タグ

2009年1月15日のブックマーク (4件)

  • 長島☆自演乙選手が「K-1 MAX」参戦 「MAXがオタクの国へ……」

    「MAXがオタクの国へ……」(K-1公式サイトより)――コスプレ姿で試合に入場することで知られるキックボクサーの長島☆自演乙☆雄一郎選手が、2月23日に開かれる「K-1 WORLD MAX 2009~日本代表決定トーナメント~」(東京・国立代々木競技場第一体育館)に参戦する。 これまで、「初音ミク」「涼宮ハルヒ」など女性キャラのコスプレ姿で試合に入場してきた長島選手。K-1公式サイトによると、MAXの抽選会には「魔法少女リリカルなのは」のヴィータのコスプレで登場。ほっぺたを膨らませてポーズを取ったという。 1回戦の対戦相手はHAYATO選手。抽選会後の囲み取材で長島選手は、1回戦の入場について「軍事機密。入場までがメインであとはしゃあないから戦っている感じ」とコメント。今後の野望については「平野綾さんと、何でもいいから一緒に何かやりたい。夢は声優」と話していたという。

    長島☆自演乙選手が「K-1 MAX」参戦 「MAXがオタクの国へ……」
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2009/01/15
    やっぱり来るよなあそりゃ。TBSが版権持ってるものをやるのか、それともその辺は桜庭並みに柔軟にやるのか。
  • 金川 欣二:マックde記号論(言語学のお散歩) - 言葉とモノ~レアリアについて

    考えるとは、物に対する単に知的な働きではなく、物と親身に交わることだ。物を外から知るのではなく、物を身に感じて生きる、そういう経験をいう。じっさい、宣長は、そういう意味合いで、ひと筋に考えた。彼がいわゆる「世の物しり」をしきりに嫌いだと言っているのも、彼の学問の建前からすると、物しりは、まるで考えるということをしていないということになるからだろう。この点では、徂徠も同様であったと見てよい。 -----小林秀雄『考えるヒント』 英国の物とチェコの物では、同じ意味を持つ語で示されていようとも、いつもそれが同じものを示しているとは限らないことは、これまでに述べてきた通りである。しかし英語を学ぶものは、このことによく注意しなければならない。そこでこの章では、英国の現実がチェコあるいはスロバキアの現実といろいろな面で異なっていることについて述べてみよう。次にちょっとした例をあげる。 'A cup

  • ChromeのMac版がなかなか出なくてよかったね、Apple

    なんてことだ。米GoogleChromeMac版は向こう6カ月は出ないらしい。あなたは残念かもしれないが、Macファンや米Appleにとってはそうでもない。GoogleAppleに素晴らしい贈り物をした。 MacChromeの開発スケジュールからはまた、GoogleMicrosoftとの直接対決への決意と、同社がSafariを競合としていかに軽く見ているかがうかがえる。理論的には、Chromeがシェアを奪うなら、Internet Explorer(IE)からよりもFirefox、Opera、Safariからの方がずっと簡単なはずだ。MacChromeは明らかに優先すべきものだが、そうなってはいない。 ChromeMac OS Xへの移植がいかに困難かについては、この際触れないでおこう。MacGoogleにとっての優先事項ではない。ほら、GoogleがようやくPicasaのM

    ChromeのMac版がなかなか出なくてよかったね、Apple
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2009/01/15
    確かにsafariとの比較では、chromeは優位性が大きいだろうけど。そしてMacユーザーは、そこまでsafariに忠誠心はないはずだ。
  • YouTube、著作権許可を得ていない楽曲を使用した動画の音声をオフに

    YouTubeに掲載されている一部のミュージックビデオから音が消えたが、これは大手レコード会社の責任ではないことがわかった。 YouTubeでは同社のブログ(注:リンク先のブログ記事を見るにはYouTubeの設定をWorldwide(全世界)にする必要がある)に、以下のような趣旨の説明を掲載している。それによると、著作権者の許可を得ていない楽曲を含む動画をYouTubeに投稿したユーザーは、YouTube側が動画そのものを削除する措置のほかに、音声を消す措置も選べるようになったという。 YouTubeは少し前から、著作権者の使用許可を得ていない楽曲を含む動画を投稿するユーザーに対し、その楽曲をあらかじめ承認を受けた楽曲に差し替えるという選択肢を与えていた。この措置をよしとしない場合には第2の選択肢として、YouTube側がその動画を削除するか、あるいは音声をオフにするかをユーザーが選ぶこと

    YouTube、著作権許可を得ていない楽曲を使用した動画の音声をオフに
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2009/01/15
    ちょっとしゃれた対策だなと思う。