タグ

2012年1月13日のブックマーク (13件)

  • 大河ドラマ「平清盛」における「王家」をめぐって

    今年のNHK大河ドラマ「平清盛」では、法皇・上皇らによる院政体制を「王家」と呼んでおり、ネットでは「『皇室』『天皇家』ではないのか」といった議論が起きている。同作品の時代考証にあたった気鋭の中世史家、郷和人 東京大学史料編纂所准教授と「肉と草の日史」(中央アート出版社)の共著もある作家の堀田純司氏に、「王家」問題について寄稿してもらった。(編集部) このような話題にうかつに首をつっこまずに過ぎ去るのを待つのが大人の態度だと思うのですが、この話題は実は「表現における用語の規制」に関わるものです。ですので非力かつ超末席ながら、言葉を使う商売のはしくれとして、あえて大河ドラマ「平清盛」における言葉の使い方について解説してみようと思います。いたらぬ人間の解説ですが、なにかの足しになれば幸いです。 今、一部で話題のNHK大河ドラマ「平清盛」で使われる「王家」という皇室の呼称ですが、まずこれは

    大河ドラマ「平清盛」における「王家」をめぐって
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2012/01/13
    権門体制論について
  • アルテ高崎、JFLからの退会について|【JFL】日本フットボールリーグ

    第6回大会より日フットボールリーグに参加しておりました「アルテ高崎」を運営する株式会社J・S(代表:堀越哲二)より、2011年12月12日(月)に第14回JFL以降の活動が困難であることからチーム移管をしたい旨の要望があり、2011年12月16日(金)に開催されました2011年度第5回JFL理事会にてこの旨を報告し、2012年1月早々に再度審議することになりました。 その後、移管について準備して参りましたが、移管先団体より法人の運営も含め不安定な要素が多く、法人を設立し健全なチーム運営を行っていくには厳しい状況である事を理由に、2012年1月13日(金)午前に移管を辞退する旨の申し出が文書にて提出され、移管が不成立に終わりました。 日(2012年1月13日)行われたJFL理事会において、前記の結果を受けアルテ高崎の今季のJFLでの活動は困難と判断し、その後、株式会社J・SからもJFLか

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2012/01/13
    残念だけど、しかたないのかなあ。
  • 2ch「ステマ」戦争 人気板が住民大移動で一気に縮小、その背景の事情と心情

    「ステマ乙」「これは明らかにステマw」──年明け早々、巨大掲示板2ちゃんねる」(2ch)で「ステマ」と「アフィリエイトブログ」をめぐって大きな騒動が起きている。ネットを舞台にした“やらせ”宣伝への疑心暗鬼や、一大勢力に成長した「アフィリエイトブログ」への長年の不満も絡み、背景にある住民の事情と心情はそれなりに複雑。ネットコミュニティー運営のあり方やCGM的なコンテンツの2次利用問題など、論点も豊富だ。 1月12日夜、2chの「板」ごとの投稿数をまとめている「すずめ」を見ると、「VIP」板とトップを争う投稿数を誇った「ニュース速報」(ニュー速)板が8位に沈んでいる。投稿数がこれまでの3分の1程度に激減しているためだ。 ニュー速は2ch初期から存在する古参コミュニティーであり、2ch発のさまざまなネタの舞台ともなってきた。だが現在、コミュニティーとしては事実上機能しない状態にまで陥っている。

    2ch「ステマ」戦争 人気板が住民大移動で一気に縮小、その背景の事情と心情
  • 50年のGDP、首位は中国 日本は4位 英銀予測 - 日本経済新聞

    英銀最大手HSBCが12日、2050年の世界経済規模ランキング予測をまとめた。中国の国内総生産(GDP)は25兆3300億ドル(約1950兆4100億円)となり世界首位に浮上、米国(22兆2700億ドル)との2強体制が鮮明になる。人口が1億200万人まで減る日(6兆4200億ドル)は世界最多の16億人に膨らむインド(8兆1600億ドル)に抜かれ4位に後退する。国連の人口予測と各国・地域の潜在

    50年のGDP、首位は中国 日本は4位 英銀予測 - 日本経済新聞
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2012/01/13
    老人大国がどうやってこのGDPを維持するんだろう
  • 「新世代リーダー論」特集、ちら見せします。 | Pen Online

    1月14日発売の最新号は、「新世代リーダー論。」特集です。小さな事務所の社長から一国の首相まで、誰もが気になる「リーダー」という存在に多角的にアプローチしています。 特集の幕開けはご存知、島 耕作さん。国内屈指の電器メーカートップにまで上り詰めた島社長が、次世代を担うわれわれに、メッセージを送ってくれました。彼のサラリーマン人生における数々の名場面も収録。リーダーに大切なことを、ぜひ学びとってください! (クリックで大きくなります)  表紙にも登場するサイバーエージェントの藤田晋さんも、もちろん登場しています。たいへんご多忙ななか、しっかりインタビューに答えてくれました。こちらもちら見せしちゃいましょう! (クリックで大きくなります)  スポーツ界からは、注目の栗山英樹”監督”が登場です。指導者として迎える初のシーズンについて、爽やかにアツく語ってくれました。 (クリックで大き

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2012/01/13
    つっこみどころのありそうな人選
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

