 展示場のある百人町 新大久保はコリアンタウンとして有

    一生もの 終身 生涯  ホント? -  『遠隔円満❤介護』 一人娘   働きながらの遠距離介護日記
    Betty0918
    Betty0918 2023/03/06
    現在母は室内でも車椅子で移動しています。マンションのトイレは狭くて…リフォームで広くすることも恐らく無理。車椅子を小さい物に変更を考えています。段差のない家なので、それは助かっています。
  • 4コマ「専売特許……じゃないんだよ」 - どさんこ九州に住む

    九州でも寒い日があることぐらい知ってますよ。 この日の最低気温の予報は「1℃」でした。 ふーん……2月の朝で1℃ね…。 リンク リンク リンク リンク ∞ お知らせ 2,3週間お休みします。 次の更新は3月27日を予定していますが、延びるかもしれません。 はてなブログの方への訪問もちょっと間遠くなりそうです。

    4コマ「専売特許……じゃないんだよ」 - どさんこ九州に住む
    Betty0918
    Betty0918 2023/03/06
    北海道で2月に1℃だったら「わぁ、今日は暖かいと思ったら(気温が)プラスだったんだねぇ。」ってなりますね。
  • 4コマ「北の大地で憧れないで」 - どさんこ九州に住む

    北海道での話 船でしか行けない所にいるクマを海から眺めるならともかく、簡単に会いに行けるところにヒグマがいると困ります。 かなり以前から、ゴミなどで人間のべ物の味を覚えたヒクマが人里に降りてくることが増えたと問題になっています。 そして、この数年、北海道では人を恐れない「人慣れ熊」が増えてきているようです。 ※「人慣れ熊=人を襲わない」では無い! 例えば、北海道の知床半島は、元々クマ密度が高くクマとの遭遇率の高い場所でした。 ねこさんも知床に行ったとき「クマ出没」の情報看板を見てその先に進むのを断念したこと何度かあります。 そんな知床ですが、さらに近年は「人は餌をくれる生き物」と認識したクマがうろつくようになったそうです。 観光で訪れる方には嬉しいことかもしれませんが、いい迷惑(おっと音が失礼)……不用意に近づくのは危険です。クマはクマの理で行動するからです。 人間が友好的に近づいたっ

    4コマ「北の大地で憧れないで」 - どさんこ九州に住む
    Betty0918
    Betty0918 2023/03/06
    私の従姉が北海道に旅行に来た時にヒグマに遭遇して「感激したわ~✨」と喜んでいました。〇十年北海道に住んでいた私でさえエゾリスとキタキツネくらいしか見たことありません。ヒグマに会いたいとも思いません。
  • ケンタッキー・フライド・チキン値上げするってよ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    我が家のすぐそばにケンタッキー・フライド・チキンの店舗があります。 徒歩1分かからない距離です。 しかし、私はその店舗を利用することはほとんどなく。 子育てをしている時期は、子供のためだったり、また自分もべたくなったりして、ちょくちょく利用していたのですが。 隣りにはマクドナルドもありますが、たぶんマックは越してきてから1回も買ったことないような気がする。 年齢とともにファーストフードはお腹にキツくなってきた。 ケンタッキー・フライド・チキンは、原材料価格の高騰などを受けて、明日8日から、店頭で販売する商品のおよそ9割を値上げするそうです。 たとえば オリジナルチキンが260円から290円に カーネルクリスピーが240円から270円に いずれも去年7月に続く値上げとなります。 引き上げ率は、店頭での販売が1%~19%程度、宅配での販売が5%~24%程度だということです。 値上げの理由とし

    ケンタッキー・フライド・チキン値上げするってよ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    Betty0918
    Betty0918 2023/03/06
    皆様ブコメありがとうございます。超絶久しぶりのケンタッキー。値上げ前なのに、店頭で価格見てびっくり(@_@) 私が買っていた時代よりかなりお高い💦 でも美味しかったな。
  • 入所申請から7年経過!【ついに特養に入れる順番が来た!】 - 在宅介護16年の闘い。

    皆さん、こんにちは。^^ ついにこの時が来ました・・ 「父が特養に入所できるかもしれません!」 在宅介護時から複数の特養に入所申請をしていました。 そのうち費用面、施設の状態、面談時のスタッフの対応等も考慮して現時点では2つの特養に絞って待っていました。 待ってたというか、半ば諦めてましたが。 在宅介護時に申請をしてから約7年程の待機期間になりました。 現在、父は老健(介護老人保健施設)に入所してもうすぐ4年目になるかなというところです。 在宅での介護が困難になり、特養入所への待機というかたちで老健に入所しました。 厳密には、老健は3ヵ月が入所期限となっています。 ですが、うちの家庭の状況(長期間の在宅介護での疲弊)を考慮して長期間入所させてもらってました。 これまでの期間、入所している老健には当にお世話になっています。 【特養の入所担当の方から連絡!】 「入所する方向でお話を進めたいと

