タグ

2012年1月19日のブックマーク (3件)

  • ハドソンが解散へ コナミデジタルエンタテインメントが吸収合併

    コナミデジタルエンタテインメント(KDE)は3月1日付けでハドソンを吸収合併し、ハドソンは解散する。ハドソンが1月17日、関東財務局長に提出した臨時報告書で明らかになった。 KDEの親会社・コナミは昨年4月にハドソンを完全子会社化。ハドソンは携帯電話向けコンテンツを制作しているが、「SNS分野におけるビジネスチャンス拡大に向け、グループのデジタルエンタテインメント事業の中核会社であるKDEに経営資源を集中し、より一層の連携強化を図る」として合併する。 ハドソンは1973年、札幌市のアマチュア無線機器販売店としてスタート。その後パソコン用ゲームソフトの販売に乗り出し、任天堂「ファミリーコンピュータ」向けソフトに進出。「バンゲリングベイ」などで知られ、「ファミリーベーシック」を任天堂と共同開発した。 関連記事 高橋名人、ハドソンを退社 16連射の「高橋名人」として親しまれている高橋利幸さんが、

    ハドソンが解散へ コナミデジタルエンタテインメントが吸収合併
  • ウェブ革新「enchant.js」が突破口、JavaScriptで高度な3Dウェブゲーム開発が可能に 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:1分] iPhone用3Dゲームを充分なクオリティでHTML5ウェブアプリに移植した清水亮氏率いるユビキタスエンターテインメント(以下UEI)。この移植の中核となったのは、WebGLというウェブブラウザ向けグラフィック描画ライブラリと同社のJavaScriptエンジン「enchant.js」だが、遂にこのパワーを誰もが簡単に利用できる日がきた。 UEIは1月19日、「enchant.js」でWebGLを駆使した3Dゲームが開発できるプラグイン「gl.enchant.js」のベータ版を公開した。WebGLに対応したウェブブラウザ、Firefox・Google Chrome・Safariなどで動作可能だ。 プラグインレス・ウェブ3D表現の突破口となるか 3Dゲーム開発環境としてはUnityなどが主流になりつつあるが、「enchant.js」ならテキストエディタがあれば取りあえず動く

    ウェブ革新「enchant.js」が突破口、JavaScriptで高度な3Dウェブゲーム開発が可能に 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 家畜に感染する未知のウイルスがドイツとオランダでアウトブレイク - 蝉コロン

    ウイルスNew Animal Virus Takes Northern Europe by Surprise - ScienceNOWより。take ... by surpriseで「…に不意打ちをかける」。 暫定的にSchmallenberg virusと呼ばれている。シュマーレンベルグウイルス。昨年の夏頃にドイツの乳牛で感染の兆候として発熱と乳量の減少があったので調べていたところ、メタゲノム解析を行い11月に新種のウイルスとして確認。今月14日にこのScienceNowの記事が出た時点でドイツ 20、オランダ 52、ベルギー 14カ所の飼育上で感染が確認されている。 ウシ、ヒツジ、ヤギで子宮内垂直感染して奇形胎仔や死産を引き起こす。ヒツジでは水無脳症等の先天性奇形がクリスマス前あたりから生まれてきている。ウシでは2-3月が出産時期になるのでこれからか。小昆虫(サシバエ属)による媒介が疑