  • 赤松健さん「出版社への著作隣接権の付与」だけはマジやばい。著作隣接権についてまとめ

    漫画家、赤松健さん「出版社への著作隣接権の付与」だけはマジやばい。TPPの知財関連よりヤバい。騒いでる漫画家が殆どいないのもマズい。orz という発言に対しての関連ツイートまとめ (必ずしも正しいことではなく、twitterでの議論なので、有益な情報を編集で追加していただけると漫画家さんが大変助かると思います。よろしくお願い致します。)

    赤松健さん「出版社への著作隣接権の付与」だけはマジやばい。著作隣接権についてまとめ
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2012/01/13
    「欧米では出版時に著作権が出版社に譲渡される」のが商慣習、ってことがわかってないと、出版業界が横暴な「だけ」に見えるんだよね。
  • 沖縄振興計画、県主体に 特措法改正案、一括交付金を明記  :日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「地域」に関する最新のニュースをお届けします。

    沖縄振興計画、県主体に 特措法改正案、一括交付金を明記  :日本経済新聞
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2012/01/13
    棚田伸が現役だったら山形が獲得していたかも。
  • はてながCFOを募集しているらしい - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    別に上場するわけじゃなさそうだし、京都が社だし、適当にどっかに買われるとビジネスとしてもユーザーとしてもいいんじゃないかと思いつつ、よく考えたら10年近く同じようなシステムのまま運営し続けているという完成度の高いビジネスモデルをすでに確立しているとも言えるわけですよね。 やはり、ここはmixiがはてな買収に名乗りを挙げるといいと思います。そのまま内紛を起こして一緒に潰れる方向でご検討いただけますと幸いです。 引き続きよろしくお願い申し上げます。

    はてながCFOを募集しているらしい - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2012/01/13
    だった
  • 「景気が悪くなってきたので業績が悪化しました」とかいう経営者がダルい - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    年末が決算だった投資先の数字とか改めて見ておりますと、やはり去年の夏ごろがひとつの景気のちょっとした山場だったのかなと思うような状況を再確認するのであります。 中国向けにサービスを輸出していて、倍倍とはいかずとも堅調に伸びてきた会社が昨年秋口あたりから足踏みしたり、大口に頼らず業界にまんべんなく取引先を作って売上を確保してきたところが地盤沈下し始めたり。 もちろん、デジコン周りは浮き沈みが激しいというだけでなく、レッドオーシャンになって好調不調で各社明暗が分かれ始めていて、IPO一発で一攫千金でワハハハを目指していたところでも、結構涙目になりそうなところが出始めるといったところでしょうか。 また、遅れてきた投資グループが、いまごろになってスマホだソーシャルだと千両箱を積む動きがありまして、とうの昔に投資が一巡していた界隈にまた軽いバブルが発生しております。 というか、結構ベンチャー界隈で著

    「景気が悪くなってきたので業績が悪化しました」とかいう経営者がダルい - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2012/01/13
    じゃなかった。
  • 沖縄振興計画、県主体に 特措法改正案、一括交付金を明記  :日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「地域」に関する最新のニュースをお届けします。

    沖縄振興計画、県主体に 特措法改正案、一括交付金を明記  :日本経済新聞
  • 不動産屋がなりふり構わず敷金を返そうとしない件について - 関内関外日記

    承前:不動産屋がアパートの退居費用で俺を騙して敷金以上の金を巻き上げようとする - 関内関外日記(跡地) 向こうは単刀直入に「いかほどをお望みですか」と来る。「ガイドライン通りに、6年の経年劣化、自然損耗を勘案した上で見積を出してほしい」 https://twitter.com/#!/goldhead/status/151938127748009984 このやりとりの上で来たのが上にあるような「精算明細書」であった。おれがまったく考えもしていなかった28日解約後の3日分の家賃4,837円の返金(……3日で5,000円近く払っているのだな、などとあらためて思ったが)などあるわりには、「退室立会による借主負担額:58,500円」などという、どこにも算出の根拠もない請求が記されているのであった。そして、ルームクリーニング代の31,500円と足し算してみると、ちょうど敷金の90,000円になって、

    不動産屋がなりふり構わず敷金を返そうとしない件について - 関内関外日記
  • なぜ経済学者は自信満々なのか

    twitterblogで見えるようになったのは、権威の裏側。大学教授や医者、弁護士の「中の人」のつぶやきは、ときに専門的な視座から、ときに一個人として、生々しく迫ってくる。それぞれ自分の分野を保持しており、そこでは専門家として、そこ以外では部外者としてふるまう。 しかし例外がいる、「経済学者」だ。なぜあんなに、あらゆる分野で自信満々なのか。 スーパー上から目線で常識を非常識と断じる。別の権威(≒主流派)の政策やガバナンスを糞味噌にけなす。なぜか突然、放射性物質の知識が豊富になり、マスコミに代わって警鐘を鳴らす。恐怖や不安を煽るキャッチーな惹句をヒネり出すのが上手く、たとえ話はもっと上手。だが、論は2行で片付く捗りよう。 脳内タレ流しの書き散らしを眺めるともなく見ていると、経済学教授はよっぽどヒマなのか、論文書けよ、さもなきゃ講義しろよと言いたくなる。反論には猛然と襲いかか(っているよう

    なぜ経済学者は自信満々なのか
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2012/01/13
    そんな経済学者は上武大学にしかいないんじゃないのか。