タグ

2012年1月7日のブックマーク (6件)

  • すぎやまこういちとドラクエの旅路 - SIZUMA DRIVE@ハテナ

    すぎやまこういち先生の80歳を祝う某誌に掲載予定だった原稿が、雑誌の方向性がコラム中心→インタビュー中心に変わったために宙に浮いてしまいました……。で、先方の了解も得られましたので、ここに公開しておきます。くわしい人やマニアにはぬるいかもしれませんが、元もと予備知識のないオッサンも読む一般誌向けの原稿ということで、そこは大目に見てもらえればと。あとナンバリングも文字化けを手作業で直してるんで、間違いがあってもカンベンな! ●すぎやまサウンドは現代のクラシック 『ドラゴンクエスト』(以下ドラクエ)シリーズを彩るすぎやまこういち氏の楽曲、それは現代のクラシックだ。国民的RPGとともにあり、様々なジャンルを遍歴してきた大人から、初めて「音楽」なるものに向きあう子供まで、年齢性別を問わず聴かれるメロディは、嗜好の細分化が激しい現代ではまれな存在と言っていい。 のみならず、ドラクエの楽曲は“時を超え

    すぎやまこういちとドラクエの旅路 - SIZUMA DRIVE@ハテナ
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2012/01/07
    この道わが旅を歌ったのが愛知和男だってことも触れてもよかったのかもしれないな。どういう経緯だったんだろう。
  • なでしこジャパン、佐々木則夫監督「埼玉でのサッカーとの出会いが僕を育てた」+(1/5ページ) - MSN産経ニュース

    東日大震災に見舞われ、厳しい年となった平成23年。そんな中、サッカー女子ワールドカップ(W杯)で優勝した日本代表「なでしこジャパン」の活躍は、日人に大きな感動を与えた。彼女たちを率いたのが、埼玉育ちの佐々木則夫監督(53)。産経新聞さいたま総局の新春インタビューに応じ、埼玉で過ごした少年時代の思い出やサッカーへの思い、そしてロンドン五輪にかける意気込みなどを語ってくれた。(聞き手 さいたま総局次長 白浜正三、写真 清作左) -平成23年を振り返っての感想を 「世界大会優勝という目標を掲げ、まず結果(W杯優勝)が出せたということ。そして、ロンドン五輪の出場権をしっかりと勝ち得た。その点では当に実りある年でした」 -W杯優勝後、周囲の環境も変わったと思いますが 「もちろん優勝を目指してはいましたが、国民栄誉賞や園遊会なんてことは夢にも考えていませんでした。日の女子サッカーチームが優勝し

  • Android有料アプリ購入によって開発者に流出した自分の個人情報を3ステップで確認する方法 | #Androidjp #Google

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込みです。

  • アイデアを大量生産できる最強のフレームワーク「オズボーンのチェックリスト」 | お土産屋さんブログ

    若かりし頃、上司から「アイデアを出せ」「次の会議までにアイデアを考えておけ」と言われ、 そのたびに「またアイデアかよ・・・。」「全然思いつかない・・・。」と悩んだものです。 アイデアを片っ端から読んで試してみましたが、そう簡単にはアイデアは出ないもので、上司へのアイデア報告は大変苦痛だったことを思い出します。 そんな当時の自分に「オズボーンのチェックリスト」を教えることができれば、ずいぶん状況は変わっていたのではないかと思います。 「オズボーンのチェックリスト」は、「入れ替えてみたら」「大きくしてみたら」「逆にしてみたら」などと、1つのお題からアイデアを大量生産することができるフレームワークです。 アイデア出しに困っている方、ぜひ「オズボーンのチェックリスト」を試してみてください。 「オズボーンのチェックリスト」は、どんなツールなのか? 9つの視点から、アイデアを発想できるツールです。

    アイデアを大量生産できる最強のフレームワーク「オズボーンのチェックリスト」 | お土産屋さんブログ
  • 芥川賞候補作は「バカみたいな作品ばかり」 選考委員の石原都知事 - MSN産経ニュース

    「自分の人生を反映したようなリアリティーがないね」 芥川賞の選考委員を務める東京都の石原慎太郎知事は6日の定例会見で、いまの若手作家に欠けているものについて、こう語った。石原知事は「太陽の季節」で第34回芥川賞を受賞している。 石原知事は「(作品に)心と身体、心身性といったものが感じられない」と指摘。「見事な『つくりごと』でも結構ですが、物の、英語で言うならジェニュイン(正真正銘)なものがない」と述べた。石原知事は昨年11月の会見でも「みんなマーケティングで、同じ小説家がくるくる違うことを書く。観念というか、自分の感性でとらえた主題を一生追いかけていくのが芸術家だと思う」などと語っていた。 第146回の芥川賞候補作は6日付で発表され、17日に選考委員会が開かれるが、石原知事は「苦労して読んでますけど、バカみたいな作品ばっかりだよ」とぼやくように話した。

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2012/01/07
    慎太郎と宮本輝の講評をトヨザキ社長がメッタ斬りにするところまでが芥川賞です。
  • 綺麗なプレゼン用スライドを作る、10のテクニック

    最近、keynoteでプレゼン資料を作ることが増えてきました。 PowerPointで作成するよりも、keynoteで作る方が、フォントが綺麗だし ガイドのラインも出て、配置も綺麗にそろえられるため keynoteを多く使うことが増えてきました。 プレゼンの資料は、中身が勝負でテクニックじゃないのですが あまりにも、見た目の悪いプレゼン資料だと、見てもらえないと せっかく作った良い内容も、台無しになるので、 いままでなどで読んだ、テクニックをまとめておこうと思います。 ポイントについて、個別に説明していきます。 1.見やすいフォント フォントを見やすくするために、「ヒラギノ角ゴStdN 」を指定します。 このフォントにすると、太文字ではっきり見えるので、 プロジェクターに表示しても見やすくなります。 また、フォントの大きさも、72pt、64pt、48ptを使います。 バラバラの大きさを使

    綺麗なプレゼン用スライドを作る、10のテクニック