タグ

2019年2月1日のブックマーク (3件)

  • 公証人役場で確定日付をもらっておけば商標登録は不要か(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    お店の店名やロゴの案ができた時点で、公証人役場で確定日付をもらうことで、商標登録よりも安く権利を確保できるという説があるようです。ツイッターで呼ばれているようなので、解説しておきます。 確定日付をもらうことで、当該書類がその日付に存在していたこと、かつ、申請者がその書類にアクセスしていたことの証拠にはできますが、商標権的には何の権利も発生していないのでほぼ無力です。一方、著作権は創作をしただけで自動的に発生しますので、著作権上の争いが生じた場合には、ある程度の有効性はあるでしょう。著作物としても保護され得るイラストのような商標であれば確定日付にも一定の意味はあります。ただし、単なる名称やロゴマークについては、裁判において著作物とされないことがほとんどですので無力です。 「ティラミスヒーロー」事件のように、他人が後で登録した商標登録による権利行使に対抗する先使用権の主張には使えないでしょうか

    公証人役場で確定日付をもらっておけば商標登録は不要か(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2019/02/01
    これの発端になったツイートが2万以上RTされてて頭抱えた
  • どんなに優秀だったとしても、パワハラ・セクハラをしていい免罪符にはならない - 斗比主閲子の姑日記

    明石市長が2017年6月に市職員にパワハラをしていたことが発覚し、人もそれを認めて謝罪をしました。 明石市長が部下に暴言 立ち退き交渉で「燃やせ」 (写真=共同) :日経済新聞 泉氏は同日記者会見し「発言は全て事実。許されないことと深く反省している」と謝罪した。 (中略) 泉氏はパワハラと認めており、暴言を浴びせた幹部には28日に謝罪したという。「これまでパワハラはなかったと認識しているが、過去には相当厳しい口調で部下を叱ったことがあった」とも話した。 この言い方だとこれだけじゃなくて、他にもやってそうな感じですね。 そうしたら、パワハラをしていたのには背景事情があったという報道がそこそこされるようになりました。死亡事故が起きていた場所で、立ち退きに7年もかかっており、明石市長としても市民の命を守るために、早急に対処するべく、担当者をパワハラしたということです。 明石市長はなぜパワハラ

    どんなに優秀だったとしても、パワハラ・セクハラをしていい免罪符にはならない - 斗比主閲子の姑日記
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2019/02/01
    ここのブコメではもはや市役所職員の怠慢が既成事実になっているのが恐ろしい。神戸新聞は「職員は怠慢でない」の記事も書いているのにそっちは全然読まれていない。https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201901/0012023915.shtml
  • 神戸新聞NEXT|総合|市幹部、土地買収「怠慢ではない」 明石市長暴言

    兵庫県明石市の泉房穂市長の暴言問題で、激高の発端となった国道2号明石駅前交差点の拡幅工事。立ち退き交渉を担当し、暴言を受けた市幹部は「当初より3年、事業が遅れており、責任を痛感している」とする一方、「暴言当時、交渉はあと一歩の所まできており、怠慢でなかったことだけは理解してほしい」と訴える。 同交差点は拡幅対象の東側が2車線、西側が4車線でボトルネック構造になっている。事故も多く、買収交渉中の2015年7月には、単車同士が衝突する死亡事故が発生した。 市によると、事業は10年度に国が始め、約200メートルの区間約1900平方メートルに42人の地権者がいた。 国から用地買収の委託を受けた市は職員3人で、12年度から個別交渉を開始。早ければ16年度末に完了する予定だった。 市によると、交渉は「住み慣れている」「権利関係が複雑」などの理由で、一部の合意が大幅に遅れた。 交渉を担当した市幹部は「最

    神戸新聞NEXT|総合|市幹部、土地買収「怠慢ではない」 明石市長暴言
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2019/02/01
    この件に関しては「録音全文を伝えないと」とした神戸新聞の記者が、別の意味でバランス感覚を欠いていた。市長の全発言を伝えたいならこれも同時に伝えないといけないのに今や前者ばかりが流通している。