    入所申請から7年経過!【ついに特養に入れる順番が来た!】 - 在宅介護16年の闘い。
    Betty0918
    Betty0918 2023/03/06
    現在我が家の母も歩行困難状態で、施設入所が頭をよぎる時期になりました。とても参考になります。これからも情報発信よろしくお願いいたします。
  • 介護保険区分変更調査,家族からの聞き取り - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2022年8月19日 アルツハイマー型認知症の診断から約15年6ヶ月) *家族からの聞き取り調査 前回の続きです。 harienikki.hatenablog.com あらかじめ、ジジの現状や生活の状況などを詳しく記載した紙を調査員に渡しました。 その文書はいわば「お持ち帰り用」です。調査員は聞きたい事を全部聞いてきます。 <調査員の質問等は黄色文字、チャーコの返答は青文字> 「奥様はいつから入院なさっているのですか?退院はいつ頃でしょうか?」 「いえ、母は1月初旬に特別養護老人ホームに入所しました。 いつか戻ってきて欲しいという父の願望でしょうか? それとも、特養入所を単に入院と言い間違えたのでしょうか?よくわかりませんが…。」 調査員は一瞬遠い目をしました。」 「ああ、そうでしたか…。」 「ご家庭内での移動は…そちらの手押し車をお使いですか?」 「はい、それがないと自力での移動は無理

    介護保険区分変更調査,家族からの聞き取り - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    Betty0918
    Betty0918 2023/03/06
    お父様、認知に関してはとてもしっかりしていらっしゃる。認知症の介護も大変ですが、誤嚥性肺炎や転倒は怖いです。ヘルパーさんに助けてもらい、どうかお父様が心地よく過ごせますように。
  • ジジの介護保険区分変更を申請しました - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2022年8月19日 アルツハイマー型認知症の診断から約15年6ヶ月) *今後を見据えて ジジは95歳、要介護1です。 記憶力、認知力は年相応の衰えを見せてはいますが、認知症とは言えないような気がします。 それでも、外出は車椅子で、家の中でも歩行器がないと歩けません。要介護1なので介護ベッドと車椅子は自費でレンタルをしています。 おママが今年の初めに特別養護老人ホームに入所したので、ジジの心身の負担は大幅に減ったと思います。しかし、今度はジジ自信が介護を要する状況になってきました。 「今後を見据えてヘルパーさんをお願いする必要もあるね。」 昨年からオネコと私はそう話し合っていました。 例えばデーサービスの行き帰りの時です。実はもうジジは玄関でを自分で脱ぎ破棄できません。(↓)こんな手すりを導入していますが、座っても立っていても難しいです。 harienikki.hatenablog.c

    ジジの介護保険区分変更を申請しました - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    Betty0918
    Betty0918 2023/03/06
    え?家の中でも歩行器なのに要介護1?その土地や調査員によってかなり認定に差があるとは聞きますが。私の母は家の中を自力で歩いていても認知症の力で要介護2を勝ち取っています。
  • なぜ、松平信康は死ななければならなかったのか - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    永禄2(1559)年3月6日、松平信康は松平元康(後の徳川家康)の長男として駿府で生まれます。 464年前の今日です。 今川氏の人質として幼少期を駿府で過ごしますが、桶狭間の戦いの後に徳川軍に捕らえられた鵜殿氏長・氏次との人質交換により岡崎城に移ります。 岡崎城 父家康の人質時代 父である徳川家康は同じく少年(8歳)から青年になる時期に今川家で11年間を人質生活として送りました。 竹千代君 「どうする家康」で描かれていたように、今川義元からは辛い生活を強いられたのではなく、教育係であった太原雪斎(たいげんせっさい)(今川義元を育成した僧侶でもある)から論語や儒教などを学んだことからも、英才教育といえる十分な教養と人格形成に良い影響を賜ったのではないかと想像できます。私の個人的な思いです。 晩年家康が岡崎ではなく、駿府に戻ってきたのも、静岡に良い思い出が残っていたからではないかと考察する研究

    なぜ、松平信康は死ななければならなかったのか - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    Betty0918
    Betty0918 2023/03/06
    ブコメありがとうございます。家康が天下泰平の世を作るまでにいろいろな苦難がありました。信康の死については何度か大河ドラマで取り上げられましたが、「どうする家康」での描き方に注目です。